表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/14

最近『切り抜き動画』をめちゃくちゃ見ています

悪いところを見せれば、人は良いところを探してくれる。

逆に、良いところばかり見せようとすれば、人は悪いところを探し始める。


これは、ある切り抜き動画を見ていて気づいたことです。

なんとなく鼻につくな、と感じる配信者や動画投稿者っていますよね。自分にも、正直います。

好き嫌いは人間の常なので、仕方ないとは思うんですが──「なぜ実際に会ったこともない人を嫌いになるのか」。その理由が、ずっと気になっていました。


自分の場合、その違和感の多くは「良い方向に寄せすぎた印象操作」によるものでした。

切り抜き動画では「すごいな!」と感じた人が、実際の配信を見てみると「ん?」と引っかかる場面があったりします。

配信から入れば、その人の良い部分も悪い部分もいっしょに見えるので、「ああ、こういう人なんだな」と納得できます。

でも、切り抜きや記事は“その人自身”というより、“ファンが見せたいその人”になってしまいがちなんですよね。

つまり、「どう見られたいか」よりも、「どう見せたいか」が先に立っている。



これって、創作にもそのまま当てはまる話だと思います。


たとえば、完璧なキャラクター。頭が良くて、イケメン(あるいは美女)で、強くて、優しい。

理想的ではあるけれど、物語の冒頭からそれを全部見せてしまうと、読者はどこかで「いや、でも……」と粗探しを始めます。

逆に、「こいつ、めちゃくちゃ性格悪いな」と思わせておいて、その中にふと見える“いい面”があると──それがものすごく光って見える。


この「悪さの先出し」は、共感や印象の操作にもとても効果的な気がします。

たとえば、「口が悪いけど根は優しい」キャラって、やっぱり人気が高い。

欠点を先に見せることで、「この人にも何か事情があるのかもしれない」と読者に思わせることができる。

そうすると、読者は自発的に“良いところを探してくれる”状態になるんです。


キャラクターというのは、完璧さより“余白”が大事なのかもしれません。

その余白を、読者が想像や感情で埋めてくれる。そういうとき、物語や世界観とういうものが、いちばん光り輝く気がします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ