表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

207/226

第二百一話 「俺にしか出来ない」

 ルドヴィクさんの話が終わると同時に、炎はふっと四散する。

 焚き火は何事もなかったかのように、ふたたび橙の芯を小さく灯した。

 ぱち、ぱち、と乾いた音だけが横穴に戻ってくる。


 ──魔界の瘴気が満ちれば、魔族は強く、人族は鈍る。


 理屈はわかる。

 けれど、胸のどこかが引っかかったままだ。


 サイファーもレイアさんも、目の前のこの人も、「塔が起動すればアステリアは滅ぶ」と口を揃えて言い切った。

 だが俺の知っている“画面の向こう側”では、エミルが解放されたとき、アステリアは辛うじて立っていた。


 国は焼け、空は赤黒かったが、“滅んで”はいなかった。

 塔も残っていた。


 だが、だからこそおかしい。辻褄が合わない。

 塔が起動したままで国が生きているという条件を、誰かがどこかで成立させ続けた? それとも、魔族は装置を起動さえすれば、あとは消耗を避けて兵を温存した? どちらにしても、直線では繋がらない。


 考えは渦を巻き、答えは泥のように沈む。

 そんな俺を置いて、ルドヴィクさんは平板に、しかし迷いのない声で言った。


「……というわけで、君には今すぐ修行を始めて、一刻も早く塔を止めてもらいたい」

「はぁ……」

「言っておくけど、サイファーたちはああ言ったが、諦めたわけではないよ。ただ、君の臆病な性格や意思を尊重しつつ、悩ませ考えさせるやり方で押そうとしているのだと思う」

「う……」


 心が温まるような、キュッと締まるような。

 サイファーには結局俺は「やる」と思われているらしい。

 まるで子供の心を見透かした親だ。


 だけれど、今回ばかりは俺もやれる気はしていない。

 さっきからどうも、"俺じゃないとダメ"な理由も聞いてないし。


「だが今回は時間がない。状況は緊迫している。だから私がこうして直接──」

「ちょ、待ってください。やるやらないは一旦置いといて、まだ"俺じゃないとダメな理由"を聞いてないんですけど……」


 頭をかきむしっていると、ルドヴィクさんは目を細め、焚き火越しにこちらを覗いた。


「……はぁ。今の説明じゃ分からないかい?」


 あ?

 今までのどこに俺限定で可能な要素あったんだよ。


「わかりません。『俺しか出来ない』要素、ありました? 今んとこ“誰がやってもきついけど、とりあえずお前が頑張れ”ってだけに聞こえましたよ」


 ルドヴィクさんははぁと、焚き火の温度を一度下げるみたいなため息をひとつ。


「うーん、君はもう少し“推測する”という力をつけた方がいい」


 うるせぇよ。

 こっちは知力低いんだから、ちゃんと説明してほしい。

 まったく、これだから知能ありすぎるやつは困る。


「じゃあ、もっとわかりやすく説明しよう」

「お願いします」


 彼は軽く首を回し、言葉を選ぶ。

 俺に合わせてくれているのが分かるのが、逆に腹立たしい。


「まず、君は最大最強の攻撃技とも言える“神威”が扱えるということ。これは魔術と違い、魔界の瘴気の影響を受けない。そもそも神威は“大魔王”が生み出した系統だ。だから瘴気の環境下でも滑らない」


 っていうか“大魔王が作った”って初耳なんですけど。

 いや、そもそも——


「……いや、でも神威を使えるの、俺だけじゃないですよね?」

「うん、他にもいるよ。アステリアにも“顕現”まで至った者が何人かいるし、君がまだ越えられていない壁を越えた達人だっている。前王の息子──ベルギオスくんみたいなね」

「…………」


 じゃあ、“俺だけ”じゃないじゃん。

 胸の内の反発が顔に出たのか、彼は肩をすくめた。


「しかし、君以外では“単体で”塔の破壊、および魔王の討伐の両立は無理だ」

「そんなの、俺だって無理ですよ! 俺なんかがあんなデカい建物に何発神威をぶち込んでも、壊れませんって!」


 思わず声に圧が乗る。

 だがルドヴィクさんは、焚き火の芯を見つめたまま、淡々と返してくるだけだった。


「はは、何発も撃てないよ。そんなことをしていたら、周囲一帯の魔物に即座に察知される。それに――瘴気の毒がある。もう忘れたのかい?」

「瘴気の毒は俺にも影響あるでしょ!! 何言ってんすか!」


 怒鳴った自分に、ほんのり自己嫌悪。

 相手は伝説、こっちは三十路。

 なのに彼は、愉快そうに目だけ上げて、口角をわずかに吊り上げた。


「『俺にも』? ふふ、何を言っているんだい?」

「さっきあなたが言ったんじゃないですか。人族は弱体化させられるって!」

「君は“魔物術(スキル)”が使えるじゃないか。──君は違うだろ?」


「は……?」


 何を言ってる。

 俺も人族だ。


 そう言い返す前に、彼はすっと片手を上げ、会話の主導権をさらっていく。


魔物術(スキル)を習得するには、何が必要かな?」

「え?」

「答えて」


 唐突にテストを出され、俺は反射的にサイファーの授業を巻き戻す。


「……ま、魔素だよ。魔素は魔物や魔族にとっての力の根源で、存在の骨組みみたいなもの。魔物使いは、その魔素を微量ずつ体内に取り込んで、肉体を“魔物化”させて、『ブレス』とか“魔物術(スキル)”を使えるようになる……」


 かつて、数ヶ月間サイファーからみっちり叩き込まれた理。

 ゲームに出てくる"ただ魔物を使役するだけの魔物使い”とは少々違うが、俺が教わった彼のやり方。


「それが答えだよ」


 ルドヴィクさんが、焚き火越しに指をぐっとこちらへ向ける。

 ドン、と胸を小槌で小突かれたような確信が、遅れて脳に届いた。


 ──誘導された。綺麗に。

 けれど、悔しいかな、腑に落ちた。


「すなわち、君はその“魔素”によって、魔界の瘴気の影響を受けにくい肉体を持った“人族”というわけだ」


 ドクン──


 と、背骨の奥で大きく心臓が跳ねる。


「受けにくいどころか、君はそれを“燃料”に変えられる。肺に入っても、血に混ざっても、君の魔の回路はむしろ太る。だから長く、深く、瘴気域の中で動ける」


 焚き火が、ごう、と一瞬だけ息を吹き返した。

 さっき見せた“煙だけ抜く風”が、今度は逆に、炎へと酸素をやさしく送り込む。


 ──“毒さえ、使い方次第で糧になる”。

 言外の比喩が、橙の光に重なる。


「そこにレイア仕込みの“神威”が重なる。先ほど言った通り、神威は瘴気に滑らない。術の滑りや詠唱抵抗で足を取られない。そして君には、サイファー仕込みの“魔物術”と、元から“神威”の素養が既にある。……ここまで並べれば、さすがに見えてくるだろう?」


 見えてくる、の言葉に、喉が渇く。

 舌先で唇を湿らせ、無意識に生唾を飲み込んだ。


 俺は──瘴気の中で、唯一それを最大限利用しながら戦える人族……?


「魔物術をサイファーから、そして第三位階以降の神威の扱い方をレイアから叩き込まれる。そこをクリアした上で、さらに君の伸びしろと、そこに“魔石”の力を加えられれば──」


 魔石。

 さっきベアトリスさんに渡した、あの石。


 胸の奥が、ちくりと痛む。


「まぁ、サイファーの言い回しを借りれば、『最強の戦士』の誕生、というやつかな」


 火の粉が跳ね、砂に消える。


 俺は、ごくりと喉を鳴らしていた。

 ようやく、脳の靄が晴れていく手応え。

 ぼやけていた“俺じゃないといけない理由”に、輪郭が付いた。


「ようやく理解できたようだね」


 ルドヴィクさんはわずかに背を伸ばし、足を組み替える。

 炎が彼の頬の骨格を撫で、影が鋭く立つ。


「念を押しておくと、この世で“魔物術”を扱える人族はサイファーと君しかいない。魔素を体内に取り込むというやり方は、倫理的にも宗教的にも長く禁じられ、記録から消されているんだ」


 言い切りが、冷たい鈴みたいに横穴に響いた。


「そして、その二人の内、“神威”まで扱えるのは──君だけだ」


 静寂が降りる。

 焚き火のぱち、ぱち、という規則正しい音だけが、鼓動みたいに耳に打つ。


 “俺しかできない”──を、ようやく理解することができた。


 瘴気の中で動ける脚。

 滑らない神威。

 風で煙道を通すみたいに、自分のための“通り道”を開けられる感覚。


 俺が言い逃れできる余地は完全に無くなった……と言ってもいいくらいに。


 だけど──


『わたし……壊れる……』

『あなたは役目を受けなかった』


「………………」


 俺の心にはまだ、"迷い"が残っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ