表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/78

第1章「祖父の手紙と町の記憶」(07)

 町役場を出ると、日が少し傾いていた。西日がアスファルトに長く影を落とし、歩道の植え込みが金色に染まっている。

 匠真は、心にずしりとしたものを感じながらも、それが確かに“手応え”であることを理解していた。

(一歩……いや、半歩だけかもしれない。でも、前には進んだ)

 明美の目は、確かにまだ迷いを含んでいた。けれど、完全に閉ざされていた扉が、ほんのわずかでも開いたのは事実だった。

「……まずは仲間を集めないとな」

 祖父の夢は、ひとりでは叶えられない。どれだけ思いが強くても、それを支える手と心がなければ、「ありがとうの町」は形にならない。

 そのとき、ふとスマホが震えた。

 画面を見ると、「奨」の名前が表示されている。大学の友人で、地元は隣町だが春光にもよく遊びに来ていた男だ。明るく、調子が良くて、けれど時折見せる繊細な表情が印象に残っている。

「もしもし? 匠真? 今、実家?」

「うん。こっち帰ってきてる。どうかした?」

「いや、こないだ話してた町のこと、気になっててさ。フェスティバル復活したいってマジだったのか?」

「……うん。今、役場の文化課にも話してきた」

「マジかよ! すげぇな……でも、匠真がやるなら、俺も何か手伝うよ」

「本当に?」

「もちろん。俺、地元のイベントに顔出してた関係で、チラシ作る人とか知ってるし、地元密着の団体とも繋がってるから。あと、声かけてみたい後輩も何人かいる」

「助かる……!」

 思わず口元が緩む。心強い味方ができた。それも、過去を知らずに“今”を信じてくれる、同世代の仲間だ。

「ひとまず、こっち戻ってきたら一度会おうぜ。話、じっくり聞かせてよ」

「ああ、ありがとう、奨。ほんと、ありがとう」

 電話を切ったあと、胸の中にじわりと熱いものがこみ上げてきた。

 “ありがとう”という言葉。それは、こんなにも人の心を動かすのだ。祖父がそれを形にしたいと願った意味が、少しずつ、わかってくる。

 そのまま匠真は駅前のカフェに立ち寄った。喫茶「ふうりん」は、町でも数少ない個人経営の店で、落ち着いた雰囲気と香ばしいコーヒーで知られている。

 木製のドアを開けると、カウベルの音が鳴った。

「いらっしゃい」

 低めの声で迎えたのは、穏やかな表情の店主だった。白髪まじりの髪を後ろで結び、紺のエプロンを身に着けている。

「ホットを一つ。あと……ちょっと、話聞いてもらってもいいですか」

「もちろん。空いてるし、どうぞ」

 カウンター席に座りながら、匠真はコーヒーの香りに包まれつつ、自分の考えを整理していた。

 祖父の手紙を見つけたこと。フェスティバルの記憶。役場との対話。そして、仲間の存在。

 ひとつひとつが、点から線へと繋がっていく。

「ありがとうを形にする町」

 それは、ただ過去を再現することじゃない。新しく始めるのだ。“今の町の人たち”とともに。

 目の前に置かれたコーヒーから立ちのぼる湯気を見つめながら、匠真は小さく呟いた。

「ここからだな、全部……」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ