表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/78

第1章「祖父の手紙と町の記憶」(01)

 庭に出ると、土の匂いが鼻をくすぐった。書斎の中とは違い、外の空気はすっかり春の気配に満ちていた。匠真は縁側に腰を下ろし、手紙をもう一度読み返した。

「ありがとうを形にする町にしたかった」

 簡潔で、まるで言葉を絞り出すように書かれている。祖父がどんな思いでこの一文を綴ったのか、それは本人にしかわからない。でも、匠真にはその“重さ”だけが、妙にはっきりと伝わってきた。

「……形にする、って、どういう意味なんだろ」

 感謝の言葉を、イベントとして?仕組みとして?記念碑とか、博物館とか? いや、そういうことじゃない気がする。

 祖父のことを思い返す。いつも小さなことでも「ありがとうな」と言ってくれる人だった。例えば、朝顔に水をやっただけで「助かるなあ」と言い、晩ごはんの茶碗を下げると「ありがとな」と笑った。

 それが当たり前のように、自然にできる人だった。

「じいちゃんは、“ありがとう”を……文化にしたかったのかな」

 ふと、子どものころの記憶が蘇る。幼い自分を肩車してくれた、祭りの夜。ちょうちんの明かりの中で、たくさんの人が笑っていた。屋台の匂い、笛の音、浴衣の女の子の笑い声。そのすべてが温かくて、まるで夢みたいな光景だった。

 あれが、春光フェスティバルだった。

 あの夜、祖父が町の中心に立ち、舞台の上で笑いながら「みんなにありがとう!」と叫んだ姿――。

「……あれが、じいちゃんの“形”だったんだ」

 ふと、胸の奥が熱くなった。あのときの記憶が、まるで昨日のように思い出される。それは、忘れていたわけじゃなく、いつの間にか“心の奥”にしまわれていたのかもしれない。

 匠真は、祖父の書斎に戻り、机の上に手紙を丁寧に置いた。

「じいちゃん、俺……もう一度、この町を“ありがとう”で満たしてみたいよ」

 言葉に出した瞬間、心に灯るものがあった。はっきりとした目的なんて、まだ何もなかったけれど、始まりの一歩にはなった。

「春光フェスティバル……もう一度、やってみようかな」

 そう呟いたとき、窓の外で風が枝葉を揺らし、桜の花びらが一枚、ふわりと書斎に舞い込んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ