兄と弟
上杉には、盟友と呼べるような大名家はない。
これは現当主である景勝や家宰である直江兼続のせいではなく、先代の上杉謙信の業によるものである。
長くなるので簡単に書くと――
同盟を結んだ事がある相手は北条、武田、織田。
敵対し実際に戦闘を行った相手も北条、武田、織田である。
上杉謙信には常に”敵”が居た。有名なのは甲斐の虎、武田信玄であろうが、信玄亡き後の武田家にはほとんど触れていない。
信玄が死んだ時点で武田は勝頼を当主にするために御家騒動が起こっている。元々勝頼は信玄が降した諏訪の姫を母に持つ。重臣の中には、反旗を翻す気はなくとも「自分の領地を召し上げられるのではないか?」と疑心暗鬼に捕らわれているものが、少なからずいた。この動揺を抑えるために、勝頼はこの時期、領地安堵の朱印状をほぼ全家臣団に発行し、自らの政権基盤が揺らがぬように腐心していた。
ここで上杉が動いていれば、それなりのものが奪えたであろう。村上氏を擁して信濃に攻め入っても良かったはずである。
が、謙信は動かなかった。それどころか、信長と勝頼の決戦、世に言う長篠の戦いで勝頼が敗れ、武田の力が大きく衰退した時期にすら、動いていない。
それどころか、それまで同盟を結んでいた織田と手を切り、本願寺と接触。北陸より織田家へと侵攻を始めたのだ。
謙信の何がそこまで”敵”を求めたのか、それは最早分からないが、上杉家は例えば織田と徳川、豊臣と前田のように大名同士で誼を通じた仲の者がいないのである。
何度も言うが景勝のせいではない。謙信は景勝と景虎という二人の養子がいたが、後継者指名をせずに逝去している。おかげですぐさま越後では御館の乱が起きている。
その後も新発田の乱などに悩まされたが、ようやくそれらを平定し、越後を無事治められるようになった。
(で、勢いのまま取ったのが庄内地方か。まあ、最上のほうが筋は通ってる。戦で敗けてるとはいえ、関白殿下の命令を持ち出してこられるとな。庄内は最上に返すべきだ。但し、酒田港の開発は必ずやらせる。で、上杉だが、ぶっちゃけ今より領地増えれば文句はないと思うんだがなぁ。どこに与えても上杉と懇意な家なんて聞いたことないから問題にはならんだろうし)
大名同士で繋がりの深い家が、領地も隣り合わせ、などとなると政権運営上で不安の種になる。
逆に縁もゆかりもない者同士が領地を接するほうが、支配者である豊臣家から見ればうまくいく。
(ついでに……奥州でも思ったがまだこの国って、国人達の力が残ってんだよな。上杉を越後から引き剥がして経過を見るか)
土着の大名、島津、長宗我部、毛利、徳川、上杉、奥州で改易されなかった者達……こういった家は大名家として見るには、家臣団の力が強すぎるところがあると秀次は見ている。
(奥州で伊達がやってた事も、あながち間違いじゃない。土着の大名は何代もその土地に縛りついた家臣団がいる。それらの持つ利権を当主に集中しなければ、家の運営もやりにくい。下手に整理しようとすれば家臣団が結束して当主を押し込め、隠居させるくらいはどの家でもやるだろう……あれ、こう考えると史実で家康が関東に移封された時、家臣団がこぞって反対したのを説得して関東にいった家康って、ひょっとして家内の中央集権のために面倒な利権持ちの家臣を切ったのか? だとしたら秀吉、思いっきり悪手じゃん)
史実における家康の行動を考えて、少し楽しくなりはじめた秀次。歴史好きの血が騒いだが、すぐに現実に戻って来た。
(上杉はまあ、加増して移封で大丈夫だろ。新発田も本間もいないし。で、結局どこに移すかという問題に戻るわけだが……ああ、ついでにいうと越後と佐渡が空くんだからその後釜も考えないといけないのか? もう史実通り、会津でいいんじゃないかな。あ、でも既に蒲生が入ってるか。つか、会津だと現在の上杉から近いな。もうちょっと遠くへ……四国とかか?)
寝所で布団に寝転がりながらそんな事を考える秀次。結局、最終的には秀吉が決める事だと思い、そのまま就寝。
翌日、秀勝と共に秀長の寝所を訪れた秀次は自分の考えを話して意見を聞いた。
「どうでしょう、叔父上」
「四国とはまた……さすがに上杉が従うかどうか。せめて阿波と讃岐に淡路をつけるか? 旧三好領と考えれば、おかしくはないが……これに紀伊を持たせれば、表面上は十分な褒賞となり得るか。撫養から洲本、雑賀と海路で繋がる。実質的には飛び地となるが……空いた越後に蜂須賀か……関東に秀次、会津に蒲生、尾張に正則、美濃に細川、東四国に上杉、越後と佐渡に蜂須賀……ふむ、その線で兄上に相談せよ」
「御意」
こうして秀長の意見を取り入れた秀次は秀勝と共に大坂へと登る。
秀吉に謁見し、秀長と調整した意見を伝えると、秀吉は少し考え、こう述べた。
「それで良い。庄内は最上に返してやろう。秀次に娘を側として送り込んだのだ。今後は縁戚として遇する。細川が美濃に移り空く丹後は秀勝、お主が丹波と共に持て。今後は秀次が関東で睨みを効かせる代わりに、儂を補佐せよ。上杉は讃岐と阿波に淡路、それに伴い官位も上げてやろう。近衛中将とするように朝廷に働きかける。それに佐渡には金山があるというではないか。蜂須賀に越後と佐渡を任せればよかろう。あれの家にはその手の者が多いからの」
(ちゃっかり佐渡の金山を押さえる気だ。まあ、当然と言えば当然なのだが……金満大名だよなぁ、豊臣家って)
少しばかり失礼な事を考えている秀次だが、それ以上にいきなり領地が一国増えた秀勝のほうが大事であった。
「あの、殿下、私が丹後と丹波を持つのですか? それに今後は殿下の補佐を……つまり、朝廷や公家の相手もせよと……」
「それくらいは差配せよ。秀次など関東八州を持つのだぞ。兄を見習わんか」
(暴論やん、関東移封なんてほとんど俺の意見なんてないとこで決まった話やん、でも秀勝が困ってるのを見るのは楽しいから黙って置こう)
今後、天下の差配に参加するための心得を秀勝に語る秀吉と、額に汗をかきながら、隣のすまし顔をしている兄を睨む秀勝。気づかぬ振りを決め込む秀次。
なんだかんだで仲の良い兄弟であった。
「上杉を動かして最上に恩も売った。紀伊は少々治めにくい土地じゃが、上杉ならどうにかするじゃろ。なんせ軍神の家系じゃからの。今後は奉行衆を大坂の近くに配する。浅野長政、石田三成、長束正家、前田玄以、増田長盛、富田信広らは近畿に集める。正則は尾張、清正は肥後じゃ」
官僚である奉行衆は近畿に集める代わりに禄は少なく、武将として使うつもりの子飼いは大領を与えるが大坂からは遠く、関東に秀次を置いて奥州と家康を睨み、病床の秀長の代理として家内の事を取り仕切る秀勝を丹波と丹後に置き、秀長の養子として秀保を手配しておいて万が一に備える。秀秋は手元で養育しつつ、鶴松が成長するに合わせてどこかの家の養子か有力大名から嫁を取らせて縁を強化するのに使う……この時点で秀吉は豊臣家という看板を掲げた政権運営の青写真をこう描いていた。
こうして奥州仕置と一連の領地替えの沙汰は終わった。
秀次は九戸氏と成田氏をあらためて秀吉に謁見させ、正式に家臣に取り立てる事を許され、関東へと戻った。秀勝は増えた負担に頭を抱えながら領地へと戻り、細川忠興より引き継ぎを済ませ、手続きが終わり次第大坂へと戻る事になる。秀吉の側で補佐役として学ぶためである。
そして天正十九年。正月が明けてすぐに、鶴松が病を得る。この時は回復するも、史実通り、八月にこの世を去ってしまう。
秀吉の狼狽、憔悴は見ていられぬほどであり、病床の秀長が大和より大坂に入って慰め、秀次や秀勝もかける言葉が無かった。
鶴松の葬儀が終わってすぐに、秀次と秀勝は秀長に密かに呼ばれた。
「兄上の悲しみは、まずい方向に向かうやも知れぬ」
青白く、生気の無い顔で秀長がそう告げた。
 




