表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

198/227

第百九十二話 「仕組まれた再開」

 ──午後。

 霊峰レヴァン、ベアトリス邸の渡り廊下にて。


 風が、白い布をはためかせる。


 山肌を滑る風は冷たく、夏の名残を微かに残しながらも、肌を刺すような鋭さを孕んでいた。

 俺はそれを胸いっぱいに吸い込んで吐き出す。

 息をするだけで、心が痛むような感覚だった。


 あの後、もしザリーナさんが俺たちを引き剥がしてくれなかったら、俺とマリィは今も共鳴し続け、互いの感情に溺れていたはずだ。


 だからこそ、今の俺は彼女に近づくことができない。

 否、近づいてはいけないのだ。

 俺自身の感情が、すでに限界に達しつつある。


 何が正しい?

 どうすればいい?

 

 考えれば考えるほど、思考はただ霞み、脳の奥が靄がかかったようになる。

 マリィを本気で想うほどに、内側で暴れる“想い”が正気を削る。

 彼女の心と、かつてのクリスの魂が混在している以上、俺の「好きだ」という言葉には──どこか後ろめたさが混じる。


 ……いっそ、すべてを放り投げて、ただマリィと溶け合ってしまえたら。

 そんな最低な願望が、ふと胸をよぎる自分が──心底、嫌になる。

 でも、確かにそう思ってしまうほどには、俺の精神は摩耗していた。


 そんな俺を、ベアトリスさんは何も言わずに連れ出した。

 今、俺たちは屋敷の奥にある渡り廊下を歩いている。


「……すげぇ」


 思わず、口から漏れた。


 木造の柱と磨かれた石畳。

 渡り廊下の両側は開けていて、山風が吹き抜けるたびに風鈴のような澄んだ音がどこかで鳴る。

 遠く、山々が幾重にも連なり、その向こうには遥かなる水平線がある。


 そういえば、クロードさんたちはもう戻って来ているだろうか。

 だとすれば、かなり待たせてしまうことになるな……。


 マリィのこと、イレギュラーがあるのは仕方ないが、それでも手紙を届けるだけで何日もかかっていては、彼らにも呆れられてしまうだろう。


「こちらです」


 ベアトリスさんの言葉で、意識が現実に戻った。


「あ、はい」


 俺は歩幅を合わせ、足を進める。

 徐々に道が狭くなり、段差を越え、岩肌に沿って奥へと入っていく。

 途中、ふと下を覗くと、断崖絶壁の谷底が見えた。


 高いな……落ちたら死ねそうだ。


 できるだけ下を見ないようにして進む。


 やがて岩肌の向こうに、ぽっかりと“洞窟”のような開口部が見えてきた。

 黒く、口を開けたそれは、まるで何かを呑み込むかのように静かだった。


「……ここは?」

「はい、ここは私の弟子の中でも、特別見込みがある者しか入ることはできません。……ですが、あなたと話すことに関しては、どうしても必要な場所ですので」

「は、はぁ……」


 ということは、ツバキやザリーナくらいしか入れない……?

 いや、もしかしたらその二人すらも入れないところなのかもしれない。

 っていうか、そんなところに入れてしまうなんて、よほど重大な話なのだろうか?


 緊張が、脊髄を走る。

 肩が自然と強張るのを感じながら、俺は最後の段差を登った。


 洞窟の内部は、予想以上に広かった。


 というより、それはもはや“広間”と呼ぶべきだった。

 天然の岩壁をそのまま生かしたような造りで、天井は高く、奥からは淡い光が漏れていた。

 光の正体は、その中央部にある水溜まりから──薄く張り巡らされたそれは、魔力でも篭っているのか、あるいは元々発光する水なのかはわからない。


 神秘的で、美しい場所だった。

 だが、それ以上に──俺を打ちのめしたのは。


「よぉ」

「…………」


 その水面に立っていた、“二人の人物”だった。


「さ、サイファー!? レイアさんッ!?」


 俺の声が、広間に木霊する。

 瞬間、心臓が跳ねた。

 目の前にある“それ”を、脳が信じようとしない。


 彼らは──確かに、そこにいた。


 水面の上に、ふわりと浮かぶように。

 重さも影も感じさせない立ち姿で、まるで風に乗った幻のように揺らいでいる。

 立っている、というより“存在している”とでも言うべきか。

 その足元には一切の水音がなく、ただ幻想のように、そこに“いた”。


 わけがわからない。

 俺を遣いとして、ベアトリスさんに手紙を届けるように言って来たサイファーとレイアさん。

 その二人が、なぜここにいるのかが。


「ど、どどどどどどうしてここに!? え、幻覚!?」


 全身に血が逆流するような焦りのなか、俺は完全にパニックだった。

 驚きと混乱のせいで、脳の言語処理が追いつかず、口から出るのはただの音列に近い。


「ほっほっほ」

「なんでじゃろうなぁ」


 二人が同時に、したり顔で笑った。


 レイアさんは口元を手で隠しながらくすくすと。

 サイファーは腕を組み、どう見ても愉快が止まらないといった様子で喉を鳴らす。


「わ、わけがわからねぇ……!!」


 いや、マジで。

 だって手紙を届けろって言ったの、あなたたちですよ!?

 俺、わざわざ危ない海も山も越えて、魔族に襲われて、死ぬほど大変だったのに、なんで今ここにいるんですか?


 ちょっちょちょちょちょ、っていうか何!? 

 なんか透けてるし!? なんかふわふわしてるし!?


 頭が沸騰して湯気が出そうなほどの混乱のなか、俺の貧弱な知力が必死にフル回転を始めた。

 そして、出た結論。


「まさか……」


 俺は叫ぶ。


「二人とも、幽霊になっちまったのかァッ!!?」

「「なっとらんわい!!」」


 瞬間、声が重なって飛んできた。

 それも同時に、音速で距離を詰めてくる幻影の老人と幼女。


「勝手に殺すな! このバカがっ!!」

「ひぃっ!?」


 サイファーの拳が正面から迫り──そのまま、俺の顔面をすり抜けていった。

 感触はない。

 ただ、ひんやりとした風のようなものが鼻先をかすめただけ。


「で、でも! めっちゃすり抜けてるし! なんなんだよこれッ!」

「相変わらずバカじゃの……ワシらは実体ではない。この泉を使って姿を映しておるんじゃ」


 レイアさんが肩を竦め、まったく呆れたように俺を見た。

 その声は、水面に反響して広がる。

 彼女の姿は、波紋に合わせてゆらりと揺れ、その輪郭が一瞬ぐにゃりと歪む。


 ──なんだそれ、ファンタジー版ホログラムってことか?

 現代科学でも難しいってのに、ファンタジーすげぇ。


「この泉は魔力を持つ水で作られていてな。その昔、『旅人の門』と呼ばれ、遠く離れた距離を移動するのに使われたものじゃ」


 説明するレイアさんの表情は、どこか誇らしげだった。


「つまり、転移魔術みたいなってこと?」

「昔はな。今ではその力は薄れておる。だが、こうして互いの姿を映したり、会話をする程度ならまだ可能じゃ。通信魔術の高等な魔道具としても流用できるんじゃよ」

「へぇー……すげぇな」


 俺は泉の水に手を入れてみた。

 ぬるくも冷たくもない、不思議な温度。

 ばしゃばしゃと手を動かすと、その波紋にあわせてレイアさんの輪郭がびよんびよんと波打つ。


 なんか楽しい。

 ちょっとくせになりそうな感触。


「……ワシで遊ぶな」


 ぴしゃりと叱責され、手を引っ込めた。


 しかしすげぇな……魔力って、ホントになんでもアリだな。


 ずっと張り詰めていたものが、ようやくほどけていく感覚があった。

 洞窟に入るまでは、ベアトリスさんの異様な静けさと荘厳な雰囲気に、心の奥がずっとざわついていた。


 けれど──目の前のこの二人を見れば、嫌でも肩の力が抜ける。


「……にしてもさ、わざわざ手紙を渡せって言うから、命がけでここまで来たのに。その張本人がこうして普通に目の前にいるって、どんなドッキリだよ。こうやって話ができるなら、別に東方まで俺が来ることも無かったんじゃないか?」


 冗談半分に投げたその言葉。

 けれど、それに対する二人の反応は──さきほどまでの軽口とは打って変わっていた。


「……あぁ、そうだな。だが、理由もあったんじゃ」


 サイファーの声は低く、そして妙に静かだった。


 冗談を交わしていたときの柔らかな波紋が、ぴたりと止まり、水面は鏡のように沈黙する。

 同時に、洞窟内の空気から、熱が消える。

 まるで氷の膜が天井から降りてきたかのような冷たさ。


 隣に立つベアトリスさんが、そっと前に出てきた。

 ゆっくりと一歩、そしてまた一歩。

 岩床に草履の足音が、控えめに鳴る。


 彼女の表情は変わらず穏やかだった。

 けれどその瞳だけが、深い。

 底知れない覚悟と痛みを、その奥に湛えていた。


「……フェイ、お前に話さねばならないことがある」


 サイファーのその言葉は、まるで儀式の宣言のように重く。


 俺の胸の奥に、静かに沈んでいった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
久しぶりの面々にテンションMAXです(,,-ω-,,)!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ