表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/78

第2章「風に乗ってくる声」(07)

 ――視点:紬葵

「それじゃあ次は、ここにロゴの主線を置いていきましょうか」

 筆を握りしめ、葵は大きな布に集中した。

 構図はすでに頭の中にあった。真ん中に広がるのは、町を見下ろす丘の上の風景。そこから放射状に、風の線が伸び、川や学校、商店街、畑、空き家、そして人々の姿へと繋がっていく。

 しかし、不思議なことに――中心に描く“何か”だけが、まだ決められないでいた。

「……なにかが、足りない」

 葵は筆を止め、キャンバスの前に立ち尽くした。

  これまでの作品と違い、今回の絵には「描くべき正解」がない。

  だけど、それでも“中心”を描かなければ、全体が締まらない。風は吹くだけじゃだめだ。その風が“どこへ向かうのか”を描かねばならない。

 そのとき――

「葵さん、ちょっとだけ時間いいですか?」

 声をかけたのは、まいだった。

  元気なイメージの強い彼女が、少しだけ真面目な表情を浮かべていたのが印象的だった。

「いいわよ。どうしたの?」

「……この写真、見てもらえませんか」

 まいは、スマートフォンを差し出した。画面には、土手の写真が映っている。

  春の日差しに照らされる風景の中で、小さな女の子が祖母らしき女性の手を握って歩いていた。ふたりは同じ歩幅で、笑っているようにも、ただ黙って歩いているようにも見える。

「昨日撮ったんです。あまりに静かで、あまりに温かかったから、シャッターを切ったんですけど……なんか、これ見たときに、思ったんです」

「なにを?」

「“ありがとう”って、日常に溶けてるなって。派手じゃないけど、あの子も、おばあちゃんも、きっと何かを分け合ってたんだって……あの空気を、写真じゃなくて、絵にしてみたいって思ったんです」

 葵は、しばらく画面を見つめたあと、そっと息を吸った。

「……ありがとう、まいちゃん。きっと、それが答えだったんだと思う」

「えっ?」

「描きたい“中心”が、今わかったの。ありがとうって、誰かの“手の中”に宿るものなのよ」

 そう言って葵は、再び布の前に戻った。

  筆先にインディゴブルーの絵の具をのせると、中央へ――

 すっと、一筆。

 そこに現れたのは、小さな子どもの手と、大人の手が重なっている絵だった。

  手と手が、ただ握り合っているだけ。言葉はない。でも、その一握りに、すべての“ありがとう”が宿っていた。

 その瞬間、まいがぽろりと涙を落とした。

「なんでだろ……なんか、すっごく、あったかくて……」

「それはね、きっとあなたの中にも、そういう風が吹いたからよ」

 葵の言葉に、まいは黙ってうなずいた。

 そしてその絵が、その日から“春光フェスティバル復活”の象徴として、古民家の入口に飾られることになった。

 看板やキャッチコピーはまだない。企画書も正式に通っていない。

  でも、そこにある一枚の絵が、確かに何かを語り始めていた。

 風は、誰かの声を運ぶ。

  風は、誰かの記憶をほどく。

  風は、ありがとうの種を落とす。

 その絵の前で足を止めた誰もが、気づかぬうちに微笑んでいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ