表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/79

(´・ω・`) 第十七話……REIT・インフレ・国債発行

ここはふぃくしょんなこめでぃ~ですよ旦那☆彡


ここに真実は断じてありませぬ(`・ω・´)シャキーン

お久しぶりです。ブタ金の時間だす~♪←なまりw


さて、ブタ銘柄言ってみましょう。



菊の花 マイナス49.00%

ミニカー自動車 マイナス4.10%

川角書店 プラス37.53%

三井住友両替商 マイナス26.62%



…… (;'∀') やはり個別株はパフォーマンスのブレ幅が大きいですね。



 さて拙者は、一時期寒漁村で同人星人をやっておりまして、ご近所様の目が気になるからやめてほしいと父に頼まれ辞めました(苦笑)。

 で、やること代わりにないかな?って、はじめたが株式投資です。←株式祈祷師って変換されちゃった(笑)。

 当時はまだ20世紀です。そごう様も倒産しておらず、郵政民営化を掲げる小泉政権も登場してないのです。世間様と言えば『世紀末の大予言ネタ』が幅を利かしていたかもしれませんね。ちなみに五万円の坂本龍馬札ってネタもありましたね?あれはどうなったんだろう(。´・ω・)?

 昔は株式投資と言えば、お金持ちの所業でした。なぜかと言いますと最低売買単元が1000株だったのです。現在は100株が主流ですね。

 例えば一株2000円だとしても、100株だと20万でなんとか庶民でもって感じはしますが、最低1000株の200万だときついですよね?(ぇ?きつくない?w)

 倒産されたら200万とんでいきます。ちと怖すぎです (´;ω;`)ウッ…

 で、当時100株に移行しますよ~♪って時期だったのです。まぁ多分、株やってるより同人やってた方が楽しい未来だったかもしれませんが(苦笑)



 最近、世間様に人気なのが『国債』です。買うとか売るとかじゃなくて、『もっと発行しろよ!』って風潮ですね。

 世界のいろいろな人が『この国ならどこまで借金をしても市場は寛容であろうか?』ってのを研究しているようです。世界の主要国が多すぎる借金の『元本を返さないけど利払いは何とかするね』って政策に、市場も渋々容認する時代となったと言えます。破綻させたら貸し倒れになりますしね。

 理論的には、簡単に言えば日本ならインフレ率1.5%あたりになるまで国債を刷りまくれって話なのです。日本の場合は国の借入先は銀行などを通して個人様ですから、万一インフレで国の借金が目減りする場合には貸し手の個人様の銀行預金が目減りするだけです。

 インフレとは通貨価値の下落ですから、相対的に借入金がある人は借金が減ります。不動産などへインフレを恐れた資金が流れ込みますから、不動産や株や石油などが値上がります。


 ただ、日本は人口ボーナスを過ぎており、実質的なサービスを含む生産力がインフレに能うるほどあるのかは疑問かもしれません。物価は上昇したが給料は上がらなかった。これだったら『デフレ時代の方がマシ』と思う人が結果的に多く出たら怖いですね。


 これより怖いのが、財政モラルの崩壊です。国は確かに借入余力がありますが、それは今まで積み上げてきた信用の証でもあります。反対に過去の信用のない新興国に実質的な借入余力はありません。もちろん困ったときには国債は刷るべきです。

 ですが、借入余力があるからと言って使い始めたらどうなるのでしょうね (。´・ω・)?

 国債刷れば『消費税廃止できる』とかありますが、市場はどう思うのでしょう?


 上手に計算して国債を計画起債できればいいですが、そんなことできたらだれもクレジットカードで破産しないですよね (;’∀’)

 ちなみに平成元年の国債金利は6.2%で令和元年は0.9%です。国家の方針に市場が機嫌を損ねて昔に戻ると流石に利払い費だけでわが国はヤバそうですね。

 多分、税もきちんととり、インフラ投資もして、金融政策なども今まで通りバランスよくやるのが良い気がします。人類は有史以来絶対のチートを持ちえたことは無いのですから。


国債のご利用は計画的に (;’∀’)



 ……で、前置きが長すぎになりましたが、REITでござる。不動産投資信託って名前らしいでござる。

 なぜREITかと言えば、前述のようなインフレが来た場合には株式より不動産の方が教科書的には有利なのでござる。まぁ不動産バブルとか言うじゃありませんか? (;’∀’)

 インフレ期、又は景気上昇後期には不動産が有利なのですが、いかんせん単価が高い。アホみたいに高い。ウチの田舎の土地は安いけど、あれはきっと値上がらない(苦笑)

 そのために少額でも買えたらいいね。かつ、利回りが大きくて値下がり時の資産棄損も低い方がいいなって作られたのがリートでごんす。

 リートは配当可能利益の90%超を投資家に分配すると、税制上の優遇が受けられるために配当金は多くなる設計で、配当金が多いなら不景気時にも強うございましょう☆彡って考え方どす。

 わが国では、商業や住宅型が多いでやんすが、海外だと不景気時対策に福祉施設もはいっているのもあるでやんす☆彡


 なんだか良いような感じに書いてしまいましたが、我が国のリート様はブラックボックスとも言われますのでご用心も必要かと……。



何事もお金は計画的に (゜∀゜)/~♪


挿絵(By みてみん)


ちなみに作者は、特定の政治政党を支持しておりません。

主な政治主張と言えば『30過ぎたら選挙イケ!』です☆彡(若いうちは遊びたかろうw)


わが国の力強い市場経済と優しい福祉社会が両立できる日を願って (`・ω・´)ゞ~♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作・「秋の桜子」様)

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
[一言] 堅実にやってれば困窮しないのは国でも家計でも同じだと思いますが、目の前に僅かでも金があると何かと理由を付けて好き放題やり始めるのが人間のやる事です。 その辺の実際の生態というものをちゃんと…
2020/06/01 05:52 退会済み
管理
[良い点] こんばんは。 川角書店がプラスになってますね!すごいです! 世界が金融危機の時は、日本国債が大人気!と、お金のマンガで読んだことがあるのですが、ほんとのところ、どうなのでしょうか?? […
[一言] >人類は有史以来絶対のチートを持ちえたことは無いのですから。 これはまさにそうですよね。 でも、下手に成功した人は自分のやり方が絶対に正しいと思い込みがちなので、気を付けねばなりませんね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ