表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エルフの竪琴

作者: 谷よっくる

ジンジャー峡谷に近い沢のほとりに、一人のエルフが居を構えていた。

彼女の齢は三百歳を越えていたが、見た目は普通のうら若き乙女のようだった。

彼女は自然とともに生きることを愛していた。

多くの人が住む街にはなんの興味もなかった。

久しく人と会っていなかった。

  

彼女は、美しい小川の水や、清浄な泉の湧き水を飲み、暮らしていた。

たまに木の実を食べるくらいで、それだけで元気にしているのだった。

彼女は素敵な音色を奏でる竪琴を持っていた。

精霊界の職人が作ったもので、長年の時を経ても、壊れることなく、素敵な音色を奏でるのだった。

彼女がその竪琴を奏でると、その音色は風に乗って、森をめぐり、川をめぐり、谷をめぐり、やがて人里まで達するのだった。

人々はその竪琴を、エルフの竪琴と呼んだ。

  

ある時、一人の旅人が、ある村でエルフの竪琴の噂を聞いた。

ジンジャー峡谷には一人の美しいエルフが住んでいて、さみしい時に竪琴を奏でるのだという。

その音色は、この世のものとは思われぬほどの素晴らしさだという。

ただ、数年前に聞いた人がいるが、それっきりだという。

人々は、エルフがいなくなり、竪琴だけが残されているのではないかと噂していたのだった。

  

旅人は本当にエルフがいるのなら、会いたい、そして近くで竪琴を聞かせてほしいと思った。

旅人は村人にジンジャー峡谷への道を尋ねると、まっすぐ向かっていった。

ジンジャー峡谷へは、整備された道はなく、けもの道をかき分けながら進んでいくしかなかった。

ジンジャー峡谷に人が訪れない理由はそんなところにもあった。

道の険しさに辟易しながら、旅人は黙って前に進んでいった。

 

いくつもの昼と夜を、山や森の中で過ごした末に、旅人はある沢のほとりにたどり着いた。

そこには清流がさらさらと流れ、風は肌に心地よくそよいでいた。

沢の近くには、見たこともないような美しい花々が咲き乱れる野原があり、そこでは野うさぎたちがじゃれあっていた。

沢を下ると、滝になっており、滝の下は視界が届かぬほどの深い谷になっていた。

おそらく、この谷がジンジャー峡谷なんだろうと旅人は思った。

だとすれば、エルフが住まうのは、あの沢の近くに違いない。

旅人は、沢まで戻ると、そこにテントを張った。

当分は警戒して出てこないだろうが、こちらに敵意がないことがわかれば、いずれエルフの方から姿を現すだろう。

旅人は長期戦を覚悟していたが、果たしてそれから一ヶ月ほどはなんの気配も感じられなかった。

旅人は、自炊して、川の水を飲み、木の実や果物を食べて過ごした。

肉食はエルフが嫌がるだろうと考えて、極力しないようにしたが、たまに釣りをして、とれた魚を焼いて食べたりもした。

 

そんなある日。

この日は、いつもと様子が違っていた。

一ヶ月も、きれいな沢の水を飲んで暮らしていたためか、体調はすこぶるよく、気持ちは清々しかった。

旅人は、沢の音を聞きながら、岩の上で座禅を組み、瞑想した。

何かが起こる。そんな予感がした。

今日こそはエルフに会えるかもしれない。そんな思いが頭をよぎったが、その思考にとらわれないようにしようと思った。

すべては流れるままに、あるがままに…。

 

すると、旅人の耳に、沢のせせらぎや、谷を渡る風の音、森にこだまする鳥のさえずりがひときわ大きく聞こえてきた。

旅人は無我の境地となり、体は岩の上に鎮座したまま、心は体の束縛を抜け出し、自由になった。

旅人の心は、蝶になって花から花へと飛び回った。

旅人の心は、野うさぎになって、野原を駆け回った。

旅人の心は、魚になって、清流を泳いだ。

そのすべてが、平和で、幸福に満ちていた。

これこそが、自然とともに生きるということだ。旅人はそう感じた。

ずいぶん長い間、忘れていた感覚だった。

子供の頃に、時間を忘れて野山を駆け回っていた、あの感じ。

それを取り戻したかのような気分だった。

旅人の心は満ち足りていた。

エルフのことは頭から消えていた。

自分の体に戻ってくると、旅人は、ここに来てよかったと、自然に感謝した。

そして、人間は、もっと自然とともに生きなければならないと痛感した。

旅人は、また、この地にやって来ることを誓って、沢をあとにしようとした。

 

すると、どうであろう。

沢のせせらぎに混じって、竪琴の音色がどこからか聞こえてくるではないか。

その澄んだ音色を聞いているうちに、旅人は顔をクシャクシャにして泣き始めた。

哀切をおびた竪琴の調べに心を揺り動かされ、旅人は嗚咽した。

そんな旅人の脳裏に、エルフの言葉が響いてきた。

 

「旅人よ。ようこそ、この谷へ参られました。

私は、久しく人間に会っておりませんでしたが、今、あなたにお会いできたことをうれしく思います。

私の竪琴を聞くことができるあなたは、素晴らしい感性をお持ちですね。

なぜなら、私は、今はもう、肉体を持たないスピリットの存在だからです。

私は、もう肉体を必要としなくなったので、自ら肉体を脱いで、スピリットの世界へと帰りました。

あなたがた人間で言えば、死んだということになるのかもしれませんが、肉体が精妙なものに変わったと言う方が正しいかもしれません。

 

私たちは(あなたがた人間もそうですが)、もともとスピリットの世界の住人なのです。

だから、地上での役割を終え、スピリットの世界に帰ることは自然なことなのです。

そして、こうして地上にいた時のように、竪琴を奏でているのですが、

私の竪琴は、精妙な波長で奏でられるために、人間の肉体の耳では聞き取ることは難しいのです。

でも、あなたのように、自分の意識を精妙な波動に合わせることができれば、聞こえるのですね。

私は、あなたに出会えて、うれしく思います。

 

私は、あなたにお伝えしたいことがあります。

それは人間という種族全体に関わることです。

それは、自然とともに生きなさい、ということです。

自然とともに生きる素晴らしさを、あなたはたった今、体験されたと思います。

それを是非、多くの方に伝えて頂きたいのです。

 

これから、人々はますます進化をとげることでしょう。

しかし、それは自然から遠ざかっていくことを意味します。

人間には、たゆまぬ歩みの中で、進化、成長、発展をしていきたいという本能があります。

その思いが創造力となって、あなたがたは自分の思い描く世界を現実化していくのです。

 

それは、私たちエルフが持たない、素晴らしい属性なのですが、

自分たちの生活を便利にするために、自然を我が物顔で破壊し、自分たちの都合のよいように作り変えてしまう、

そういうマイナスの一面を持っています。

そのようにして、人間の文明は興亡を繰り返してきたのです。

それは人間という種族が持つ業なのかもしれません。

 

けれど、そのツケは必ず人間自身に跳ね返ってきます。

自分の代には何もなくても、自分の子や孫の代に、その結果が現れてきます。

残念なことに、人間の目には、そうした長期的なビジョンは映らないようですが…。

 

人間は、もっと知らねばなりません。

この世は人間が考えている以上に、複雑で、精妙な作りになっています。

人間の目に見える世界は、この世の、いえ、この宇宙のほんの一部分にすぎないもの。

人間の限られた物差しで、地球環境を作り変えてはなりません。

 

自然を見て下さい。

この自然の調和、美しさは、何千年、何万年と受け継がれてきたものです。

そこに答えがあります。

エルフは、そのようにして与えられた地球の環境とともに暮らす種族です。

人間にエルフのように暮らせとは言いません。

それぞれ、種族によって神様に与えられた個性が違うからです。

今はもう、ほとんどのエルフがこの地球での学びを終え、スピリットの世界に帰っています。

そして、人間たちがどのような文明を作り上げるのかを見守っています。

 

自然とともに生きる素晴らしさを忘れないで下さい。

あなたがたがこれから切り開く文明が、自然との調和を忘れないことを祈ります。

自然との調和を、共生を、是非、あなたの子孫に伝えて下さい。

あなたがここで得た、悟りとともに。

 

沢の近くにある古木の中に、私が地上で使っていた竪琴が置いてあります。

それは、私が地上にいた証明でもあります。

あなたはそれを持って、人里に戻りなさい。

そして、時折、その竪琴をかなで、この沢のことを思い出して下さい。

そうすれば、あなたの心はいつでもここに帰ってくることができます。

もしかしたら、わたしの竪琴も聞こえるかもしれません。

あなたの心に自然を愛する思いがある限り、私たちは、時空を越えて、つながっていられるでしょう。

ありがとう。愛しています。」


エルフからの通信を受け取ったあと、旅人は、沢の近くにある木という木を一本一本見て回った。

そして、ある古木の根元に使い古された竪琴を見つけた。

旅人は、うやうやしく竪琴を押し頂くと、それを小脇に抱え、沢をあとにした。

 

それから、旅人は、彼の祖国に帰り、祖国の人々にエルフの竪琴の物語を伝え歩いた。

竪琴の音色を人々に聞かせると、エルフの思いが人々に伝わりやすいようだった。

旅人の地道な活動は、彼が死ぬまで続いた。

そして、彼が天寿を全うした時、スピリット界からあの美しいエルフがやって来て、彼の魂を迎え入れたのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ