三成の嘆願
功名が欲しい。
際限なく欲しいわけではない。
ただ、周囲の者達を黙らせるだけの手柄が欲しかった。
私は知っている。同時期に関白様に召し抱えられた者達の中で、私と長束正家などは軽ん持られている。
まともに戦に出た事もない、能吏としての仕事しか出来ぬ男だと、嘲りを受けている。
変えてみせる。
覆してみせる。
この北条征伐、小田原城で戦いはない。あっても小規模。
ここにいては功名の場はない。
小田原ではなく、周辺の付城を叩く。その作戦には前田様、真田様、上杉様と歴戦の豪傑たちが揃っている。
急がねば。このままでは我らが小田原で安寧な日を過ごす間に全ての小城が落とされてしまう。
……四国征伐の時、福島、加藤などは最前線で戦った。その後の九州征伐でもだ。
遅れている。出世争いなど興味はないが、この豊臣を中心とした秩序を構築するためには、自分のような人間が
権力を行使できる立場になることだ。
そうなれば、豊臣体制は盤石な物となり、この世に天下泰平が訪れる。
……この北条征伐が最後の機会かも知れない。
この後、おそらく大きな戦はない……だからこそ、今。
今しかない。
秀次様に出陣の願いを申し出たが、却下されてしまった。
秀次様配下の木下様、徳川様配下の榊原様、本隊からは浅野長政が選ばれたと聞く。
関白様から北方方面軍への援軍を秀次様が選抜して送り出す。
それを聞いた時、正家と共に秀次様に嘆願に行った。
「我ら二人、どうしても功が欲しいのです」
我らの訴えを聞いた秀次様は少し考えておられたが、認めていただけなかった。
「お前らにはこの小田原で仕事があるだろう」
やはり、秀次様も我らをただの能吏だと思っておられる。
悔しかった。
福島、加藤などただの猪武者ではないか。
槍を振いながら敵に突っ込んでいき首を取ってくる。
あいつらはまだ、長浜にいた頃に聞かされていた信長様の桶狭間の戦いのような事をしている。
世は変わった。
兵卒と共に槍を振るう大将など時代遅れ。
関白様のやりようがそうだ。軍勢をぶつけ合う戦いではなく、調略を含めた事前準備を完全に終わらせてから戦いに赴く。
新時代の新戦法。それは我らの世代が関白様から受け継いで行かなければならない。
だからこそ、機会が欲しかった。
結局、秀次様の前から退くとそのまま関白様の元へと懇願に行った。
「せめて我らに戦場での武功を立てられる場をお与えくださいませ」
二人して平服する。
関白様も少し迷っておられたが、結局許しを得た。
「ま、よかろう。前田、真田、上杉は北から小田原へと進軍しておる。こちらから出す部隊は小田原の近くにある城を落とすことが目的じゃ。
許す。大谷吉継もつけてやろう。三成、お主を大将として……そうじゃな、ここを落としてまいれ」
関白様が机上の地図の一点を指す。
「忍城という城がある。かつては上杉謙信に攻められても落城しなかったという、中々に名高い城よ。気張って参れ」
ようやく機会を得た。
必ずこの城攻めで新たな時代の戦を見せてくれる。
私は静かに闘志を燃やしながら、大谷吉継、長束正家との軍議へと向かった。
(入れこんどるな、三成は)
三成と正家が退出した後、秀吉は屋敷の部屋で大の字になっていた。
(まあ、大谷吉継もつけ、兵力も十分に与えた。小城程度、どうにかするであろう)
この時点では、秀吉はその程度にしか思っていなかった。
忍城で三成たちが苦戦するのはまだ少し先の話である。




