表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/15

コビトさんの夢

 みらーい、みらい。あるところにとても小さな〈コビトさん〉が住んでいます。田舎での暮らしは悪くないけれど、そこはそれ。刺激のほしくなるお年頃なので退屈な日々を過ごしています。

 ある日のこと。いつものように夜空を眺めていたコビトさんは思い立ちます。

「そうだ、月へ行こう!」

 目標ができたそれからの日々は、やっとかかった青春エフェクトで何もかもが輝いて見えます。


 どうしたら月まで行けるだろう? とガラクタ山を散策すれば、扇風機を見つけて閃きの神が降り立ちます。

「この羽根を使えば、きっと飛べるに違いない」

 さっそく解体してトンカン工作します。


 月に行きたい、えんやこらトンテン。

 空飛んで行きたい、トンカラカン。


 そうして完成する一号機〈ハネコプター〉をかぶり、コビトさんは空へ――飛べるのは一瞬だけ。急転直下、しりもちドタリ。羽根は確かに頭上で回るものの、自分自身も一緒に回ってしまうのではそれも当然です。

 逆回転する羽根がもう一つあれば飛べるのですが、田舎者のコビトさんはそのことを知りませんし、気付いたとしても羽根は一つしかありません。


 これじゃあ空を自由に飛べないなぁ。とガラクタ山を散策すれば、自転車を見つけて閃きの神が降り立ちます。

「これと羽根を組み合わせれば、きっと飛べるに違いない」

 そうしてまたトンカン工作します。


 月に行きたい、えんやこらトンテン。

 空飛んで行きたい、トンカラカン。


 そうして完成する二号機〈トンボンチャリ〉にまたがり、コビトさんは空へ――浮き上がることなくガラクタ山をスイスイ二周して終わります。推進力を浮力に変える昇降舵(エレベーター)がないのではそれも当然です。

 右翼・左翼があって、進路を操る補助翼(エルロン)方向舵(ラダー)と、着陸時に必要なフラップもあれば飛べるのですが、そんな加工技術がコビトさんにあるわけもありません。


 カゴに何か乗せていれば飛べたかも。とガラクタ山を散策すれば、何かを掲げたスタチューを見つけて閃きの神が降り立ちます。

「ここにあるもの全部を使えば、きっと届くに違いない」

 そうしてまたトンカン工作します。


 月に行きたい、えんやこらトンテン。

 空のぼって行きたい、トンカラカン。


 そうして完成する三号機〈バベレーター〉に乗り込みスイッチを押すと、コビトさんは空へ――飛ぶがごとき勢いでグングン昇っていきます。予想外の出来事に少しだけ驚いて、あとはワクワクしながら近付く月を眺めます。

 ポーン、という音とともに弾き出されるそこは、目指した月の上です。たどり着いてみれば、月は凪いだ海のように静かで、どれだけ見回しても何もない寂しげな場所です。

『ナンジ、ニンジンをアイしますか?』

『はい。アイさずにはイられません』

 ふいに聞こえる声に振り向くと、そこには伝承の生き物〈赤目の白いフワフワ〉が。そしてカイブツたちのゲッシにかかり、コビトさんは食べられてしまうのです。


「――となる夢を見たから、行くのやめたら?」

「お前のへっぽこ予知夢なんて誰が信じるんだよ。あと少しなんだからジャマするな。あと、コビト呼ばわりもやめろ」

「いいじゃないか小人参(コビトさん)。どうしても素直にニンジンと読めないおちゃめ心が、私にそう呼ばせるんだよ」


 お前だって小さい大根のくせに。そう言って笑った彼はその日、月に行ったきり帰らなかった。私が見た夢のとおり、きっとカイブツに食べられてしまったのだ。


 人参ではない私がついて行ったなら、帰還することもあっただろうか。彼の夢に私を見たことは一度もないから、願いでしかない想いを正夢(げんじつ)にするために動くことは絶対にできなかった。

 だから毎日、私は月に祈る。コビトさんの(みらい)を誰かが共に見ていますようにと。



===

コビトさんの夢

〔2022.03.21 作〕

=========

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ