表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

無限の住人

「桜花咲きかも散ると見るまでに

誰れかもここに見えて散り行く」


柿本人麻呂

(万葉集 巻第十二)





――登場人物――


成道(なりみち) 証悟(しょうご)――空手部 1年A組

薬師(やくし) 真理(まり)――美術部 1年A組

愛染(あいぜん) 智慧(ともえ)――軽音部 1年A組

宝生(ほうしょう) 妙果(たえか)――文芸部 1年B組

不動(ふどう) 龍樹(たつき)――帰宅部 1年B組

松田(まつだ) (つかさ)――故人

法水(のりみず) 大我(たいが)――ミステリー部部長

東方(ひがしかた) るり()――ミステリー部副部長

西連寺(さいれんじ) (めい)――声楽部部長

伊勢(いせ) 大輔(だいすけ)――文芸部部長

大江(おおえ) 千里(ちさと)――文芸部副部長

鳥羽(とば) 総司(そうじ)――美術部部長

吉山(よしやま) 周文(ちかふみ)――美術部副部長

斯波(しば) (れん)――生徒会長

正岡(まさおか) (のぼる)――野球部員

神月(こうづき) 夜子(やこ)――ミステリー部顧問

武佐(むさ) 七音(ななお)――声楽部顧問

入江(いりえ) 朝深(あさみ)――養護教諭

蔵間(くらま) 真人(さなと)――故人

有馬(ありま) マユ――西連寺の姉

滝見(たきみ) 光明(みつあき)――刑事

 部屋の明かりは赤い蝋燭(ろうそく)だけだった。

 円卓の中央に乗せられた蝋燭の小さな火は、古風な彫刻のある燭台(しょくだい)の周りに、テーブルクロスの緋色(ひいろ)をぼんやりと浮かび上がらせている。

 卓を囲む人間たちは誰も口を開かず、(かす)かに揺らめく火に()かれたように見入っていた。

 各々の顔は影がかかりはっきりとは判別しづらく、背後は塗り潰されたように真っ暗で何も見えない。キアロスクーロを使った絵画のような光景が広がる中で、一人の男が唐突に沈黙を破った。

「さて、そろそろ始めましょうか」

 彼は蝋燭の火を見つめたまま誰にともなく言った。

「そうですね。全員(そろ)っていないのが惜しいですが」

 その言葉に、対面に座っていた女が平板な声で答える。

 彼は視線を蝋燭の火から対面の女に移すと、そのまま淡々と語り始めた。

「我が須弥山(すみやま)高校は、明治時代の旧制中学校から続く歴史ある学舎(まなびや)です。そしてこの秘密クラブも、大正の世から平成の今代こんだいに至るまで、あたかも法灯ほうとうごとく連綿と続いてきた」

 ここで彼はぐるりと周囲の人間たちを見回す。

「……さて、伝統ある我が校に、このような秘密クラブが設立された、()()()()()を知っていますか?」

「本当の、目的……?」

 対面の女を始め、卓に座った全員がじっと彼の方を見た。

 彼は勿体(もったい)つけるように一旦言葉を切ると、卓の上にひじを立てて組んだ両手に(あご)を乗せる。そして、ゆっくりと口を開いた。

「殺人ですよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ