表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/70

6月 1日木曜日 職員室 見守る目

岡本おかもと敏浩ひでひろ


 今年は2年A組の担任を担当した。日向くんが文系進学に進路変更したのでB組にクラス替えになった。そして英語進学クラスから理系受験に変更した松平さんがE組から来ていてクラス委員長に立候補してこのクラスのリーダーが決まった。

 去年後半にクラスで目立つようになっていた古城さんを委員長にという声はあったようだけど彼女は辞退してまた大人しくなったように見えた。また何故彼女が積極的にみえなくなったのか。ちょっと不思議に思いながらの2ヶ月が過ぎた。


 職員室は表面上は静かながら水面下では騒然としていた。生徒自治会長選挙の告示日にしたってそこまで学校側が気にする事か?と思ったりもしたが、日向くんが立候補者の擁立側、推薦人として絡んでいると聞いて「んー。まさかな」という予感が頭をよぎった。結局その直感が正しかった訳だが。


 放課後、生活指導の宮本先生が大慌てで戻ってきて教頭先生に何かを訴えてすぐ校長室へと向かった。そして校内放送で2A帰宅部筆頭まとめ役の古城さんが生徒自治会長の大村くんの名前と一緒に呼ばれた。

 すぐ大村くんと古城さん、そして日向くんと三重さんの4人が職員室前の廊下にやって来た。待ち受けていた宮本先生は何か話をしたかと思うと大村くんと古城さんだけ校長室へと入っていった。

 これで流石に話の流れは分かった。日向くんと三重さんが推薦する立候補者ってやっぱり古城さんだったのだな。それで宮本先生が古城さんと日向くん、三重さんとの交友関係を質問してきた訳だ。彼女がこうして動いたという事は帰宅部である事より大事な事が出てきたんだろう。


 日向くんの筋金入りの理屈屋だし古城さんは頑固一徹な所がある。三重さんは授業で担当はしてないので詳しくはないが、日向くんとの付き合いについて小川先生と情報交換した際の話では日向くんと同様に正論を重視する子らしい。

 頭ごなしだったり懇願だったりしても理がなければこの3人は動じないだろう。それで校長先生まで出てきた訳だ。


 大村くんと古城さんらが校長室を出て行った後で教頭先生から校長室に来て下さいと呼ばれた。そして古城さんの立候補が起こした波紋の中身を知った。

 校長室に入ってドアを閉めると校長先生、教頭先生、宮本先生と私の4人が立ったまま席を勧められる事もなく話が始まった。口火を切ったのは教頭先生だった。

「岡本先生は古城さんの立候補と制服の見直し公約について何か聞いていますか?」

「いいえ。特に何も聞いておりません。立候補も今知ったばかりですから」

 教頭先生が怒りそうになったがそりゃ理不尽ってものだろう。教頭先生の理不尽を校長先生は左手を上げて止めた。

「教頭先生。……岡本先生。彼らには公約関係については校内でのみ行うように指導して古城さんにもその点は守ると確約してもらってます。岡本先生は特に何かお願いする事はないですが、この約束を逸脱するような動きがあればそれは報告してもらえますね?」

「はい。それは勿論」

そう答えると私は校長室から解放された。


 古城さんには生徒自治会長を務める能力はあると思う。去年の文化祭のクラスのバザー企画は学級委員長の日向くんが手を焼いていたところ鮮やかに意思統一して見せた。ま、やり過ぎなぐらい焦土戦術ではあったけど。推薦人に日向くんが入っているなら、ちゃんとした運営を行えると期待していいんじゃないか。そういう意味では担任として応援してやりたい。

 ただ、校長先生の腹が今一つ読めない。このあたりはE組の小川先生と意見交換しながら(B組の吉川先生は生活指導強化派だったので考慮外だった)生活指導強化路線の教頭先生や宮本先生の動きに注意していくしかないだろう。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ