表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

179/226

第百七十三話 「霊峰レヴァンの里」

 それからの道のりは──まるで先ほどまでの苦難が嘘のように、穏やかだった。


 魔物と遭遇する気配すらない。

 まるでこの雪山が、俺たちの通過を黙認しているかのように静まり返っている。


「にしても、たった二人でこの山に挑戦するとか、よく無事だったなぁ……」


 先頭を行くザリーナが、呆れたように肩を竦める。


「この辺、運が悪いと一日に三回は大型と鉢合わせすっからよ。冒険者のパーティでも推奨四人以上だぜ?」

「あぁ、いや……まぁ、ずっと二人だったもんで」

「……ったく、本来なら麓の方で迎えに行くつもりが、誰かさんが名前を間違えてたからよ……」

「む……ザリーナ、私は間違えてはいない。ただ、フェイと呼ばれていたので、フェイクラントとは別人だと思っただけだ……」


 後ろからぴょこぴょことついてくるツバキが、ぼそぼそと反論する。

 だが、その尻尾はしゅんと項垂れており、明らかに気まずそうだ。


 どうやら、麓で出会った時は既に俺たちを迎えにきていた算段だったらしい。

 だが、マリィが『フェイ』とあだ名で呼ぶもんだから、別人とツバキは捉えてしまったと。


 いやしかし──


「フェイだけの名前のやつもいるだろうが、それでも頭文字合ってんだから聞いてみりゃいいだろーが。言い訳すんな」

「うぅ……」


 まあ、ザリーナの意見に尽きる。

 まぁ、元々迎えがあるとは聞いていなかったので、こちらとしては責めたいわけでもないのだが。


「おっと、こっちの道は一キロくらい先にもう一体ザウルグロスがいるな……道を変えよう」


 ザリーナの白いウサギ耳が、ぴこぴこと常に動く。

 微かな風の流れにも反応するように動き、周囲の気配を事細かに探っている。


「……ザリーナは、なんかスキルでも使ってるのか?」

「へっ、違う違う。耳さ、耳。こいつで気配を探ってんのよ」


 ザリーナがにやりと笑って、自分の白いウサギ耳を指で摘んで見せる。


 まるで生き物のように、ぴこぴこと絶え間なく動いていた。

 左右非対称に、時に微かに、時にぴくりと大きく。


「空気の揺れ、足音、羽音、魔素の流れ……ぜーんぶ、拾ってるぜ。うちの里じゃ、《風聴の兎》って呼ばれてたくらいなんだからな」

「へえ、すごい……」


 素直に感心した。

 特別なスキルがあるわけでもなく、身体能力と長年の経験で磨かれた“耳”。

 それだけでこの過酷な山中を、まるで散歩道のように進んでいけるとは。


 しかも、周囲の魔物の気配を察知するだけでなく、それを避ける最適ルートまで即座に判断している。

 彼女の一歩先を歩く背中には、経験に裏打ちされた“狩人”の貫禄があった。


 しかし、その一方で──


「……おお、ユキハムシ。この季節にもまだいるのか」


 ぴょこぴょこと三角耳を跳ねさせながら、雪面に落ちた小さな虫に目を輝かせているのがツバキだった。

 立ち止まり、しゃがみ込み、ふわりと袖を払って虫を見守る。


 もはや戦場にいた時とは別人である。


「戦闘だけなら……ツバキはウチで最強なんだけどな。それ以外ではちっとも集中しやがらねぇ」


 ザリーナがため息交じりに言った。


「考え事してる時は、こっちの声も届かないし、獣の気配も全部すっぽ抜ける。耳も俺ほどじゃないにしろ、いいはずなのに、もったいねぇっつーか……なんつーか」

「……まぁ、わかる気がするよ」


 焚き火の時もそうだった。

 あれだけ熱を込めて語った“火の尊さ”も、彼女にとってはどうでもよさそうだった。

 たぶん、気になることが頭の中にあると、それだけに集中して他は入らなくなるタイプなのだろう。


 戦闘では敵の動きしか見えず、今は虫しか見えていない──

 なんというか、極端すぎる。

 天才肌ってやつか。


 けれど、そんな彼女たちの先導によって、俺とマリィは着実に目的地へと近づいていた。



---



 ──霧が晴れる。


 氷結した枝葉をかき分け、最後の急坂を越えた瞬間、目の前に広がったのは──


「……なんだ、これ」


 言葉を失った。

そこにあったのは、現実離れしたような風景。


 山肌を縫うように築かれた石畳の道。

 幾重にも重なり合うように並ぶ建造物は、和風とも中華風とも形容しがたい独特の様式で──

 朱塗りの柱と、翡翠色の瓦屋根が連なるその街並みは、どこか幻想的な風情を漂わせていた。


 白く煙る霧が、建物の輪郭をふわりと包みこむ。

 遠く、岩肌に沿って吊り橋のように架けられた回廊が、風に揺れる。

 建物の間には、大小さまざまな水流が走り、そこに浮かぶ水車や風鈴が小さな音を奏でている。


「ここが俺らの里、霊峰レヴァンの里だ」


 カイエン山脈のほぼ頂上近くに、こんな里があったなんて。

 この場所は、ゲームではまったく存在しなかった。


 というより、この山脈自体が「通過するだけのダンジョン」だったはずだ。

 街と街を繋ぐための“イベント”として作られただけの、背景的存在だった。


 それなのに──

 ここには、息づく“生活”があった。


 通りを歩くのは、獣人たちだった。

 耳を揺らす猫族の女性が市場で果物を吟味していて、

 犬耳の子どもたちが焚き火の周囲で追いかけっこをしていた。


 その表情に、緊張や不安はない。

 戦う日々を生き抜く者たちの、確かな平穏があった。


「……すげぇな。ここ」

「へへ、誇りに思っていいぜ。ここは霊峰に選ばれた者だけが辿り着ける場所だからな」


 ザリーナが、どこか誇らしげに言った。


 なるほど、だからか。

 高ランクの魔物の巣窟だというのに、この場所には、まるで魔物の気配がない。

 おそらく簡単には近づけない何かがあるのだろうか。


 ていうか、もし二人に見つけてもらえなかったら、どうやってたどり着くんだよ。


「一番奥……あそこが、師の住まいだ」


 ツバキが指さす先──


 断崖の頂上に建つ一軒の屋敷。


 他の建物よりも遥かに高く、重厚で、荘厳。

 真紅の屋根瓦と、白銀の柱を持ち、まるで空の神殿のような佇まいだった。


 道の途中には、霊獣を模した石像が並び、風が吹くたびに幟がはためいている。

 その全てが、ただの権威ではなく、“信仰”と“畏れ”に根ざした重みを帯びていた。


 ──ベアトリス。


 サイファーとレイアが“師”と呼んだ存在。

 俺の名前を知り、ここまで導かせた存在。


 ようやく──その人物に、辿り着ける。


「フェイ……?」


 背中で眠るマリィが、微かに声を洩らす。


「……気がついたか? もう大丈夫だ……ゆっくり休める」

「………………ん」


 俺の言葉に、マリィはほんの僅かに身じろぎする。


「……会い、たかったね……」

「うん?」


 だが、よくわからないことを一言呟いただけだった。


 呼びかけに応えるように見えたのは一瞬だけで、彼女のまぶたは重く閉じたまま。

 微かな寝息だけが、俺の肩越しに穏やかに落ちてくる。


 ──それは、先ほどからずっとそうだった。


 意識が戻ったかと思えば、何か小言を呟いて、すぐにまた遠ざかる。

 まるで夢と現実のあわいを、あてもなく漂っているかのように。


 ときおり、寝言のような囁きを洩らすこともあった。

 意味を成さない言葉の断片。

 何かにすがるような、誰かを呼ぶような……そんな声だった。


 でも、それ以上は覚醒しない。

 目を開けようとせず、俺の呼びかけも届かず。

 その小さな身体は、まるで力の抜けた人形のように、俺の背に預けられているだけだった。


 それでも、俺は今のところあまり焦っていない。


 理由の一つとして、彼女の呼吸は安定しているし、脈もある。

 神威が暴走しているとかいう気配も感じられない。

 だから、恐らくきっと、疲れで眠っているだけ。


 ……そう、自分に言い聞かせている。


 本当は、喉の奥がずっと乾いたままだ。

 背に感じる彼女の体温が、いつか急に冷えるのではないかという恐怖を、俺は振り払うように歩いている。


「安心しな、ババアはすげーやつだからよ。きっとすぐに治っちまうって」


 先を行くザリーナが、振り返らずにぽつりと呟いた。

 その言葉に、嘘はない。軽口のようでいて、どこか本気の信頼が滲んでいた。


「あぁ……」


 思わず笑いそうになる肩書きの最後に、かろうじて口を閉ざした。

 でも、少しだけ心が軽くなる。


 だが──

 一体、マリィの身に、何が起きている?


 静かに、思考の沼が再び心を覆う。


 女神の呪いの影響か。

 気づかないうちに何かの魔物の毒でも食らったか。

 それとも──もっと深い、根源的な“なにか”か。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ツバキさん、そのポンコツなのがいいんです!残念美人な所がいいんです!! (大事な事なので二度いいました) まさか師匠はケモミミのじゃロリババァではあるまいな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ