表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻のマイクロフォン(改稿)  作者: 古森史郎
20/49

第二〇話 見つかった書類

 河原部長が耕太郎たちの所へ戻ってくる。

「この件は私一人が同行して、あなたがたと一緒に調べることになりました」

 河原部長は耕太郎と海斗を連れて会議室を出る。それから、エレベータに乗って地下へ降りて行った。


 そこは地下二階の資料保管室だった。


 ぶ厚い鉄の扉の鍵を開け、中に入り電気を点ける。そこにはスチール棚がたくさん並んでいて、その棚には段ボール箱が隙間なく積まれていた。


 河原部長は一番奥の埃の被った段ボールが置かれている場所に来ると、昭和十年代の資料を探し出して床に置き、段ボールの中を調べ始めた。


 河原部長が何箱か調べた後、

「ありました、旗島真さん。確かにうちの従業員の方でした」

 河原部長は段ボールから綴りひもでとじた台紙を取り出して中の書類を調べ始める。

「旗島真さんは昭和八年に入社して、録音技術部に配属されてます。そして、昭和一八年四月から日本陸軍(所属不明)に出向し、出向中の昭和二〇年八月十五日に亡くなっています」


「終戦の日だ!」

 思わず耕太郎が叫んだ。


「死亡原因は、昭和二〇年八月十五日の大阪の空襲となっています」

「終戦の日に大阪で空襲?」

 耕太郎も海斗もびっくりした。海斗と耕太郎は叫ぶ。


「終戦の日に空襲があったなんて、知りませんでした」

「こんなひどいことがあるなんて!」


 河原部長は書類の最後のページにたどり着く。

「昭和二〇年八月十三日と十四日だけ本社に出勤しています。理由は宮内庁から依頼された、玉音放送用の録音機材調整のための特別招集と書いてあります」

「それで、節子さんは旗島真さんが終戦の二日前から東京へ行って戻ってこなかったって言ってたんだ」

 耕太郎がそう言うと、海斗は、

「確かに、だんだん謎が解けてきましたね。おや、その台紙に何かがが貼り付けてありますけど、それは何ですか?」


 それは、最後のページの裏の台紙に十八㎝角程の封筒が、のりでくっ付けられていたのが透けて見えた。河合部長がページをめくる。

「封筒がのり付けされて、その封筒に【宛先不明】と書いた紙が貼ってあります。中を調べます」

 河合部長はその封筒を開いて中に手を入れ、中身を取り出す。


 それは一枚のEP盤レコードだった。そのEP盤レコードの中心の穴の周りにドーナツ状の紙、レーベルが貼ってある。そこには、


【節子への手紙 昭和二〇年八月十四日】と書いてあった。


 耕太郎と海斗にすさまじい衝撃が起こる。


「これは、あの失明した節子さんへの声の手紙だ!」


 二人は目を合わせる。二人とも同時に、このレコードの声を一秒でも早く節子に聞かせてあげたいと思ったようだ。


「海斗君、これ、旗島真さんの最後の言葉が残ってるんだ」

「そうです、このレコードを節子さんに今すぐ聞かせなければいけません」

「河合部長、レコードプレーヤーのある部屋で、このレコードを今すぐ聴かせてください。お願いします」

 河合部長は二人の真剣な眼差しを感じて、

「分かりました。すぐに三階の試聴室へ行きましょう」

 耕太郎たち三人は、EP盤レコードを持って三階のフロアにある試聴室へと早歩きで出て行った。


「海斗君、真奈美さんのところへ電話してくれ。俺は恵子に電話して、美咲ちゃんがまだいれば、一緒に聞かせてあげたい」

「そうしましょう」

 海斗は歩きながら真奈美のところへ電話する。耕太郎も歩きながら、恵子に電話をかけた。


「恵子、旗島さんの最後の手紙が見つかったんだよ」

「どんな内容なの」

「目の見えない節子さん宛の手紙、レコード盤なんだ。まだ聴いてない」

「そんな物があったの」

「そうだよ、美咲ちゃんはまだ店にいる?」

「美咲ちゃん? ええ、何かうちの電器製品の中からアンプとか言うのを見つけ出して、バラバラにしてるの」

「あれ、恵子いつからちゃん付けになったの? 後でレコードを聴くときにまた電話するから、二人で待っててくれ」


「もしもし、真奈美さんですか、柴田海斗です。旗島真さんは終戦の日に空襲で亡くなっていたのですが、節子さんへ送ろうとしたレコードの手紙が見つかったんです」

「終戦の日に亡くなっていたのですか……。そのレコードの手紙って?」

「節子さんに何か伝えたいことが、そのレコードに録音されて残っていると思います。今すぐ節子さんの所へ行ってもらえますか?」

「ちょうど今、介護施設を出たばかりです。もう、面会時間が過ぎてしまいましたが、何とか事情を説明して中に入れてもらいます」

「レコードをかけるときに、また電話します」

 三人は、また少し速足で試聴室へと急いだ。


 そこは広いフロアに、正方形で四畳半ほどの大きさの組み立て式の試聴室が三台置いてある。河合部長は真ん中の部屋の中央にガラス窓のあるドアを開けて、三人が入るとドアを閉めた。ドアには音が漏れないようにゴムのシートが隙間を埋めていた。部屋の中はテーブルと三脚の椅子があり、テーブルにはレコードプレーヤーが置いてある。

 河合部長は一呼吸すると、

「さあ、このレコードを載せますよ」

 と言って、EP盤レコードをプレーヤーにセットし、針をレコード盤の一番端に載せた。


 耕太郎は直ぐに恵子に電話する。

「もしもし、恵子、これからレコードをかけるよ、そのままこの電話で聴ててくれ」

「分かったわ、あなた」

「もしもしおじさん、美咲も一緒に聴きます。この謎解きの結末を教えてください」

 恵子と美咲は息をのんで恵子のスピーカーモードにしたスマホを見つめている。


 海斗も真奈美に電話する。

「真奈美さん、節子さんの部屋へ入れましたか?」

「はい、介護士の方にお話ししたら、すぐに中に入れてくれました。今、母と一緒です」


「お母さん、これから亡くなったお父さんの最後の声が聞こえてきますよ。一緒に聞きましょうね」

 真奈美は節子の枕元に体を寄せ、節子の顔の前にスマホをかざし、自分の顔も近づける。


 節子は両手の指を、顔の前で組んで拝んでいた。


「ありがとね、ありがとね、……真さん」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ