九州征伐
秀次率いる別働隊九万は日向方面から進軍していた。
島津は豊臣勢が九州に上陸するや戦線を後退させ、薩摩方面へと退いていた。元々の数が違いすぎるため、防御線を構築するためには後退してその範囲を狭めるしかなかったのである。
極論すれば秀次率いる別働隊は後退していく島津勢の後ろをゆっくりと追いかけているだけであり、ほとんど散発的な戦闘しか起きていない。
肥後方面より進軍している秀吉率いる本隊も同じような状況である。島津勢は速やかに北九州を放棄、南九州にて防衛線を構築する事は明白であった。
(ここまでは史実とほぼ同じ。秀勝、秀康が秀吉の本隊にいるのも史実通りなんだけど……どうしてこうなった?)
秀勝とは秀次の弟である。このたび元服し従軍している。
秀康とは史実の結城秀康。徳川家康の息子にして、秀吉に人質として差し出された。秀吉はこの人質に自らの「秀」の字を与え養子としている。家康の心を取ろうとする秀吉らしい差配と言えた。
この二人は秀吉本隊におり、それは史実通りなのだが、秀次の心労の種は自ら率いる別働隊にあった。
「山田有信が高城を守っているようですな、秀次殿。おそらく島津は後詰に来るでしょうから、そこを叩くのがよろしいでしょう」
「それがしも、それでよろしいかと存じます」
先に発言した者こそ、徳川家康。
威厳ある声でその案に賛同を示したのは小早川隆景である。
この他に黒田官兵衛、細川忠興などが軍議に参加している。
「そ、そうですね」
別働隊指揮官とは思えない声で答える秀次。
(せ、精神持つかな、俺……)
とにかく、史実の九州征伐を思い出してみる秀次。
(高城を山田有信が守っているって事は、その南にある根城坂での島津義弘との攻防って流れは同じか。史実通りなら秀吉の本隊が、秋月を降して肥後方面から迫っている状況で日向方面に兵を集中させていた島津勢が高城を救援するためにこっち側との決戦を選択するのは当たり前か)
事実、秀吉本隊は既に筑後の秋月氏を降しており、肥後から薩摩へとその足を進めようとしていた。
(……確か島津の総勢って三万三千くらいだったっけ? こっちは九万、高城を囲む兵もいるけどそれでも圧倒的に有利だよな、数だけ見れば。う~ん、よくわからんけどまあ史実通りに根城坂での決戦でいいだろ。後は家康にまかせればいいや)
適当に配置を発表し自分の部隊は高城を囲む事にした秀次。
あくまでも島津勢と正面から自分が戦う事だけは避ける秀次であった。
高城を囲んでから三日後。
ついに島津義弘率いる三万三千の部隊が根城坂に現れた。
それを遠望しながら徳川家康は事前の軍議を思い出していた。
「先鋒に小早川殿、二の陣に徳川殿を。細川殿、黒田殿は戦闘が始まってから行動を開始し、敵の横腹を突いてください」
……この短い命令にどれほどの意味があるか、わかっているものが何人いるか。
家康は穏やかな顔で頭を下げながらそう考えていた。
先鋒に小早川隆景。その後ろにこの徳川。戦場は坂であり、敵は下から来る。
この場合、敵が坂を駆け上がりながら戦うのだが、こちらは駆け下りながら戦う必要はない。
坂の中腹より少し上に空堀を作り、柵を並べる。防御陣地を構築してしまえば、坂を駆け上がって来るのが如何に勇猛で知られた島津兵でもその勢いは鈍る。堀や柵を越える前に大量の火縄銃、弓、そして防御陣地から繰り出される槍に対してまともに進む事すらできまい。
ここに集まった将の中で、先鋒を小早川殿にしたのがまず見事である。
毛利の中でも抜きんでた名将である小早川隆景。彼を前に配し、後ろをこの徳川家康が持つ。
どれほど重厚な陣になるか……。島津はその深き陣を抜き、城の救援をしなければならない。
他の経路を通って行こうとも、大軍の動きはすぐに察知される。
察知されないほどの小勢で救援に近づいても、秀次殿率いる本隊の前に絶望を知るだけだ。
この坂を通れば地獄。そしてその地獄はこの坂で島津が躓いている間に細川殿、黒田殿が横槍を入れる事で真の地獄へと化す。
これだけの陣容、無造作に配置を決めたように見えて、戦の先が見えていないとできない事だ。
さらに秀次殿は後ろの城の包囲部隊を指揮する。
……我らに活躍の場を与えてくださっていると言う事だ。ここまで大きな戦、手柄が欲しいのは誰も同じであろう。
秀次殿はこれまで戦力の移動、糧食の補給、それらを差配されていただけで、大きな戦いには参加していない。
自国の兵を温存したいのか、とも思ったが、どうやら積極的に他の将に活躍の場を与えているようだ。
……将の将たる器、か。自らの武勲を求めず他者に武勲を立てさせる。それがどれだけ難しいか。
誰しも功名は欲しい。まして、あの若さなら一つや二つ、武功話があっていいものだが、秀次殿にはそれがない。
……長久手にて相まみえたあの戦、秀次殿は「恐ろしかった。二度と家康殿とはやらん」と言ったと聞いた。
功名心に逸った馬鹿な若武者なら大声で自らの武勲を喧伝するところだ。
冷静だ。常に冷静。後にわしが秀吉殿に臣従した時、秀次殿が武勲を喧伝しておれば、血気の多い三河兵の事だ。衝突があったやもしれん。しかし、勝った本人が「恐ろしかった」そう言っているのだ。
その後、噂をさりげなく集めたが、「あれは鉄砲を集中運用してそこに騎馬武者を突撃させると言う、常識では絶対にやらないような事をやったから勝てただけだ。失敗する可能性も高かった。第一、同じ戦法で徳川殿に挑んでみろ、今度こそ完膚なきまでにこっちがやられるぞ」そう言っていたと言う。
新戦法を編み出した事で勝ったが、もう一度同じ方法で戦いを挑めば徳川はそれに対処してみせるだろう、と。
勝ったのは豊臣、だが秀次は僥倖によって勝ったのであり、徳川殿はやはり恐ろしき戦人である、と。
徳川家が降った後、徳川家を決して下には扱うな、少なくとも自分はもう二度と徳川殿とはやらない、と人に聞かせる事により、自然と豊臣側から徳川を立てるような空気がある。
やられっぱなしだな、秀次殿には。
横槍を入れる部隊に血気盛んな細川殿、冷静沈着な黒田殿を置くか。
突入の間は黒田殿が読み、細川殿は火の出るような勢いで乱戦に突入してこよう。
それでいて、自らの子飼いの将は手元に置いている。
……もし、わしが密謀にて小早川、細川、黒田を引き入れ逆撃すれば? 兵力では互角。しかも相手は城を囲んでいる最中。
背後からわしらが襲い掛かる可能性も考えていないはずはあるまい。
その可能性すら考えた上でわれらを戦場に送り出した。纏まっての裏切りなどない、と見切った上でだ。
秀吉殿の親族にあれほどの器を持つ者がおろうとは……幼き頃に宮部、三好と人質として渡り歩いたというが、あるいはそこで何かを得たのか。
それとも元よりの才が開花したのか。いずれにしても秀吉殿の政権はしばらく安泰、とみてよい。
そう、信長様の天下よりも安定した権力の座にいることになろう……やはり秀次殿だな、この豊臣政権での核は。あれだけの手腕を持つ若者だ。
いよいよ秀吉殿も重きを置く事になるのは必定。それを考えた上で我ら徳川家もどうあるべきかを考えねばなるまい……。
もしもこの家康の考え全てを知る者が聞いたらこう言うであろう。
あいつはただのカンニング野郎です、と。




