表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

3/3

 前回までで、本作の特徴をピックアップしてみたんですが、お気づきになりましたか? 無敵主人公、無能な敵、ベタ惚れヒロインズ、都合の良い世界……そう、いわゆる『なろう小説』なんです。

ΩΩΩ<な、なんだってー!

 な陰謀論を展開する気は毛頭ありません。が、ウケる要素というのは変わらないんだな、と思うわけです。

 そしてもう一つ、ウケる要素があります。『全共闘』です。本作の発表は1985年。つまり全共闘世代が中学生の子を持つリアルタイムな作品なのです。

 リアルと言えばリアルなんですが、主人公たち、実は自己矛盾を暴露してます。

『大人が攻めてきたら戦争さ』

 なんてうそぶいていたのに、味方の大人(復員兵の老人)が戦争体験を話したら、

『なんで戦争なんてするんだろうね?』

 どの口が言うとんじゃとほっぺたをつねり上げたくなります。うそぶいたのは別の男子ですが。

 全共闘も『大学生が、大学解体を叫ぶ』という自己矛盾を抱えて戦います。大学解体後のビジョン、つまり『散々やらかしたあとどうケツを拭くか』を提示できなかったところは、主人公たちと同じです。ゆえに両者とも、成功する可能性はないといえます。

 そもそも、『後詰無き籠城は自殺行為』です。それ以前に、小論冒頭に述べたとおり、法律違反のオンパレードなわけで、リアル設定厨な私は「これどうやってオトシマエつけるんだ?」とドキドキ――ごめんなさい嘘です、鼻から息を漏らしながら読んでましたが、この状況を解決できる力技があるんですよ。


 主人公たちは、2017年現在無効の無敵の盾を持っています。改正前の少年法です。作中でわざわざ警部がお墨付きを与えてくれるこの盾に、この作品がウケた人たちの本音が透けて見えます。

 つまり、かつてやらかしちゃった結果社会的制裁を受けたのが納得いかない“大人こども”が、「くそぅ俺たちも少年法みたいな無敵の盾さえあれば、やりたい放題できたのに。あの会社にもこの企業にも就職できてウハウハだったのに。そうすれば同学年のあの子もこの子も」とハァハァできる作品だったわけですよ。

 そりゃウケるでしょ。子どもは「清く正しい子どもが汚い大人を出し抜いて懲らしめる」作品が大好きだし。当時の大人にとっては、「清く正しいボクチャン(40代)が、うまいことやって世にのさばっている汚い大人を散々にやっつける」作品ですから。

 そこにリアルな設定なんかいらない。懲らしめ、散々にやっつけられればそれでいいんですから。この世の憂さを忘れて、スカッとできればいいんですから。これまた『なろう小説』に通じるものがありますね。

 映画版については観てませんので考察はしませんが、原作には出てこない戦車が主人公側で出てくる理由は推察できます。「あの当時これがあれば……」と妄想する彼らにとって、堅牢な巨体はマチズモの象徴だし、長くてぶっとい主砲は男子の憧れですから。あとは妄想を、「絵面が派手になる」って皮でくるめばいいわけですしね。

 それにしても、『宮沢りえ初主演作』ですか。ヒロインズ名有りキャラ3人の中でも一番出番のない子なのに……当時の彼女にスケ番や貧乏中華料理屋の娘を演じさせるわけにはいかなかったんでしょうが、これもまた力技というかこれ、ものすごい原作改変ですよね? ハーレムラノベでいうと4番手くらいの地味子が主役になるようなもんでしょ?


-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-


 というわけで、ウケる作品というのは時代が決める要素もあるのだな、というありきたりな結論に、ターゲット層に占める大多数の心をいかに掴むかというのもプラスしたいと思います。

 本作を今ネット小説として発表しても、「文章はうまいけど設定がなろうテンプレで、展開もご都合主義過ぎ」な評価で、すぐ埋もれちゃうでしょうね。共感してくれるボクチャン(70代)はネット小説なんて読まないし。

 ちなみにうちの子供(小学生)は読み聞かせに先立って自分で読んだ時、全共闘関連の記述を全部、

「意味分からんし」

 と言って飛ばしたそうです。さもありなん。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ