表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

2・常用漢字




 よく見かけ、気になっているのが常用漢字以外の漢字が使われている文章。

 変換で出てきたのをよく考えずに使っているのか、皆が使っているから合わせているのか、こだわりから使っているのか……。


 例としては

・目を「見張る」→「瞠る」

・目を「つぶる、つむる」→「瞑る」

・「引き出し」→「抽斗」

などなど。


 これらは常用漢字、学習漢字ではない表記です。

 ちなみに、学習漢字は常用漢字のうち、義務教育で習うもの。辞書では無印で、使い方として先に表記されています。

 それ以外の常用漢字じゃないもの、読みが変わっているものには、「×」「▽」などのマークがついてるようです。

 例・【引(き)出し/▽抽き出し】


 自分が書きたいのはティーンズ向けや児童文学、ラノベに分類されるもので、中高生が検索かけなくてもスムーズに読めるようにしたいと思っているため、ラノベの文体の作品を読んでいる時に見かけると気になります。どういった層に向けて書いているんだろう、と。

 作風によっては似合うのだろうし、こだわりがあって使っているのなら別に良いんですけれど。

あらすじで実例は使わない、と言いましたが、「瞠る」は実例でした。すみません。

しょっちゅう見かけるので、誰が、というのではないのですが……。

なろう限定で常用されている印象です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ