表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/54

大和にて

豊臣家の当主は秀吉である。

席次として二番手が秀吉の弟である秀長、三番手に甥の秀次。

その下に秀勝、秀康、秀保、秀秋がいる。


秀吉は偏諱を与える事が多かったが、特に一族衆にはことごとく与えている。まあ、これは大抵の大名が行っている事なので特に不思議な事ではない。


この中で秀次、秀勝、秀保は実の兄弟であり、秀秋は秀吉の正室である寧々の兄の子である。

秀康は徳川家康の実子であり、人質として豊臣家に差し出された子であったが、秀吉はこれを可愛がり、偏諱を授けて実子の如く可愛がっていた。史実では結城秀康の名のほうが知られているかも知れない。


現在、豊臣家当主として、また天下人として日本全国に及ぶ権力を掌握しているのが関白秀吉であり、それを内政面で補佐しているのが秀長なのだが、この秀長、九州征伐前より体調を崩しており、領地の大和で療養中である。

史実では九州征伐に赴き、より体調を悪化させ北条征伐前にはいよいよ起き上がる事も出来なくなり、その後亡くなっている。


だが秀次が九州征伐で秀長の代わりとして方面軍大将となり、その後の北条征伐や奥州仕置もこなし、本来は秀長が負っていた役目のほとんどを肩代わりしていたため、体調の良い日は大和郡山城の庭を散策できる程度には健康を維持していた。


それでも体調が万全と言えない状態である事には変わりなく、秀吉から年賀の挨拶や本人登城による報告は免除されている。天下の仲裁人と言われた秀長は、その人格面や人望から見ても豊臣家の柱石である事に間違いなく、おいそれと使い潰すような真似は出来なかった。


結果、自然と秀次の負担は増していたのだが、北条征伐後に秀次に新たに与えられた領地は関東八州。さすがにこれだけ広大な領地を家臣任せにするには問題があった。秀次は田中吉政を筆頭に家臣団に丸投げする気だったのだが、新領主がいつまでもいないとなれば領民にいらぬ動揺を生み、下手をすれば一揆や逃散に繋がる、と諌められたため、奥州仕置やその他雑務を終わらせたら関東入りしなければならない立場であった。


奥州から戻った秀次は一度江戸に入り、家老たちから報告を受け、稲姫が嫡男を出産したため仙千代丸と名付けてしばらく子煩悩な父親に浸っていたが、10日も仙千代丸にかまけていたらいい加減出発しろと筆頭家老が五月蠅かったため、仕方なく大坂に向けて出立。供は可児才蔵を含む手勢千五百ほどで新たに家臣として加わった九戸政実も供として加わっている。秀吉への目通りのためである。

ちなみに九戸政実、常陸国で十万石を与えられた。他には田中吉政が上総国、舞兵庫が上野国、立花宗茂が相模国をそのまま与えられている。風魔小太郎は相模国で三万石を拝領、調略時に提案した一万五千石の倍になっているが、領地が多くなった分多めに与えて風魔の里周辺全てを領地化する事による忍びの里ならぬ忍びの国造りをやってもらう事にしたのである。


(成田氏親に領地と官位を与えるには、関白殿下の許可がいるからなぁ)


降ったとはいえ、最後まで敵対し忍城を守り抜いた英傑である。秀次の家臣となる事は決定していたが、形式的に関白である秀吉からお褒めの言葉とその気概に免じて領地と官位を授ける、という手順が必要であった。そのため、現在成田一族は大坂に留め置かれている。内々には秀次の配下となる事、その領土も忍城を中心としたものとなる事は決まっているのだが、こういう手続きや形式は意外に大切である。処断されなかった理由を最高権力者自らが示し、朝廷を通じて官位を授ける事により成田氏は朝廷への忠誠を新たにする……というわけである。


江戸を出立した秀次は東海道を進み、家康の饗応を受けたり、福島正則と酒宴の席で馬鹿やったり、美濃に国替えとなった細川忠興と尾張で落ちあい、一席を設けたりしながら大和へと入った。



大和大納言、豊臣秀長の寝室には今、豊臣家の人間が多く集まっている。

関東八州を拝領した秀次、その弟である秀勝、秀長の義理の息子となっている秀保、秀長を見舞うために来ている秀秋。

それぞれ、秀次二十二歳、秀勝二十一歳、秀保十一歳、秀秋五歳である。


このうち、秀保は秀長の娘であるおきくと既に婚礼を済ませている。大和豊臣家には男子の跡継ぎがいないため、秀吉の手筈により秀保が秀長のところに婿入りして大和豊臣家を継ぐ事になっているのである。


なお、おきくはこの時点で四歳である。



秀秋が関白秀吉からの見舞状と見舞いの品を秀長に差し出し、必死に「かんぱくでんかよの……より、のみまいで、ございます」と口上を述べているのを、秀次と秀勝が微笑を浮かべて見守っている。

口上に対し、秀保が代理として「いたみいります」と答え、見舞いの品を受け取って通り一篇の微笑ましい芝居が終わった。


「秀保、秀秋。奥州と関東から土産を持ってきたぞ。私は少し、秀長様との相談があるゆえ、他の部屋で遊んでいなさい」

そう言って秀次は土産物を二人に渡す。嬉しそうに受け取ると、二人は連れ立って部屋を出て行った。


「秀保もなかなか、秀長様の跡継ぎとして立派になってきましたな」

そう話す秀勝。彼にとっても弟である。まだ十一歳の秀保は可愛い。


「しかし、秀保の嫁さんが四歳とはね……」

「そういう兄上も側室に九歳の娘が上がるとか」

さらっと兄である秀次に言葉の矢を放つ秀勝。


「……てめぇ、何か言いたい事があんのか、コラ」

「いえ、これも武家の習い。しかもお相手はあの最上氏とか。名家との結び付き、まことに祝着至極に存じます」

「分かって言ってんだろ、てめぇ! 可愛くねぇ弟だな! 秀保と秀秋は大丈夫だろうな……。

 と言うかだ、お前は嫁さんとうまくやってんのか?」

「当たり前です。三国一の嫁と自負しておりますよ。側室を持つなどとてもとても……」


(う、まあ、こいつの嫁って江姫だしな……)

浅井長政の娘であり、茶々の妹である江姫が秀勝の嫁であった。

この江姫、史実ではかなりの焼きもち焼きだったらしい、というか一歩間違えばヤンデレの領域に踏み込みかねない女性である。


(実際、秀勝とは仲が良いみたいなんだよな……怖いからって理由じゃなく、うまくいってるから側室を持つ気がないみたいだし)


片やお市様の血を引く浅井の姫君を娶って側室も取らずに円満な家庭を築いている弟。


片や政治的判断で徳川家康の養女にして本多忠勝の娘を嫁に取り、今さらに、奥州の名家である最上の姫(九歳)を側室として送り込まれた兄。


「……なんか、納得いかねぇ」

「兄上は豊臣の柱石、鶴松の後見人となるべきお人でしょう。官位も左近衛権少将の私と権中納言の兄上では重さが違いますからな」「おまえなぁ……」


その話を聞いていた秀長がついに吹きだした。

ばつが悪くなった秀次は視線を泳がせるが、秀勝は秀長のほうに向きなおって言った。


「兄が失礼しました、叔父上」

「え、俺のせいなの?」

このやり取りにまた吹きだす秀長。


「やれやれ、仲の良い事だ。さて、秀次よ。此度の奥州の件は良くやった。それで、最上から何か話があったとか?」

穏やかな声と表情。聞く者を不思議と落ち着いた気分にさせる雰囲気の持ち主。それが豊臣秀長であった。


「はい。最上からは庄内地方について、返還を求められました」

「庄内? 兄上、どういう事です?」

「ま、一から説明するよ……」



秀長の見舞いとして大和に寄る前に、弟である秀勝を同じく大和に見舞いに来いと呼び出しておいたのは秀次である。

最上からの宿題を秀吉の下にそのまま持ち込む前に、秀長と秀勝の意見を聞いておきたかったのである。


秀次が一通りの経緯を話し終えると、秀長が口を開いた。


「ふむ、理は最上にあると言えるな。だが、上杉から庄内をただ取り上げる事はできん」

「やっぱりそれは無理がありますよね」


ふーむ、と秀長が腕を組んで唸った。


「上杉を国替えするしかないぞ、秀次。今の領地より加増してやるしかあるまい。越後から移す際に、庄内は最上に、という方法しかないのではないか? まあ、それだと大宝寺をどうするかという事があるが……」

「大宝寺は名分として使われただけで、現実に庄内地方を支配しているのは上杉家です。そこまで勘案する必要はないでしょう」


「しかし兄上、上杉をどこに持っていくのですか?」

「結局そこが問題なんだよな……まあ、北条征伐で上杉景勝に武勲は十分にあった。加増の理由はあるんだが」


と、ここで秀長が咳き込んだ。すぐさま、秀勝が枕元に置いてあった水を差しだす。


「すまぬ、最近は大分良いのだがな……ふむ、秀次も秀勝も今日は泊まるのだろう? 私も上杉の移封先を考えておこう」

「分かりました。くれぐれもお体を労わってください」

「叔父上、それでは我らはこれで。兄上、参りましょう」



秀長の寝室を退出した二人は、そのまま別室で秀保と秀秋の相手をしながら過ごし、そのまま大和郡山城に泊まった。


(上杉と最上か)


落としどころをどう見つけるのか。

秀次はまどろみの中で考え続けていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ