表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/78

第4章「心の温度、空の色」(08/End)

――視点:祥平

イベント当日。

朝の空は雲一つなく、青の中に光が溶けていた。

祥平は、まだ人影の少ない会場で木の机を拭いていた。

昨夜のうちにまいが設営してくれた「ありがとうメモボード」の横に、少しだけ野菜の小箱を置いた。

並べたのは、畑で最後にとれた夏野菜。

きゅうり、ミニトマト、そしてあえて“少しだけ形の悪い”ナス。

それは祖父が生前よく言っていた“自然のまんまでええ”という言葉を思い出させるものだった。

(この机の上で、誰かが少しでも“心の整理”ができたらいい)

すでに何枚かのメモが貼られていた。

「部活のとき、拾ってくれた水筒、ありがとう」

「大人になった今も、あの味噌汁の味は忘れない」

「会いに行けなかった人へ。元気だったと聞いて、安心しました。ありがとう。」

一枚一枚、声にならなかった想いが、紙の上にそっと降りていた。



正午を過ぎ、写真展示のスペースは多くの来場者でにぎわっていた。

まいは、慣れない接客で少し疲れた顔をしていたが、時折見せる笑顔はどこか誇らしげだった。

ふと目が合うと、彼女が小さく手を振ってきた。

その視線が、テーブルの上へと導かれる。

祥平が頷いてみせると、彼女は静かに笑った。



その日の夕方。

片づけが進む中、祥平はひとつの紙片を見つけた。

自分の机のクロスの端に差し込まれていた、小さな文字の手紙。

「ありがとう、って言われなかったけど、

あの野菜、ほんとうにおいしかったです。

たぶん、あのひとの分まで、“ありがとう”って、言いたかったんだと思う。」

祥平は、その文字を何度も読み返した。

誰が書いたかは分からない。

だけど――

それは“自分の中にある、言えなかった言葉”そのものだった。



日が沈みきったあとの会場。

展示写真が一枚一枚取り外される中、最後に残された「沈黙の手」の前に、まいが立っていた。

「……やっぱり、この写真だけは、誰にもあげたくないな」

隣に立った祥平が言う。

「いいじゃん。あたしが“借りてるだけ”ってことにしてるから。

これは、あなたの“ありがとう”なんだから」

「……でも、これを撮ったお前がいなきゃ、俺は“何も変わらなかった”」

「そう?」

まいは微笑む。

「でも、変わったのは“あなた自身”でしょ?

わたしは、それを撮っただけ」

静かに、空が群青色に沈んでいく。

星が、まだうっすらとしか見えない。

けれど――

この町の空気には、

確かに“ありがとう”の色が混じっていた。

それは誰かの声であり、

誰かの背中であり、

そして、誰かの差し出した手のひらの温度だった。



帰り際。

まいが小さく呟いた。

「ねえ、祥平くん」

「ん?」

「今のわたし、たぶん――この町が、好きだよ」

「……ならよかった」

「なんで?」

「お前が“好き”って言ってくれると、俺もちょっと救われる気がするから」



最後にふたりは、使い終わったテーブルをトラックに載せながら、

夜風の中で一緒に深く息を吐いた。

明日からはまた、日常が始まる。

けれど、今日という一日は――

間違いなく、「ありがとう」でできていた。


第4章「心の温度、空の色」完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ