表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/79

(´・ω・`) 第五話……自社株買い

先週末は出稿を見送り、読み専科してみました (*´▽`*)/~♪

バッファロー帝国の政府が、飛行機製造会社に資金援助したところ、そのお金を労働者へ振り向けるどころか自社株買い資金にしていたという報道がありました。


一般に自社株買いをすると、市場に出回っている株式が希薄化され、株価は上昇します。


でね……(。´・ω・)?


償却されたかどうか注目してください (`・ω・´)ゞ


償却されれば、その株式の分だけ発行済株式数が減り、株式の価値は上がります。


が、償却されなかった場合は (。´・ω・)?

コッソリ高値になった市場へ再環流されている可能性があります。


安値で自社株を買い、高値でコッソリ市場へ戻す。


その差益はどうなった? Σ( ̄□ ̄|||)


そもそもその元手が、税金だったりしてませんでしたかね (。´・ω・)?

好景気になったとき、是非とも確認してみてください。


片手で資金調達をし、もう一つの手でリストラと称し労働者の首を切る。

株価は確かに上がるかもしれませんが、結構謎な社会です。


ちなみに、よりインサイダーに近い経営陣と仲良しの大口の株主と、資本の小さな何も知らされない小口の株主はそもそも土俵が違います。


そんな開かれた(?)市場に老後の資金を投資すべきだという政策はよくわかりません。



インフレ率がほとんどない倭国においては預金第一です (`・ω・´)b ☆彡

株式投資はそもそもインフレヘッジとしての保険です!


一般的に倭国においては、インフレ率が上昇してから、株式市場を覗き始めてからでも十分だと拙者は思います。



(*´σー`)ホジホジ


(*´ー`)σ⌒・


まぁ……開かれた市場への参加というものは、いわゆる自動じゃないほうの雀卓で玄人の方々と麻雀をすることかもしれません(暴言)


日曜日のブタ史はPV1 (´・ω・`)


意外とPV1だけってすごいですよね (*´▽`*)ノ~♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作・「秋の桜子」様)

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
[一言] この国で次にインフレが始まる時は、「一兆円札が一晩で紙屑」て具合になる気がするんですが…。
2020/03/25 18:44 退会済み
管理
[良い点] (*´σー`)ホジホジ (*´ー`)σ⌒・ 笑わせてもらいましたww [一言] 普通預金は預金者から手数料とるって話もチラホラでてますよー! 何年か前に、息子の学費を定期預金したん…
[一言] そもそも経済成長を前提にした老後の生活保証が成り立つのかどうか。 老後の有効な対策って、心身の健康を保つ以外にあるのでしょうか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ