表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/72

第1章「祖父の手紙と町の記憶」(03)

 翌朝、匠真は早く目が覚めた。春の空気はまだ少し冷たく、吐く息がほんのわずかに白い。キッチンには誰もおらず、静けさが町の朝に広がっていた。

 トーストを焼き、コーヒーを淹れながら、頭の中で今日の行動を組み立てる。

(まずは情報を集めないと。春光フェスティバルがどうやって始まって、どう終わったのか。参加してた人がいれば、話も聞いてみたい)

 祭りの復活を本気で考えるには、まず“過去”を知らなければならない。感情だけでは、人は動かない。それは、母の表情を見て痛感した。

 食事を終えると、匠真は祖父の書斎から古いアルバムを取り出した。昭和の頃から平成にかけての分厚い記録たち。中には、春光フェスティバルの写真が何冊も並んでいた。

 パレード、出店、子ども神輿、舞台発表、農産物の直売――。

 どの写真にも、町の人たちが笑っていた。

「こんなに、いろんなことやってたんだな……」

 一枚一枚めくるたび、心がざわつく。人の熱意と記憶の集積。そこには、祖父の人生そのものが焼き付けられているようにさえ感じた。

 と、あるページに、色あせた新聞記事の切り抜きが貼られていた。


『春光フェスティバル、第23回目開催。今年も町に“ありがとう”が溢れる一日』

(平成16年4月15日・春光新聞)


 記事には、町の各所で行われた催しや来場者数、町長の挨拶と共に、祖父のコメントが載っていた。

 ――“人が人に感謝できる町は、きっと誰もが戻ってきたくなる場所になると信じてます”。

「……じいちゃん、やっぱり、本気だったんだな」

 この言葉は飾りじゃない。新聞という“形”になっても、なお心に響く。匠真は、写真と記事をスマホで撮影し、資料として保存した。

 外に出ると、町は静かだった。人通りは少なく、年配の住民が自転車でゆっくりと通りを走っていく。商店街のシャッターは半分以上閉まり、元気な声が聞こえるのはわずかな八百屋やパン屋だけ。

「春光フェスティバルが終わってから、この町も少しずつ……静かになったのかもしれないな」

 だが、それは“終わり”ではない。“止まっているだけ”なのだ。匠真はそう信じたかった。

 歩いて10分ほどで、図書館に到着した。平日午前の開館直後。訪れる人もほとんどいない。

 カウンターの奥にいたのは、落ち着いた雰囲気の男性だった。静かに本を整えながら、匠真に気づいて顔を上げた。

「こんにちは。利用カードはお持ちですか?」

「はい。あと、町の文化イベントについて調べたいんですが……春光フェスティバルって、昔やってましたよね?」

「ええ……ありましたね。もう十五年くらい前のことになりますが」

 男性は名札に「司書:神山慎吾」とあった。淡いグレーのシャツに、丸眼鏡。ゆったりとした物腰が、まるでこの建物そのものを象徴しているようだった。

「もし関連する資料があれば、見せてもらえませんか?」

 慎吾は少し考えてから、静かに頷いた。

「古い記録になりますが、郷土資料の棚にいくつか残っているはずです。ご案内します」

 そう言って案内されたのは、図書館の奥、閲覧スペースの隣にある郷土資料室だった。扉を開けると、古びた資料が整然と並ぶ棚が出迎えた。

 慎吾は手慣れた様子で一冊の分厚いファイルを取り出した。

「こちらが、春光フェスティバルに関する記録です。町報のコピーや、開催要綱などがまとめられています。自由にご覧いただけますよ」

「ありがとうございます。助かります」

 匠真はその場に腰を下ろし、ゆっくりとファイルを開いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ