表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

1・慣用句

 自分が執筆する際、気をつけたいことは、読書している間にたくさん出てきます。

 それをメモしておいても、書いている作品、書きたい小説の断片に埋もれて見えなくなるので、投稿作としてまとめることにしました。

 また、作品にすることで記憶の定着を謀ります。




 ネット小説を読んでいてありがちな、違和感を感じる文章の一つが、慣用句をそのまま使わないパターン。


 例としては、

・名詞を入れ替える

「虎穴に入らずんば……」→「兎穴に……」

(作者にとって、ヒロインは兎だったらしい。でも、数百話に対して、たしか、二度ほど兎扱いしただけで、大多数の読者の中で、ヒロイン=兎、の図式は完成していないように思われる)


・後半だけ、自分の言葉にかえる

「舌の根の乾かぬうちに」→「舌の根の乾いた頃に」「舌の根の湿っているうちに」


・慣用句でしか使わない名詞を、常用する名詞かのように扱う

・慣用句としては否定で終わるのを肯定で終わらせる、または、その逆

「余念がない」→「余念がある」


等々。


 一読者として受ける印象、感想は、

・地の文(作者)の自己主張が強い

・うまいことを言った、っていう作者のドヤ顔(幻覚)が見える

・誤用?

・違和感を感じ、物語の世界から覚める

・美しくない、スマートじゃない

・普段使わない慣用句を無理して使ったように見える

・慣用句から、間違った使い方を覚えてしまった学生さんに見える


 ただし、例外はある。

・キャラクターのセリフ

・一人称で、地の文というより、セリフに近い

・捻った物言いがうまい、作者の意図が成功している

・もともと、地の文(作者)の自己主張が強い作風


 サブタイトルで早速、やらかしている……。

 でも、タイトルで慣用句をそのまま入れると、ものすごく堅い感じですよね?

 類語にもピンとくるのはなく、サブタイトルを消そうか考え中です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ