第六話 真空管の音色
征二は、紙箱の中にあるテレベッケンの真空管を取り出そうとした。
「あ、ちょっと待ってください」
耕太郎は慌ててカバンの中から白い布の手袋を出す。
「真空管は素手で触らないほうがいいんじゃないですか?」そう言って手袋を征二に渡そうとするが、
「年をとると、手がカサカサして乾いているから大丈夫」と言いながら、真空管のアルミベースの部分を持って眺め始めた。
真空管のガラスには、ロゴの下にRV238の文字と製造番号がエッチングされていた。
「一九三二年九月製造だね、最近は"アキバッケン"とか、偽物が出回っているんでね、よく調べないと」
秋葉原の電気街には偽物の真空管が出回っているようだ。
「この球、ガラスの内側もあまり黒ずんでないから、まだあまり使われてないようだな」
征二は頷きながら、もう一つの紙箱も開けて同じように確認する。
「よし、こいつの音を確かめてみよう」
征二は二本の真空管と美咲の描いたグラフを持ってアンプの所へ行き、真空管を交換してからアンプの調整作業を始める。真空管の動作特性に適度なストレスを与えるためのバイアス電圧の値は、美咲のグラフを参考にするようだ。
アンプの調整が終わり電源を入れると、二つの真空管が発光し始める。
「このオレンジ色が徐々に発光するところがたまらないんだな。本当は一日くらい電源を入れっぱなしにした後で音楽を聴くんだが、今日は十分でがまんしよう」
時計を睨むように見ていた征二は、ぴったり十分後、レコードプレーヤーを回し始めた。
「悩んだ末に結局これに決めたよ、ワーグナーのワルキューレ第三幕」征二はヘッドホーンを着けてレコード針を何回か操作した後、ヘッドホーンのピンジャックを外し、
「さあ、始まるぞ」
と言いながら、耕太郎と美咲の間に割り込んで座った。
その曲の出だしを聞いた耕太郎は、
(すごい迫力! これはあの有名な映画、何とかの黙示録に出てくる音楽だ。しかし心臓まで響く音だな)背筋をピーンと伸ばして固まって聴いている。
征二は腕を組み、じっと目を閉じている。
美咲は曲の途中から、(女の人の高い歌声が頭に突き刺さるようだわ、このお部屋。レコードの音が部屋中を駆け巡るのね)興奮した様子で首を左、上、右と動かしていた。
しばらく聴き入っていた征二は目を開けると、
「なかなかいいぞこの球、よし貰った。このまま置いてってくれ」と言って立ち上がり、レコードプレーヤーを止めに行く。すると少し間を置いてから、コンコンと小さくドアを叩く音がしてドアが開いた。
「あなた、応接間にお紅茶を用意しましたよ」
幸江は、音楽鑑賞のじゃまをしないタイミングを見計らって、紅茶の用意をしていたようである。もしかすると、聞き耳を立てて部屋の様子を伺っていたのかも知れない。
征二と共に耕太郎たちも応接間へ移動した。庭の見える応接間には、幸江が言ったように紅茶が三つ、テーブルの上に用意されていた。耕太郎と美咲はひじ掛けの着いた長椅子に座り、征二と幸江もひじ掛けの着いた一人掛けの椅子にそれぞれ座る。
「冷めないうちに、どうぞお召し上がりくださいね」幸江は二人に紅茶を勧めた。
二人が紅茶を飲んでいると、いきなり、
「あの真空管、十五万円で買ってやる」と征二が言いだした。
「え~、二本で十五万円ですか~」耕太郎が渋い顔をしてそう答える。
「一本じゃよ」
「わ!」
紅茶をこぼしそうになった耕太郎は慌てて、
「あ、ありがとうございます、分かりました。早速二本で合計三十万円の請求書を書きます。お支払いは銀行振り込みでよろしいですね」
(やったぞ、六万円儲けた。さすが元潜水艦の艦長だけあって、決断が早い)
耕太郎は紅茶を置いてカバンから伝票を取り出す。こういう時はとにかく早い。
横に並んで座っている美咲は、(わ~、二十四万円ゲット! これであの高性能のノートパソコン買えるわ)パソコンにお金をつぎ込む女子高生など滅多にいないはずだが、ここにいた。
「あれと同じ真空管をもう二本探してきてくれ、どこで見つけたんだ」
征二がまたいきなり言い出すと、幸江が口をはさむ。
「あなた、この方たちは昔の部下では無いのですから、もう少し優しく尋ねてくださいね」
耕太郎たちを気遣った。
「美咲ちゃん、どこで見つけたの」
「先週、お父さんの実家の甲府のおばあちゃんちへ泊りに行ったとき、近くの穴で見つけたんです。まだ何か残っていたような……」
美咲が答えた途端、
「よし分かった、交通費と日当を出すからもう一度探してきてくれ、どうだ?」
征二は半分命令調で目をむいて、耕太郎のほうへ顔を近づけた。その鋭い眼光に、背中をそらせる耕太郎と美咲はお互いに顔を向ける。
「美咲ちゃんどうする?」
「……お父さんとお母さんに確認しないと」
「あの~、この件は持ち帰って検討します」
耕太郎は即答を避けた。征二は、
「あんな球は滅多に出てこない。必ず見つけてきてくれ、わしは音楽を聴く」と言って立ち上がり、応接間を出て行ってしまった。
「本当にすみませんね、うちの主人は言い出すときかないものですから」
幸江は耕太郎たちに頭を傾げる。
「奥様、お気になさらずに、今日中に返事しますから。これ、お願いします」
耕太郎は請求書をテーブルの上に置くと、紅茶を一口飲んでから、
「美咲ちゃん、そろそろ失礼しましょう」と立ち上がり美咲も、
「おば様ごちそうさまでした」と言って二人はお屋敷を出るのであった。