表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/78

第3章「つながりの扉をたたく」(09)

 ――視点:奨

 金曜の夕方。

  奨は文化課の応接室で、厚めの封筒を手渡した。

「申請書類、正本です。構成確認・予算内訳・安全管理・全体スケジュール・協賛先一覧・署名済みの同意書、全部入ってます」

 明美は封筒を受け取り、ざっと重みを確認した。

「よくここまで……ここ最近の学生って、ここまでやる?」

「“今”の学生はどうか分かりません。“俺たち”がやるってだけです」

「……いい返しね」

 明美の笑みに、奨は少しだけ肩の力を抜いた。

 彼女の表情は、ほんの数週間前とは別人のように柔らかくなっていた。

  きっと、行政としての“責任”を背負いながらも、同じだけ“覚悟”を持ったのだと、奨は感じていた。

「これで、あとは本番を待つだけ……だな」

「いいえ。ここからが“実質の本番”よ。事務手続きは“準備”にすぎない」

「知ってます。“感謝は段取りじゃなくて、空気で伝えるもの”ですよね」

「誰の言葉?」

「俺の……でも、パクったかもしれません」

 明美は、吹き出すように笑った。

「……あなたたちのような若い人が、役場に来てくれる日を、ずっと待ってたのかもしれない」

「そうですか?」

「ええ。ずっと“何かしたいけど何から始めていいか分からない”っていう人たちを、こっちから受け止めに行けなかった。怖かったのかも。“何かあったらどうする”って、言い訳にして」

「……じゃあ、俺たちの方から、扉を叩いて正解だったってことですね」

「ええ。“叩かれたから、開けられた”。本当に、ありがとう」

 “ありがとう”。

 その言葉が、改まって聞こえたのは、ここ数日でも珍しかった。

 それはきっと、ただの礼ではない。

  過去への弔いであり、今への共感であり、未来への約束でもあるのだ。

「お返しは、ちゃんと現場で返します。町の人が、“やってよかった”って言ってくれるように」

「……期待してるわ、“町の未来の責任者”くん」

 冗談めかしたその呼び方に、奨は軽く頭をかいた。



 役場を出た帰り道、駅前広場を通りかかると、懐かしい声がした。

「おーい、奨!」

 振り返ると、まいが手を振っていた。

  その横には菜央もいて、なにやら厚紙を抱えている。

「今からちょっと試作品見てほしいんだけど!」

「今?」

「今!」

 連れられるように小さな空きスペースへ入ると、そこには大きなボードが立てられていた。

  その上には――

『あなたの“ありがとう”を、風にしてください。』

  と書かれた文字とともに、大小さまざまな色紙が貼られていた。

「これ……」

「“ありがとうボード”。マルシェや展示会場の入り口に置いて、来た人がその場で“ありがとう”を貼れる。無記名でもいい。“誰か”でも、“何か”でも、書きたくなったら書いてもらう」

「投稿っていうより、“預ける”って感じにしたかったんだよね」

 まいの言葉に、奨は静かにうなずいた。

「いい。“届ける側”じゃなくて、“預かる側”。これは……町が町に耳を澄ませる装置だ」

「……それ、パンフレットに使っていい?」

「もちろん」

 三人は並んでボードを見つめた。

 風は、言葉を乗せて、静かに町をめぐる。

 そこにあるのは、見えないけれど、確かに“つながり”の輪郭だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ