表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

111/226

第百六話 「身体は変わっても、心は変わらない」

「始祖の魔物!? なんだよそれ?」


 思わず声を張り上げていた。

 "始祖"なんて名前を聞いただけで、どこか神話や伝説の存在のように感じてしまう。

 マルタローが──あのちびモフが、そんな大層なものだというのか。


 俺の戸惑いをよそに、サイファーはゆっくりと口を開いた。


「全ての魔物の共通の祖先として考えられ、その名がついた。なぜその名が付いたか……それは、始祖の魔物の特異な性質にある」

「特異な性質……?」


 俺の口から漏れた言葉に、サイファーは頷き、湯気の立つスープを一口すすった。

 そのまま、しばし遠くを見つめるような目で、ぽつぽつと語り始める。


「……超進化。歴史ではそう言われている」

「超進化……?」

「始祖の魔物は、自身の肉体の構造や性質を変化させると言われている。生物の常識や領域を超えてな」


 そんな話、今まで聞いたこともなかった。

 だけど、俺の頭に浮かんだのは、あの夜の光景。


 マルタローが光に包まれ、姿を変えて、俺の前に現れたあの瞬間。

 人族の少女──いや、まるで"幼い頃のクリス"そっくりな姿で。


「魔物と言っても、この世界には様々な魔物がいる。狩りの性能に特化した肉食の魔物、それから逃げるために擬態や毒をもつようになった草食の魔物。こいつらは環境に合わせて進化した魔物じゃ」


 サイファーは、居間でじゃれ合うチェイシーたちをちらりと見やった。


「じゃが、始祖の魔物は違う。進化にその個体の"意志"が強く影響する。なりたいと強く望めば──マルタローは、チェイシーになったり、ティクロや……ミスティにだってなれる。そして、この世に存在しない全く別の生物にも……種や属、あらゆる段階をすっ飛ばしてな」

「…………!!」


 なるほど……。

 じゃあ、あの時のマルタローは──


 人族になりたいと思って、あの姿になったのか。


 長い時間を必要とせず、一瞬で姿を変える。

 進化というよりは……変身。


 そんな生物が、本当にいるのだろうか。

 魔術なんてある世界だが、種や属をすっ飛ばして肉体が変化するなんて、エネルギーの法則を無視しすぎている。

 歴史によればというが、そんな確証はどこにもないし、個体の"意志"によって強く影響するのはもはや……


「お主の考えている通りじゃ」


 眉を寄せる俺に、すぐさま答えたのはレイアさんだった。

 まるで、俺の疑念を読み取ったかのように語り出す。


「始祖の魔物などと大層な名前が付けられておるが、それは恐らく"神威"によるものじゃとワシらは思っておる。マルタローが人になりたいという"渇望"を強く持ち、それが反映された結果じゃ」

「待ってくれ。神威って……想いの強さによって魂の存在密度を引き上げたり、オーラを具現化して攻撃したりする技じゃないのか? 俺も神威は扱えるが、少なくとも変身なんて芸当は──」

「そりゃそうじゃ。お主は、まだ第三位階までしか扱えておらんからな」


 レイアさんが即答する。

 言い切られたその一言に、俺は息を呑んだ。


(第三位階……?)


 そういえば、神威には段階があったはずだ。

 以前、レイアさんが少しだけ教えてくれた。

 神威は五段階に分かれており、俺のいる顕現位階は第三位階だと……。


「そう。理由はわからんが、人になりたいと思って人になったのなら、マルタローは恐らく神威を使える。そしてその位階は──ワシと同様、第四位階じゃ……」

「…………」


 ──待ってくれ。


 俺が時間をかけて、やっと辿り着いたというのに。

 あの、ちびモフは……もう第四位階?


 理解が追いつかない。

 いや、認めたくないだけかもしれない。


 けれど──思い出してしまう。

 まだ俺がここにいた頃、火竜に襲われ、死の淵に立たされていたあの時。

 マルタローは、俺を庇うようにして立ちふさがり、光に包まれて、信じられない力を振るっていた。


 あれが、神威だったのなら納得がいく

 レベル差をものともしない、理を超えた力。


「マジか……」


 ため息まじりに、そう漏らす。

 サイファーが、ぽん、と俺の肩に手を置いた。


「マジじゃ……。だが、戸惑っているのは、お前だけではないかもしれんぞ。目を覚ました時、お前がいないと、不安になるんじゃないか? ……いつかの時みたいにな」


 いつかの時。


 俺がサイファーと喧嘩して、腹を立てて、この山を飛び出した日のこと。

 マルタローを置いて、一人で夜道を降りて行った、あの馬鹿な日。


 ……後から聞いた話だ。


 その日のマルタローは、大好きだったリンゴすら見向きもしなかったらしい。

 ただ、俺が帰ってくるのを、ずっと待っていたと。


「はやく帰って、そばにいてやれ」


 サイファーはそう言って、ゆっくり笑った。

 まるで、その優しい声が、俺の迷いをほどいてくれるように。


 それでも、不安は胸の奥に居座り続けていた。

 マルタローの姿が変わってしまった今、俺は……どう接していいのか、正直わからない。

 尻尾を振って甘えてきたマルタローとは、明らかに違って見えた。


 それでも──


「大丈夫じゃ」


 隣で、レイアさんがぽつりと呟いた。

 その声は、芯の通った、確かなものだった。


「今まで通り接してあげればよい。見た目が変わっても、マルタローはマルタローじゃ」


 ──そうだ。

 二人の言う通りだ。


 姿が変わったって、心まで変わったわけじゃない。

 昨夜、炎の中で手を伸ばしてくれた彼女は、俺が「ずっと一緒だ」と約束した大切な家族は──変わらず、マルタローなんだ。


 迷ってる場合じゃない。

 戸惑ってる暇なんて、どこにもない。


 だって、あの子はきっと、今も俺を待っているから。


「……わかった」


 小さく、でも確かな声で、俺はそう言った。

 言葉にした瞬間、胸の霧がすっと晴れていく。


 そんな決意が顔に出ていたのか、向かいのサイファーがふっと目を細めた。


「……それにしても、たった一年で見違えるほどに成長したな」


 ぽつりと漏らした声は、あの日のような鋭さとは程遠い、柔らかく、どこか寂しさを孕んだ音だった。

 鍋の蓋を傾けながら、彼は笑う。


「お前がこんなに立派になってくれて、嬉しいわい。……ワシらも少しは、師匠らしいことができたのかのう?」

「……いや、それはサイファーとレイアさんのおかげだ」


 照れくさくて、思わず視線をそらす。

 けれど、胸の奥に灯った感情は、紛れもない「ありがとう」だった。

 俺はここで、間違いなく育ててもらったのだ。


「ふん……まだまだじゃ」


 レイアさんがそっぽを向きながらも、ほんのり頬を染めてそう言った。


 ……変わらないなぁ、本当に。


 鍋の香りが、また一層強くなる。

 何でもない野菜のスープだったのに、急にしょっぱく感じたのは俺だけではないハズだ。


「……今度は、マルタローと一緒に帰ってこい。その時はどれだけ強くなったか……ワシが直々に試してやるからの」

「あぁ、今度はマルタローも連れてくる」


 そう返すと、レイアさんは満足そうに腕を組み、サイファーは再びスープをすすっていた。


 ……この空気が、どこか懐かしい。


「ところで、アレはちゃんと持っとるか?」

「アレ? ……あぁ!」


 言われてすぐに思い出した。

 ここを出ていくとき、レイアさんから手渡された、あの宝石のような首飾り。


「ちゃんと持ってるぜ。ほら」


 俺は首元に手をやり、服の中からそれを取り出す。

 旅の間、ずっと肌身離さずつけていたのだが、あまりにも高価そうに見えるせいで、人目につかないようにいつも服の中に隠していた。


 サイファーとレイアさんは、それを数秒ほどじっと見つめる。

 その目に浮かんでいたものが何なのか、俺には分からない。

 懐かしさだったのか、安心だったのか、あるいは──少しだけ、後悔にも似たものだったのか。


 けれど、次の瞬間には。


「……ならいい」


 それだけを言い残して、サイファーはスープの器を置いた。

 レイアさんもまた、小さく咳払いをしてぽつりと続ける。


「マルタローも心配しているじゃろう……そろそろ帰れ」


 そう言った彼女の声は、まるで送り火のように温かかった。


 俺はもう一度、首飾りを服の中へと戻し、ゆっくりと立ち上がった。

 扉の前で、二人に向かって頭を下げる。


「……あぁ、行ってきます」


 その言葉に、誰も返事はしなかった。

 けれど、扉を閉じる前、確かに見えた。

 レイアさんが、口元だけで、小さく笑ったのを。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ