表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/79

(´・ω・`) 第六話……実質GDP・名目GDP・消費者物価指数(CPI)

国内と海外を比べ、海外の有価証券に投資する際に重要と言われるCPI。


為替や金利やインフレ率は海外に投資する際に必須の確認事項です。

本当は、もっと難しいのですが簡単にいきます (∩´∀`)∩~♪


実質成長率が+2%でインフレ率が-2%だと名目成長率は0%です。

実質成長率が+5%でインフレ率が+5%だと名目成長率は+10%です。


ちなみに、人間は名目成長率が+2.5%くらいないと成長を実感できないそうです。年1.5%くらいの成長だとダメだということですね。


まぁ、こういうこともあり倭国は年+2.5%くらいのインフレ率を目指しているようです。


で……、インフレ率ってなんだべ? (゜∀゜)


ちなみに、コアCPIとか昔よく使っておりまして、価格変動の大きい生鮮食料品は除外されております。

つーか、一番大切なのは食料品なはずだろ (。´・ω・)?


……まぁ、そんな貧乏な魚類はおいといて、資源価格も変動率大きいから省こうねってやつが、コアコアCPIです。

燃料代まで省いてどうすんねん? (▼ω▼`メ)


……で、よく聞く物価指数の下げですが、パソコンとかだと演算能力進歩の割には価格の伸びが低いためデフレ扱いされており、実際の店頭価格実勢と物価統計が同じってわけじゃありません。


Σ( ̄□ ̄|||) この統計方法だれが決めとんねん?ww


まぁ……政府ですよね(苦笑)


真にデフレかどうか? ほんとに食料品などの物価指数は上がってないのか?ww


みなさん調べてみました? (゜∀゜)

私は調べていませんよ (*´▽`*)


だけど、昔に統計方法をざっくり調べてからは、信じてもいませんww


みなさん、「デフレやから〇△や!!」っていうてらっしゃるけど、ホンマに思うとるんかな? って私は思ってます。


演算能力の恐ろしい伸びのようにPCが二次曲線的な幸福の増加を我々にもたらせてくれないように、意外と物価は上がり、モノにもよりますが食料品は昔に比べると結構値上がりしているような気がします。


ま……まぁ、皆さんが「デフレや!」っておっしゃれば、デブ魚類は静かに河口のヘドロに潜って静かにしておきますけど……(´・ω・`)


何故、今まで為替はこの方向に進んできたのか?


彼我の国々の物価変動率や金利の動向を詳しく説明した投資本とか見たことがありません (゜∀゜)


なぜ今この外国投資信託か!? 海外の投資信託を薦める人は多くても疑問に答えてくれる人はほどんどいないのはなぜでしょうか? (。´・ω・)?


まさか、知らないでテキトーに言うとるんぢゃなかろうね? Σ( ̄□ ̄|||) ww

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作・「秋の桜子」様)

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
[一言] 本来最後の成長エンジンであろうアフリカが中国にガンガン収奪されているようですね。 あそこがダメだとしたら最後になるのはアマゾンかサハラか。 ヤノマミ族の近代化か…。 伸びしろを全部使い…
2020/03/25 18:51 退会済み
管理
[良い点] 外国投資信託を勧めるのは、資産分散と為替差益狙いでしょうかね。まぁ、為替差益の方は売り手としてはあまりはっきり明言できないかもしれませんが(^^; あとは、発展途上国通貨の投信なんかだと…
[一言] 経済成長といっても、モノ売れませんしね。 日本ばかりでなく、世界全体で。 どうなるんでしょ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ