表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/90

1

お気に入り登録くださったかた、評価くださったかた、ありがとうございます!!

 第二王子サイラスは二十歳――アランの二つ年下の弟だ。

 栗色の髪に少し浅黒い肌のアランと対照的で、鮮やかな金髪の色白の青年である。

 本が好きなサイラスはよく城の図書館で本を読んでおり、同じく図書館に入り浸っていたオリヴィアは彼とよく顔を合わせていたが、世間話に毛の生えた程度の会話しかした記憶がない。

 そのサイラスが、どうして急にオリヴィアに求婚したのだろうか。


「陛下のご命令ですか?」


 話をしようと誘うと、サイラスはオリヴィアを自分の部屋へと招待してくれた。目の前には薫り高い紅茶が用意されて、おいしそうなお菓子が次々に運ばれてくる。

 サイラスは紅茶に砂糖を落としてかき混ぜながら、きょとんとした顔をした。精悍な兄とは違い、どこか中性的な優しそうな目鼻立ち。外見にそぐわず、いつも微笑を浮かべている穏やかな性格の王子である。


「なにが?」

「ですから、先ほどの求婚……」


 オリヴィアが言うと、サイラスは少しばかり傷ついた顔をしてスプーンをおいた。


「まあ、そう思われても仕方がないかな……、あの状況じゃ」

「違うんですか?」

「違うよ」


 サイラスは立ち上がると、オリヴィアの隣に腰を下ろして、彼女のほっそりとした手を握り締める。


「ごめん。順番が逆になってしまったけど、僕は君が好きだよ」

「え……」

「どうしてそんなに驚くの?」


 オリヴィアが目を丸くすると、サイラスが苦笑する。


「いえ、だって、そんな素振り……」

「そりゃあ、兄上の婚約者だったから」

「でも……」


 まだ信じられないオリヴィアに、サイラスはちょっと考えて、それから顔を上げた。


「うーん、じゃあ話を変えよう。君はこの部屋を見て何を感じる?」


 オリヴィアはサイラスの視線をたどるように顔を上げて、すぐに答えた。


「本がすごく多いですね」

「でしょう?」

「……えっと」


 本が多いからなんだろ言うのだろう。オリヴィアは首をひねって、すぐにはっとした。

 壁一面の本棚をびっしりと埋めるたくさんの本。王子という身分であれば、どれほど貴重な本であっても、望めば手に入れることができるだろう。実際、本棚を埋めている本の中には、オリヴィアもまだ読んだことのない、非常に珍しいものも並んでいる。つまりはーー


「どうして、図書館に……」


 オリヴィアが本を読みに図書館に行けば、サイラスは決まってそこにいた。わざわざ図書館に足を運ばずとも、読みたい本ならいくらでも取り寄せることができる彼が。それはどうしてか。その「理由」にあたりをつけたオリヴィアの顔が、徐々に赤く染まってく。


「ご想像通りだよ。君に会いに行っていた」


 サイラスはオリヴィアの反応に気をよくしたようだ。オリヴィアの手を握り締めたまま続ける。


「ずっと好きだったんだ。でも兄上のものだったからあきらめようとも思ったんだよ? でも、兄上が君との婚約を解消しようとしていると聞いたから……」


 慌てて国王に相談しに行くと、意外にもあっさり、オリヴィアに求婚することを認めてくれたという。

 オリヴィアはくらくらとめまいを覚えた。

 サイラスの気持ちは嬉しいが、彼のことを今までただのアランの弟としか見ていなかったオリヴィアである。それに、王太子に捨てられたからすぐに第二王子――というのはいかがなものだろう。下手をすればオリヴィアの評判だけでなく、王家への批判にもーー


「もちろん、すぐに結論を出してもらわなくてもいい。僕は全力で君を口説きに行くから、君が僕の妃になってもいいと思ったときに話を受けてくれればいい」

「……その気にならなかったら?」

「その気にさせて見せるよ」


 サイラスはオリヴィアの手の甲に触れるだけのキスを落とすと、いたずらっ子のように片目をつむった。




     ☆



 サイラスがオリヴィアに興味を持ったきっかけは本当に些細なことだった。

 兄であるアランの婚約者として紹介された六歳の幼い少女は、エメラルド色の瞳を好奇心と知性で輝かせた、利発そうな女の子だった。

 事実、オリヴィアは頭のいい少女だったと記憶している。そう感じたのは、六歳の少女が大人の会話を正しく理解していると気がついたときだ。

 なるほど、父上は未来の王妃として適任すぎる人材を見つけてきたのだなと、当時九歳だったサイラスは感心した。だが、あの時はただそれだけだった。


 サイラスがオリヴィアのある変化に気がついたのは、それから二年ほどたってからだろうか。

 サイラスとアランの兄弟仲はさほどよくなく、同じ城で生活していても兄と顔を合わせることは少なかった。基本的に面倒ごとを避けたいサイラスが、アランを避けていたせいもある。

 そのせいか、アランの婚約者として定期的に城に顔を出すオリヴィアと会うこともあまりなく、せいぜい彼女が中庭などで本を読んでいるのを遠くから目にすることがあったくらいだった。

 どうやらオリヴィアは本が好きらしい。自分と趣味が合いそうだと思ったが、兄の婚約者であることが残念だった。そうでなければ、好きな本の話などで盛り上がることもできただろう。


 そんなある日のことだった。

 サイラスが剣術の稽古の帰りに廊下を歩いていると、ひそひそと城のメイドたちが噂話をしているのが聞こえてきた。

 城のメイドたちが噂話をすることは珍しいことではないが、ふとその会話の中に「オリヴィア」という単語を聞いた気がしてサイラスは足を止めた。


 ――どうしてオリヴィア様なのかしら?

 ――お妃教育を拒否したらしいわよ。

 ――あんなに無知な方が婚約者で、アラン殿下は大丈夫なのかしら?


 メイドたちの言葉に、サイラスは耳を疑った。


(どういうことだ……?)


 ほとんど面識がないとはいえ、サイラスの中のオリヴィアとメイドたちの話すオリヴィアの人物像が一致しない。

 もしもメイドたちの言うことが本当なのであれば、オリヴィアをこのままにしておくことは危険すぎた。看過できない。この国を愚者にゆだねるわけにはいかないからだ。

 サイラスは第二王子で、ゆくゆくは王である兄を補佐する立場に回ることになるだろう。だが、あくまでも王弟で補佐。王と王妃が間違った行動をとった時、諫める声に耳を傾けないほどの愚か者であれば、この国がどうなるかわかったものではない。

 サイラスは真偽のほどを確かめようと思った。幸いオリヴィアはまだ八歳。充分に修正のきく年だ。大人になってからでは遅いのである。


 サイラスはオリヴィアが好んで図書館に出入りしていることを知っていた。

 城の裏手に建てられたレンガ造りの二階建ての図書館には、古いものから新しいものまで多くの蔵書が納められている。その中には子供の好む絵本も数多く存在しており、オリヴィアはもしかしたら、妃教育をさぼって絵本ばかり読んでいるのではないかと思った。

 汗をかいた服を着替えて、サイラスが図書館に向かうと、オリヴィアは窓際の机について本を開いていた。

 サイラスは声をかけようと思って近づき、けれどもオリヴィアの手元にある本のタイトルを見て足を止めた。

 オリヴィアが開いている分厚い本。あれは法律書だった。

 サイラスは大きく目を見開いた。十一歳のサイラスであっても難しすぎて書いてあることの半分も理解できない、法律書。家庭教師から法律について学んでいるが、教科書として用意されている本はまだ、はじめの六ページしか読んでいない。これを理解するだけでも一か月かかった。

 それなのに、サイラスが教科書にしているのと同じ法律書を、オリヴィアはすでに半分以上読み進めているようだ。しかもページを繰る手には迷いがなく、一定間隔で次ぎのページへと進んでいる。


(……稀代の才女)


 そう言えば、アランと婚約する前に、オリヴィアについて誰かがそう評価していたことを思い出した。

 あの時は冗談で言っていたのかとも思ったが、今、その言葉がサイラスの頭に大きな存在を持って蘇る。

 もし、本当にオリヴィアが「稀代の才女」と呼ばれるほどの天才なのであれば、どうしてメイドたちはあのような噂をしているのだろうか。

 サイラスは少し離れた席に腰を下ろすと、ぼんやりとオリヴィアの様子を観察することにした。

 思えば、このときすでに、オリヴィアはサイラスの中で特別になっていたのだと思う。

 その特別がいったいなんであるのかを自覚するのはまだ何年も先のことになるが、少なくともサイラスにとって、オリヴィアが兄の婚約者である以上の存在になったのは、この瞬間に間違いなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ