表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/54

小牧・長久手へ

小牧山に徳川家康・織田信雄が布陣。


その眼前に秀吉は大軍を配し、互いに強固な陣を引いて睨みあう。

後の世に言う、小牧・長久手の戦いは静かに推移していた。


楽田と呼ばれる小牧山を見上げる地に布陣を引き、砦や物見櫓を作っている秀吉軍。

小牧山を要塞化して待ちうける徳川・織田連合軍。

この膠着状態になるまでに秀吉、家康の駆け引きがあった。


信雄が重臣を斬って、家康と共に立つまでに双方共に外交において有利を得ようと動いた。

ここで秀次は自らの持つ知識を生かして秀長を補佐する。

北陸の佐々成政は上杉景勝、前田利家に任せ、四国の長宗我部対策に千石秀久を淡路島に配置した。

史実でも無理な力押しで戦局を切り開くことを得意とする千石秀久には「淡路に多数の砦を作り、四国からの渡海軍を止めよ。こちらから討って出てはならん」

と秀長から訓示させた。


秀吉の持つ水軍を淡路から大阪湾にかけて展開し、四国からの渡海に対して備え、家康の長宗我部を使った後背をつく戦術を封じる。

雑賀衆に対しては中村一氏、藤堂高虎をして防衛線を構築。南からの大坂への進軍経路を先に閉ざしておく。


もう一つの鉄砲傭兵集団、根来衆は先に家康に雇われてしまったが、それでも史実より遅れを取ることなく、秀吉軍は背後を気にしなくて良い状況が出来ていた。


これに対し徳川家康は神速の行軍により小牧山へ進出。


先鋒として進出していた森長可を蹴散らして小牧山に布陣。

史実よりも少し早く出陣していた秀吉より先に陣地構築をなすことに成功した。


小牧山の布陣を見た秀吉は急戦を諦め、楽田に陣を築く。

ここに戦線は完全に膠着し、睨みあったままの我慢比べの様相を呈してきた。

徳川側に急ぎ決戦する意思はない。三河の背後を脅かす勢力はなく、信雄と合わせて糧食も十分である。

むしろ秀吉のほうが決戦を望んでいたことを知っている家康は動かない。


秀吉はなるべく早くこの戦を片付けたい。


九州の大友氏から救援要請が来ているからである。

秀吉はこの戦の後、四国と九州を征伐しようと思っている。

そのためには自分に臣従すると明らかにしている大友氏を救援する形で九州に出兵したかった。

救援要請を行っているのに九州へと兵を差し向けなければ、秀吉は信用を失うことになる。

まだ時間的な余裕はあるとは言え、九州征伐にはまず四国を押さえなければならない。九州の前に長宗我部氏の押さえる四国を平定する必要があった。


徳川を臣従させれば、東の敵は当面いなくなる。関東の王たる北条氏は遠く、目先の脅威になり得ない。尾張の織田信雄、三河の徳川家康の脅威を取り除けば秀吉は西へと進軍できるのである。

徳川は背後の北条氏とは縁戚関係となっており、同盟関係にある。

秀吉に対し国力で劣るとは言え、徳川側には「待つ」という戦術を取れる十分な理由があった。

対陣している秀吉は陽気に「やあ、さすが三河殿よ。蟻の這いいる隙もないわ」と笑っていたが、内心は焦りがある。


何か、きっかけが欲しい。


そう思いながら、そのきっかけを自らが動くことによって事を起こすのは危険すぎる。

焦れる心中を悟られぬよう、秀吉は努めて陽気に振舞っていた。


秀吉とは別に秀次は策を考えていた。

策と言えるほどのものではない。

史実とは違い、睨みあったまま別働隊を織田信雄の領地である尾張へ差し向け、清洲城を囲んでしまうというものだ。


自分の本拠地が囲まれている状態では信雄はこの戦線に止まれない。あの男にそこまでの胆力はないと秀次は見ている。

三河に中入りすれば史実通り、家康に察知され襲撃を受けるのは間違いない。

ようは家康の部隊とはここ、小牧山で睨みあっておいて、別働隊を尾張にまわすだけで信雄の部隊はここを去る、と考えたのだ。


秀吉はこの戦いで家康を臣従させることを戦略目標として持っている。天下に天下人はただ一人。

自分こそが天下人であることを満天下に知らしめる戦いとこの戦を位置づけている。

秀次は後世の歴史小説や検証本で知っている。徳川家康がいかにしぶとく、いかに戦上手で、政治と謀略に長けた者なのかを。


この戦いの前に秀次は秀長を補佐しながら家康の外交政策のいくつかを頓挫さしている。あわよくば、史実より大きく有利な状況で戦えるかと思ったが、現実はそこまで甘くなかった。

(まともにやりあったら、このまま双方動けないまま秀吉の時間切れ敗北、だな)

今は動けないが、秀次は頭の中で尾張奇襲部隊の人員を考えていた。

(中入りで三河へと進軍したときに、家康は討って出た。尾張への奇襲時も討って出る可能性はあるが、自分の根拠地ではない。信雄の部隊が慌てて救援に向かう可能性が高い。家康の武将がつくかも知れぬが、信雄の部隊なら十分に破れる部隊構成にすれば…勝てる可能性は高いよな)

秀次は対陣している武将を書き記した書を前に考え込んでいた。


(堀秀正、通称名人久太郎。それに森長可は緒戦の汚名を注ぎたいだろうから、加えていいだろう。あとは池田恒興もだな。別働隊の総大将を誰にするかだが…俺はいやだ。となると、秀長さんか? もしくは黒田官兵衛という選択肢もあるな)


采を振るうのが黒田官兵衛、名人久太郎を目付けとして汚名を注ぎたい森・池田を先鋒として秀吉子飼いの福島正則、加藤清正などの七本槍も参加させれば後の論功行賞であいつら子飼いの者を出世される口実にもなる。

(蒲生も行かすか? 戦はうまいことに定評はある。家康との対峙は秀吉本軍、それに俺の部隊と堀尾・山内などの古参武将たちで十分だろうし)


2万程度の軍を編成して尾張に進撃すれば信雄は気が気でないだろう。

家康と信雄は建前上は同格、むしろ信雄が家康に援軍要請をして家康は加勢に来ているわけだから、信雄の部隊がごっそり尾張に取って返せばますます小牧山での睨み合いは膠着することになる。

家康まで尾張救援に向かえば、それこそ秀吉本隊が小牧山に火の出るような攻勢をかければいいだけである。

(あとは信雄の戻ってきた部隊を叩く事を主目的とし、清洲城を囲んで降伏させれば…家康に戦う理由はなくなる。史実でも信雄が秀吉と和睦した事によって戦の大義名分を失ってあっさりと手を引いている。

 家康ではなく信雄を攻める。何も強力な徳川軍にぶつかることはない。弱い箇所を攻めることで勝利を得る。それで十分だ。

 史実ではこの戦いで別働隊を率いて三河で散々に負けるのは、俺なんだから。下手したら死ぬ。うん、機会を見て無理はしないで尾張を攻めましょうと秀吉に具申しよう!)


対陣しながらなんとか自分が戦に出なくていい勝ち方を模索した秀次。

とは言え、この策を秀吉に具申するタイミングをまだ計っている最中であった。


秀次は自軍の陣から小牧山の陣を仰ぎ見ている。

直参である舞兵庫、田中吉政、新たに先鋒として加わった可児才蔵も呆れたように子牧山の陣を見ている。


「これはうかつに動けませんな」

田中吉政があごに手を当てながら困ったような声を出した。

「拙速を尊ぶ戦では、こちらの被害が大きくなるばかりですな。しばらくは睨みあいになりましょう」

舞兵庫もそう言いながら小牧山の陣を見つめている。戦術家である彼はもし攻めるならどこから攻めるべきか、一部に攻撃を集中しつつ、夜間に別働隊に背後へと回りこませるか、いやあの陣立てからして、うまくいくとは思えない、やはり正面からにらみ合うのみか、などと頭を巡らせている。

「拝領したこの来国俊、まだ振るう時はきていないということですな」

低い、唸るような声で答えたのは可児才蔵である。

「千石と来国俊、万石級の大名が持つ槍を頂いた恩、家康の首を取ることで返さして頂こうと思っておったのですがね」

来国俊、日本刀の流派の一つであり、鎌倉時代に名刀を多く世に出した。

その太刀や短刀などは名物や名刀を集めていた織田信長も多く収集しており、織田家の財を引き継いだ形になっている秀吉も多く所有している。

可児才蔵に秀次から渡されたのはその来国俊の槍である。

当然貴重なものであり、『万石級の大名』が持つという評価もあながち間違いではない。


(その槍、来国俊だったのか……)

心の中で呟く秀次。

実は大坂城から帰る際、ふと立ち寄った宝物蔵でなんとなく立て掛けてあった槍を持って帰ったのだ。

(可児才蔵が来るっていうから、まともな武具の一つでも送って忠誠心を得るって簡単に考えて、俺は目利きなんてできないし、ここにある物なら変なものはないだろ、と簡単に考えて槍持って来たが……来国俊とは。やべ、後で怒られないかな)

今更ながら勝手に持ってきた事を少し後悔する秀次。

既に渡してしまったものなので、今更返してくれとも言えず、まあ怒られたら謝っておこうと割り切った。

秀次の陣の周囲には、豊臣直参ともいうべき者達が各々陣を作っている。

加藤清正、福島正則など俗に言う『賤ヶ岳の七本槍』、堀尾茂助、山内一豊、などが秀次の陣の前方を埋め尽くすように陣を張っていた。

秀次の陣は秀吉本陣から見て右翼に配置されている。左翼には豊臣秀長。

左翼を弟の秀長が、右翼を甥の秀次がまとめ、自らは中央に陣どることで小牧山に圧力をかけている。

子飼いの武将を多く右翼に置いたのは、秀次が若く他の大名を扱いにくかろうという秀吉の配慮である。

連日、午前中に秀吉の本陣で軍議があるのだが、有効な手はなく大体が現状報告で終わっている。

その後、本陣での様子を周囲の武将が秀次のもとに聞きに来るのが毎日の流れであった。

対陣して10日目、その日も秀次の元には武将が集まっていた。


「特に大きな動きはなさそうですな」

柔らかい物腰で笑みを浮かべて秀次に話しかける壮年の武将。

「動きようがない、と言ったところですね、山内殿」

秀次が答えると、山内一豊は苦笑して水を入れてくれる。

受け取った水を飲みながら秀次は山内一豊を見ていた。

(浪人の身から織田家に仕えて、秀吉の元で功名を重ねて、大きな手柄こそないが堅実に生きている。史実では奥さんの千代さんが賢妻でずいぶん助けられたことになっているが、実際はどうだったのかな?

 少なくとも織田、豊臣、徳川の全てに仕えて土佐藩主になる人だ。それなりに政治的なセンスや世の情勢を見ることはできた人だったのかも)

しばし水をゆっくりと飲みながら考える秀次。

(この人、いい人だよな。信義を重んじる。派手な言動も行動もないが、その分どっしりと構えているように見える。律儀な人、とよく言われているが、まあその通りの雰囲気を持ってるんだよな。少なくとも一度した約束を翻すような人ではないと思える。

 もっとも、秀吉亡き後は徳川家康についたのだが、冷静に見て家康に着くのが正解なのは当たり前だし。

 幼君と家康じゃ相手にならん。だったら城ごと差し出して恩を売っておいて、後の恩賞に期待か。実は策士なんじゃねぇか?)


そう思っても見るが、篤実を絵に描いたような人柄を見ているとそうとは思えない。

「どうかされましたか?」

山内一豊が秀次に語りかける。ずっと見られていて気になったようだ。

「いや、山内殿はこの戦、動くとしたら何がきっかけになるか、どうお考えですか?」

聞かれたほうは少し考えてこう言った。

「さて、これほどの規模での睨みあいは私には経験がございません。名人の囲碁のようにお互い動けぬまま、相手の失策を待つ、あるいは失策を犯したと見せかけて敵を引き寄せる……どうにも、わかりませぬな」


その答えに秀次は苦笑した。

「しばらくは動きがなさそうですな……そういえば、千代さんは息災ですか?」

そんなことを聞いてみる秀次。山内一豊は顔を赤くしながら笑って言った。

「息災です。いや、秀次様の耳にまで千代の噂が入っていましたか。どうにも、あれは子供っぽいところもある奴でして……」

(うお、普通に惚気られた。なんつーか、本格的にいい人だな、この人)

ひょっとしたら、自分を知恵者と思っている者よりも、正直に生きている人間のほうが乱世では生きられるのかも知れない。

ある程度の功名しか立てられなくとも、人それぞれの役割がある……そう思いながら暖かい気持ちで秀次は山内一豊の話を聞いていた。

と、そこに伝令が駆け込んでくる。


「秀次様! 上様がお呼びです!」

一瞬、いやな予感がする秀次だったが、すぐに行くと返事をして可児才蔵を供に陣を離れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
Arcadiaより読みづらいですね? もう少し改行分けたり、改行スペースが欲しかった。 辛いから流し読みになってしまう (大分前なので今更でしょうが
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ