表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作品について色々語ったり、執筆について色々書いたりする。ブログが作るのが面倒臭いからここに集約する。  作者: ふん


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/14

感情の免罪符と創作文化の現在地

以下の文章は【惑星迷子】のネタを考える時にメモしていたことを、

コラム的に文章にまとめたものです。


──推しと感情でつながる世界の歪み──


●第一章:誰がやったかが、すべてになる時代

 近年、創作をめぐる評価や倫理観に大きな変化が起きている。

「どんなネタを使ったか」ではなく、「誰がやったか」が重要視される傾向が強まりつつある。


「好きな人がやってくれたから嬉しい」

「推しが演じてくれたから正義」


 そういった感情そのものが、作品や行為の正当性を担保する“免罪符”として機能している。

 かつては「好きなキャラがパロディしてくれればOK」というライトな共犯感が中心だったが、

 今では「誰でも“許される演者”になれる」ほど、感情の力が肥大化している。


●第二章:感情が倫理を上書きする

 感情が免罪符として機能する背景には、感情が倫理を上書きしてしまう構造がある。


「愛があるからいいでしょ」

「気持ちがこもってるから許して」

「本気で推してるから問題ない」


 こうした言説の裏には、「好き」という感情があれば、どんな模倣や引用も正当化されるという前提がある。

 さらに、その感情が共有されない相手には、「愛がない」「わかってくれない」「敵だ」とレッテルを貼ってしまう。


 結果として、「同じ感情を持つ者だけが正しく、違う感情を持つ者は排除される」という、静かな断絶が生まれてしまう。


●第三章:感情は“湧く”ものから“名付ける”ものへ

 もうひとつ注目すべきは、現代の感情の扱われ方が変質している点だ。

 感情が「自然に湧き出るもの」というより、「自分で名付けて持ち帰るもの」になっている。


 SNSは本来、明示的に感情を表現する場ではない。

 いいね、リツイート、絵文字などの反応は、必ずしも感情そのものではない。

 それでも人は、そこに感情を見出し、さらに自分自身にも「感情があったことにする」。


 たとえば、そこまで心が動いていないのに「泣ける」「尊い」と書く。

「これはしんどい」と投稿しながら、実はその言葉に自分の感情を合わせていく。

 実感よりも、「感じた自分」を演出することが先に来る。


 これは心理学でいう「ラベリング効果」ともつながっているような気がする。

 実際に感情があったかどうかではなく、「感情があったことにする」という自己暗示が感情の中心になっている。


●第四章:推しの沈黙が「裏切り」に見えるとき

 この構造が行き着く先にあるのが、「代理怒り」の現象だ。

 たとえば、「推しが怒っていないこと」に対して、自分が代わりに怒るという状況である。


 自分が名付けた感情ラベリングが正義となり、

 推し本人が穏やかでいることさえ「間違っている」と感じてしまう。

 そして「私が代わりに怒ってあげなきゃ」という勘違いの使命感が生まれる。


 このとき、本人の気持ちや感情は二の次になっており、

 共感した側の感情が、すでに上位に置かれている。

 これは、感情が“私物化”されている状態だといえる。


●最終章:異なる感情と共にある文化へ

 感情によって行動が免罪され、共感によって他人が選別される今の文化は、

 一見すると優しさや愛に満ちた世界に見えるかもしれない。

 だがその裏には、異なる感情を許さない不寛容と、

 創作への敬意の希薄化という構造的なゆがみが潜んでいる。


 本当に守るべきなのは、「同じ感情を共有すること」ではない。

 異なる感情を持つ他者と共存できる知性と想像力こそが、

 これからの創作文化を支える鍵なのではないだろうか。

惑星迷子も続きを書いていますが、

だんだんネタが短編のほうが効きそうなものばかりが思いつき、ネタだけが溜まってる状態です

このネタは、卓也が調子に乗ってる裏で、ファンが個々で暴れて大きな事件になるという話を考えてる時に、どう感情を動かそうかなとメモしていたものです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ