表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/54

PACE5-4→梅 4

   

  


  

    

   

  

   

   

   

ずるずる。

ねぇ

本当は

ねぇ

貴方

白と赤。

どちらがお好き?


   

   

   

   

   

   

   

   

    

朝になっても、師匠と僕は口をきかなかった。違う、たぶん僕が避けてる。朝起きた時いつもなら師匠を起こしに行くけど、今日は起こさなかった。小さいけど、確かな変化。

   

「あ、師匠。」

  

起きてきた師匠は僕を見て、それから小さく視線をそらした。

   

「……あの子供の相手をしなくて良いのか?」

   

「美子さんはお稽古だそうです。」

  

「そうか。」

   

からりと障子戸を開けると、外には梅の花びらが舞っていた。師匠は障子戸にもたれてぼうっと外を眺める。

   

「あの。」

   

「なんだ。」

  

相変わらずちゃぶ台から動けない僕は、師匠に視線を移せないまま呟く。

   

「あの、昨日、勝手な事しちゃってごめんなさい。でも、僕、美子さんが悲しい顔するの嫌で、その。」

   

「……そうか。」

   

返事は素っ気ない。いつの間にか煙草に火を付けた師匠は小さく煙りを吐いた。

   

「……そうか。」

   

確認するように呟いた師匠はごろりと縁側に横になる、持ち上げられた手が手招きをした。

   

「何ですか。」

   

「正座。」

   

「は?」

   

「いいから此処に正座しろ。」

   

板張りの縁側にしいてある座布団を示される。渋々座ると膝に重たい物が乗ってきた。師匠の頭。

   

「何してるんですか。」

   

「寝たり無いが人肌が恋しい。お前の膝で我慢してやるから光栄に思え。」

   

何が光栄に思え、なんだか。

日当たりがいい縁側は気持ちよくて、なんだか何もかもがどうでも良くなってしまった。下を見れば僕の膝を枕にして師匠は寝る体制に入ってるし。額に当てられた手は、梅の花びらみたいに白い。

    

「弥。」

  

「は、はい。」

  

「……駄目だと思ったら、美子を見捨ててでも逃げてこい。」

   

師匠の声は静かで、だからこそ、苛っとした。

   

「なんでそんな事いうんですか。」

   

「もしもの話をしている。お前には何も出来ないんだ、それに、怪我でもされたら困る。」

   

「怪我するかなんか解らないでしょう?」

   

「だいたい、美子とかいう奴を護る義理はこちらには無いんだ。無駄なことはしなくていい。」

   

「師匠はなんでそこまで美子さんに突っかかるんですか!」

   

「わがままで言うことを聞かないからだ。」

    

即答、額から手を離した師匠は金属色の瞳で、僕をみた。

   

「じゃぁ俺からも聞いて良いか。」

   

「え。」

   

「お前は何故そこまで、“美子”に固執するんだ。」

   

そんなの、ワカラナイ。

   

「子供には恋愛は早いんじゃないか。」

   

「れっ、恋愛?!」

   

声がうわずる。ため息をついた師匠は、再び額に手をおいた。

   

「お前も女運が悪そうだな。」

   

「え。」

   

「尻に敷かれるタイプだろ、お前の場合。」

   

からかわれてる。むっとすると、師匠は小さく苦笑した。

   

「悪い。」

   

その謝罪の意味が、僕にはよくわからなかった。

    

     

      

       

      

     

      

       

         

         

        

        

      

   

予定は滞りないか。

   

ないです。そろそろくると思いますよ。

   

いゃぁ楽しみですねぇ。

    

貴様は黙ってろ。

   

詩葉さんって実はMですか?

   

いやいやSですよ。

   

くだらない自慢をするな。

   

自慢ですかコレ?

   

さぁ。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

    

    

   

美子さんに連れられて散り知らずの梅まで来ていた。世界が白い。ちらちらと落ちてくる花びらが地面に敷き詰められて、歩く度にふわりと持ち上がる。

   

「弥さん。」

   

「あ、はい。なんですか?」

  

つい、と顎の線をなぞられた。確か前に家に来た師匠の恋人さんもこんな事を師匠にしてた。その時師匠はどんな反応をしたっけ。よく、思い出せない。

   

「弥さんは私を軽蔑なさらない?」

   

「え?」

  

「弥さんは私をお嫌いかしら。」

   

「え、何言ってるんですか? そんなわけないですよ……。」

  

むしろ好きです。

でそうになった言葉に驚いた。なんだかどうかしてる。

   

「どうかしました?」

   

「え、あ、いえ。いきなりどうしたんですか?」

   

梅の下、伏せられた美子さんの瞳が妙に綺麗に見える。銀色の睫は師匠を思い出すけど、それ以上にきらきら光って綺麗だった、背中がぞくぞくするくらいに。

   

「私、弥さんに言わなくてはならない事があるの。弥さんに是非、伝えたいことがあるの。」

   

それは美子さんと思えないほど弱い声で、やっぱり女の子だと確信する。師匠が怒ったときも、きっと怖かったに違いない。

   

「なんですか?」

   

「私は普通と違うの。お父様は気にしちゃいけないと言うけれど、気にしないわけにはいかないもの。私の所為で、この争いも起こったのよ。貴方は私が嫌いじゃないの?」

   

「いいえ。」

  

きっぱりと言い切る。どうして言い切れるのだろう。良く解らないけれど否定だけは出来ない気がした、コレが師匠のいう“恋愛”であるのだとしたら、その通りだろう。

   

「本当に?弥さんのお父様はきっと、私の事を嫌ってらっしゃるわ。」

   

「師匠は関係ありませんよ。」

   

「けど……。」

   

「僕は何があっても、きっと美子さんのことが好きですよ。」

   

「本当に?」

   

美子さんは首を傾げる。その様子がとても可愛らしくて小さく微笑む。

   

「ええ、本当に。」

  

「何があっても嫌いになりませんか?」

   

「はい。」

   

本当に嬉しそうに、美子さんは微笑む。

   

「よかった。ありがとう弥さん。」

   

笑って頷く。ありがとう。の言葉が純粋に嬉しかった。と、急に美子さんの笑顔が曇る。

  

「どうしました?」

   

「でも、でも弥さんはいつか、ここを出て行ってしまうのでしょう?」

  

「……あ……はい……。」

  

美子さんは淋しそうに瞳を伏せ、そしておもむろに僕を見た。

   

「ねえ弥さん。」

  

「はい。」

   

「貴方此処にとどまってくださらない?」

   

この時僕は何を思ったのだろう。何も考えず、それがさも当たり前の事のように大きく頷いた。

   

「美子さんがそうおっしゃるなら。」

   

僕は何を考えていたのだろう。

    

    

    

    

     

    

   

   

    

    

    

    

   

    

     

ああこれはどういうことなのだろう。

  

   

「師匠。」

   

美子の元から戻ってきたわずか十歳の子供は、縁側に座る俺の横に律儀に正座をすると俺を見る。その目はひどく強く真っ直ぐで、妙にどきりとしたのは此処だけの話。

   

「……あとにしろ。」

  

嫌な予感。子供が突拍子も無いことを言い出しそうで思わず否定する。子供の目はひどく真剣だった。

   

「大事なお話があるんです。」

   

「俺には大事じゃない。あとにしろ。疲れてるんだ。」

   

「今言いたいんです。」

  

いつもなら諦めるはずの言葉をいっても、子供は頑として受け付けない。ため息をついて、こちらが諦めた。

   

「何だ。」

   

「お願いがあるんです。」

   

ため息を相づち代わりにして先を促すと、その幼い唇から本当に突拍子も無いことが飛び出してきた。

   

「僕だけ此処にとどまることは出来ないでしょうか。」

   

あぁまったく、何を言い出すんだ恩知らず。

    

    

    

  

    

    

    

    

    

    

     

    

    

   

   

鈴欠さん、鈴欠さん。

  

何だ。 

   

貴方がぐずぐずしているから、恐れて居ることが起きちゃいましたよ。

   

何が言いたい。 

   

貴方はそんなこと望んでないんでしょう?

   

しかし手のうちようがないだろう。

  

有るのにやりたがらないんじゃないですか、貴方が。

  

うるさい。

   

ほら都合の悪いことになると逃げるし。

   

いつもの事だ。

  

そうですけどね。随分淋しそうじゃないですか。

   

……もう少し保つと思ったんだが。

  

それが本音ですか。

  

淋しくはないさ。清々する。

  

   

   

そうだ、清々する。

  

さようなら親子ごっこ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ