表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/78

第7章「“わたしらしさ”のその先に」(01)

 ――視点:優

 工房を出て、坂道を下りながら、優は空を見上げた。

  夏雲の奥に、いびつに膨らんだ積乱雲が広がっている。

「空も、時々“形を伝えたがってる”よねぇ……」

 ひとりごとをこぼしながら歩く道すがら、彼の手には、彩織が渡してくれた試作品の布があった。

 それはコースターとして設計されたもので、手のひらに収まる小さな四角。

  だが、触れるとたしかに“気配”があった。

  布なのに、何かを語ろうとしてくる“控えめな意志”。



 その夜、古民家カフェ「音とおととま」に戻った優は、カウンターに布を並べてみた。

 常連客がぽつりと訪れる夜のカフェは、控えめな灯りと音楽が支配する、町の“ひと息”の場所だった。

「これ、いいですね。使いやすそう」

 と言ったのは、仕事帰りの女性。

  「ありがとう文庫」の設置に関わっている町役場の明美だった。

「でも……何か、隠してる感じがしません?」

「隠してる?」

「はい。“使ってほしい”と“見てほしい”の間で、揺れてる感じ。

  “私が出すぎてもだめ”って、思ってるような……そんな遠慮」

 優はその言葉に、何度も頷いた。

「“らしさ”って、そういう慎重さを連れてくるんだよね。

  自分を押し出したくない、でも否定されたくない、そんな揺らぎ」

 明美はコーヒーを受け取りながら、ふっと笑った。

「でも、それって、“本気で大事にしてる”ってことじゃないですか?」

「うん、だからこそ、“伝わったらいいな”って願いが生まれる。

  でもね、その願いは“使われる”だけじゃなく、“見つけてもらう”ことから始まる気がする」



 翌日、優はもう一度、工房を訪ねた。

  彩織は珍しく作業の手を止めて、試作品の布を見つめていた。

「昨日、誰かに“隠してる感じがする”って言われた」

「それ、正解だと思う。

  私は、“表現したい”と思ってない。

  ただ、“伝わってほしい”って、静かに思ってるだけ」

「でも、“伝わってほしい”って気持ちは、“表現”と紙一重だよね」

「……矛盾してる?」

「ううん、どちらかというと、“変化の入口”だと思う」

 優は、カフェで撮った布の写真を見せた。

「これ、“使いやすさ”だけじゃなくて、

  “この布を置いた人の気持ち”を感じるって言ってた人がいた」

「……それ、初めて言われたかも」

 彩織の言葉は小さかった。

  でも、それは少しだけ“届ける覚悟”に近づいた証にも思えた。



 その日の夕方、ふたりは工房の隅で「展示の試案」を考え始めた。

「“役に立つもの”が、“言葉を持つ”って、面白いですね」と彩織。

「じゃあ、展示の名前は、“つかいごこちの言葉”にしようか」

「……悪くない」

 彩織は笑った。

  それは、自分の作ったものが“誰かの記憶に残っていい”と、

  初めて思えた証だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ