表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

186/226

第百八十話 「前をむいて」

 朝食後──霊峰レヴァンの里・稽古場にて



 気が休まらない。

 どうしても、今朝のマリィの顔が脳裏に焼き付いて離れなかった。


 ツバキが里の子供たちと剣や弓の稽古をしていると聞き、俺は気晴らしのつもりで稽古場に足を運んだ。

 けれど、胸の奥に刺さった棘は、そう簡単に抜けてはくれなかった。


「ツバキちゃん! 今のどう!?」


 少女の声が、乾いた空気に弾ける。

 小柄な子が大きな木剣を両手で握りしめ、誇らしげに振り返っていた。


「うむ。なかなかよかったぞ」

「やった〜!」


 ツバキが静かに頷くと、少女は跳ねるように嬉しがった。

 そのやり取りはまるで姉妹のようで、稽古場には穏やかな空気が流れていた。


 ──なのに、俺の心だけは波立ったままだった。


 子供たちの剣筋は、正直なところ子供のそれとは思えない。

 無駄な動きが少なく、恐ろしいほどに洗練されている。


「これならおししょー様も、褒めてくれるかなぁ!」

「うむ。この調子なら、きっと認めてくれる日も近いかもしれない。……私もうかうかしていられないな」


 柔らかく笑うツバキは、いつもより少しだけ人っぽく見えた。

 ──ベアトリスさんの弟子としてこの里に留まり、子供たちの剣術指南まで引き受ける彼女。


 表情の少なさと突拍子のない言動の裏に、戦うことへの純粋な執着があるのは間違いない。

 それが“正義”のためか、“自己満足”のためかは分からないけれど、彼女の本質はそこにある気がした。


 でも──俺の気は、晴れなかった。


 この光景が、クリスを思い出させるからだ。

 プレーリーの教会で、孤児たちに魔術を教えていた彼女の姿。

 優しく、凛々しく、誰よりも愛されたその背中が、目の前の子供たちとツバキに重なる。


 そして、クリスを思い出す度に、マリィの顔が浮かび上がる……。


 ……いや。

 これは俺が勝手に場面が“似ている”と決めつけて、感傷に浸っているだけだ。

 自分の中に渦巻く後悔や不安を、他人のせいにして逃げたいだけ。

 そんなこと、わかってるのに──


「お前は、あまり腰が入っていないな。フェイクラント」

「……あ、すまん」


 ピシャリと言われた直後、子供たちがくすくすと笑った。


「おにーさん、ぜんっぜん構えがなってないよー」

「ほんとだ、へっぴり腰!」 

「はは、こりゃ俺もまだまだ修行が足りないな……」


 軽く笑ってごまかしながらも、内心では苦笑いしていた。



 ---



 昼時が近くなってきても、俺の心は休まらない。

 広い屋敷の廊下を歩いていると、扉から出てきた一人の獣人と目が合った。


「…………ん?」


 ウサギのような耳。

 だが、瞳は鋭く、肉食獣を思わせる光を宿している。

 まぁ、ザリーナだ。


「お、ちょうどよかった」


 彼女は軽く手を挙げ、飄々とした調子で近づいてくる。

 その手には、まだ拭ききれていない水滴が残っていた。


「……マリィは?」

「今は大丈夫なはずだ。涙も止まったし、過呼吸もない。……多分、しばらくは大丈夫だと思う」


 胸を撫で下ろした──のは、俺もザリーナも同じだった。


「……しっかし、お前もほんと罪作りな男だな」

「は……?」

「可愛い女の子二人に慕われて、しかもそのうちの一人は奪いたくないって泣かせて、なのに自分の気持ちはまだあの子には伝えてないんだもんな……いや、マジで、どこがいいんだかね〜。俺だったら無いわ〜」


 茶化すような、からかうような口調。

 でも、その言葉の裏には、しっかりと“本音”が隠されていた。


 口にはしないが、項垂れている俺を元気付けようとしてくれている。

 きっと、どこか不器用なところがあるのだろう。


 ザリーナ。

 豪胆で、飄々としていて、どこか達観したような雰囲気のある獣人。

 彼女がなぜ、ベアトリスの弟子になったのかは知らないが──

 その裏には、きっと彼女なりの戦いと事情があったはずだ。


「……優しいんだな、お前」

「あ? 俺が? やだな〜、なに言ってんだよ。勘違いもほどほどにしろよ」


 鼻で笑いながら、わざとらしく肩をすくめて見せる。

 その仕草は軽薄に見えて、どこか誤魔化すような影が差していた。


 彼女の背後──閉じられた扉に、ふと視線が吸い寄せられる。


 しんと静まり返ったその奥に、誰かがいる気配がする。

 温かな気配。繊細で、震えるような、それでいてかすかに灯った光のような。


 ──あそこに、マリィがいるのか。


 ザリーナが出てきたのなら、間違いないだろう。

 でも、どうしても足が前に出なかった。


 俺が入っていい場所ではない。

 会うと、またマリィを傷つけてしまう。

 胸の奥に、冷たい石のような不安がこびりついて離れない。


 そんな俺の気持ちを見透かしたように、ザリーナがため息をついた。


「……か〜、ったく、面倒くせぇ男だな。ババアには会うなって言われてるけど、入りたいんだろ?」


 そう言って、ぽりぽりと頬を掻く。


 柔らかい声だった。

 普段の飄々とした態度とは違い、ほんの少し──だけど確かに、優しさが滲んでいた。


 戸惑いのまま顔を上げると、ザリーナは視線を逸らして続ける。


「話したいんだろ? ……あの子もさ、ずっと泣きながら呟いてたぜ。お前の名前」

「……でも」


 言いかけた言葉は、舌の奥で濁った。


 ──それでも、また傷つけてしまうかもしれない。

 マリィのあの泣き顔が、頭の中にこびりついて離れない。

 今はそっとしておくべきじゃないのか。踏み込む資格なんて、俺にあるのか。


 心の中で、そんな迷いが渦巻いていた。


「心配すんな。何かあったら、俺がすぐに入って止めてやるよ。前をむいて、しっかり話してこい」

「……っ」


 ザリーナが、どこか頼もしく肩を叩いてくる。

 その言葉の力強さに、ほんの少しだけ、胸の奥の緊張がほぐれるような気がした──が。


「まぁ、マリィは会いたくないとは言ってたけどな! にひひ」

「おい」


 じゃあなんで会わせようとすんだよ。

 振り返ると、ザリーナは頬を掻きながら、まるで悪びれる様子もなくニカッと笑っていた。


「なら最初から会わせようとすんなよ!」

「え? でも“会いたくない”ってのは、感情が爆発してる時の話であって~。今は多分、そこまでじゃないだろうし? な?」

「なんでそんな軽いノリなんだよ!」

「だって面倒な空気引きずってもしょうがないだろ。お前ら、顔合わせりゃ案外けろっと仲直りすんじゃねーの?」


 ザリーナは冗談めかして笑うが、心のどこかでは本気でそう思ってそうだ。


「そんな簡単な話じゃないだろ……」


 思わず、つぶやいた。


 どれだけ話したくても、近づくだけでもまた共鳴してしまうかもしれない。

 それがどれだけ苦しいことなのか、マリィ以外にはわからない。


「…………そっか。でもな、フェイクラント」


 ふいに、彼女の声が真面目になる。


「簡単じゃねぇからって、このままってわけにもいかねーだろ。話すのが怖いなら、顔を見て挨拶くらいでもいいじゃねーか。何より時間が経てば経つほど、余計に会いにくくなるだけだぜ?」

「……らしくないこと言うなよ」

「うるせーよ。泊めてやってる俺らの身にもなれっつーの」

「う…………」


 それを出すのは卑怯だろ。

 だがまぁ、反論できない。

 俺とマリィが何も解決せずにウジウジしているだけだと、迷惑かけるだけだ。


 軽く胸を押されて、一歩、襖の前へと進む。

 取手に手をかけるが、まだ躊躇いが残っていた。


 ──本当に、大丈夫か?

 またマリィを泣かせたり、混乱させたりしないだろうか。

 俺が入ること自体が、彼女を苦しめることになったら──


「ったく、ちんたらすんなよ。ほらよ」


 ガラガラ、と隣から伸びてきたザリーナの手が、勝手に襖を開ける。


「ちょ、お前っ……!?」

「よっ、マリィ。フェイクラントがよ、ずっと目の前で待ってたからよ、連れてきた。話したいんだってよ。じゃ、あとは二人でごゆっくり~」

「まて! 別に目の前で待ってねーから!! たまたまだから!」


 俺のツッコミを無視しながら、ぽんっと背中を軽く押され、ザリーナは軽やかに逃げ去っていった。


 ──そして、扉の先。


「…………」


 柔らかな陽の光が障子越しに差し込む部屋の中央に、マリィはいた。


 ……小さく、座っていた。

 毛布を肩に掛けたまま、所在なげに指先をいじっていた。

 純白の髪は少し乱れて、頬の色もまだ紅潮が残っている。


 そして一瞬俺と目があって、二人して顔を伏せてしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ