表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

切り抜き短編~ゆめうつつ~(FD外伝より)~巡礼で出会った、男と司祭~

作者: 天川

FD外伝より

印象的なエピソードの切り抜き掲載です。

 僕は幼い頃に旅に出たのだが、人によってその旅立つ時期は様々だ。

 多感な13~16くらいの歳に出る者が多いが、中には高齢になってから旅立つ者もいる。


 一生のうちで、一度だけの、命を辿る旅──。


 人によって、旅立つ理由は様々だ。

 大過たいか無く過ごしてきた者は、修道院を卒院すると旅立つ。前述の歳に旅立つ者が多いのはそのためだ。

 僕は、修道院の中での暮らしに身体が合わなくなったため、10歳に満たない頃に旅に出た。

 他にも、心に変調を来した者、院の中での暮らしに馴染めなかった者、なにか目的を見つけ、それに向けて旅立つ者もいる。


 ─────


 あれは、旅が終盤に差し掛かっていた頃だった。


 旅の途中で会った、年配の巡礼者がいた。

 その歳まで切っ掛けが無く、巡礼に出ていなかったという。

 一族では珍しい、血縁に依るファミリーで過ごしてきたそうだ。

 山の恵みを採り、畑を耕し、動物と暮らす。

 そんな、暮らしを続けてきたそうだ。


 切っ掛けは、発症した病──。


 利き手が、うまく使えなくなってきたことに気付いたのが半年前。そのうち、脚も背中も衰え始め、今では、食べ物を口に運ぶのがやっとだという。

 杖をつき、ゆっくりと歩くその姿は、なにがしかの罪を背負わされて、放逐された者を連想させた……。

 彼は、それほど信心深いわけではないと言っていたが、それでも女神の教義には逆らわず理解も深かった。


 運命を悟ったのか、何かの導きか……。

 男は、これまで共に過ごしてきたファミリーに別れを告げ、旅に出たという。


 しばらくその男と共に旅をし、とある村に立ち寄った。

 そこには聖地も修道院もなかったが、ごく小さな女神の教会があり、僕たちはその敷地に場所を借り天幕を張って、一時の宿とした。

 路銀も少なく、手持ちの食べ物も乏しかったため、ここにしばらく滞在し、仕事をさせて貰いながら、路銀を稼ぐつもりだった。


 僕は薪割り、丸太運び、荷物運び…力仕事なら何でもやった。

 彼は、重い物を持てる身体ではなかったが、手先が器用であったため、縫い物や細工物の仕事を、女や子供に混じってこなしていた。


 その中に、一人の女性がいた。


 歳は30前後、長い黒髪の肌の浅黒い豊満で美しい女性だった。

 その人は教会で司祭を勤めており、日中はここで、村人たちと作業をして暮らしているそうだ。

 驚いたことに、その人は目が見えないという。

 生まれついての盲目か、後天的なものか。


 朝、祈りを捧げ教会から出てくると、村の子供の誰かしらが、司祭の手を取り作業場までつれていく。

 一日の作業がおわると、また誰かが教会へつれて帰っていく。

 村の中は一人でも歩けるというが、彼女の行く先では、常に誰かが手を取って導いていた。

 他民族では、こういった身体に弱いところがある者は、迫害されたり差別されたり腫れ物扱いされたりすることもあるらしいが、我が民族ではそれもその者が背負った役目、という考え方が根付いている。


 でき得るところを行う。

 この女性は、正しくそれを行っていたように見えた。



 ある日の夜──


 夜中にふと目覚め、教会の敷地の天幕から起き出した。

 隣の天幕に、男の姿はなかった。

 星明かりの中を、教会の建物の方へ足を向ける。

 入り口には、松明が焚いてあった。

 夜遅く、巡礼やお祈りに来る者もいるのだろう。

 その扉は開かれていた。


 予感がして、そこに足を踏み入れる。

 小さな教会は小屋と言っても差し支えないほど、小さく粗末であった。

 奥に進むと女神の像があり、そこは礼拝所になっていた。

 その礼拝所の隣には、巫女の私室と思しき小さな部屋があった。


 そこに目を向ける。

 灯明に照らされたその場所で、

 あの男と、司祭は、抱き合っていた。

 司祭は胸をはだけ、そこに顔をうずめた男は、……かすかに震えていた。


 僕は、そっと立ち去り、夜風を浴びて気持ちを冷ました。

 天幕に戻り、寝床にもぐってしばらくすると、

 隣の天幕に、男が戻ってきた気配がした──。



 次の日の晩、

 何やら暗い予感めいたものがあり、

 …僕はまた、寝床を抜け出した。

 隣に、やはり男の姿は無かった。


 松明に照らされた入り口をくぐり、

 そうっと教会の中を覗くと、

 礼拝所の女神の前に、隣で寝ていたあの男がいた。

 跪き、祈りを捧げているようだった。

 その姿に、安心して帰ろうとした


 しかし、…別な気配を感じ巫女の部屋の方を伺うと、

 既に、司祭は胸をはだけていた。

 その胸には、

 ──別の男が顔を(うず)めていた。


 どくどくと、ぐるぐると……

 胸の中を這いずる悪い蟲のようなものが、

 頭を揺さぶり、心を揺さぶり、

 ……逃げ出すように、僕は天幕に戻った。


 ──噂には聞いたことがあった。


 女は対価を貰い、男は欲望を吐き出す。

 そのような生業の者や、或いは自らの欲望、

 お互いの欲望のためにそうする者もいる…。

 そして、身体の弱い──あの女性のような者に、

 そんな役目を負わせるということも、人の世ではありうるのだ。


 優しさで繋がっていたと思っていたこの村と司祭は、歪んだ男の都合と、それに見合う「対価」として、司祭の日々の暮らしとの取引でできていた、

 ……そういうことなのだろう。



 時々見かけた、夜の来訪者は、

 隣で寝ている男の事もあれば、別の知らない男のこともあった。



 数日後の晩、

 悪魔の誘惑に誘われたのだろうか、

 それとも、

 僕の内に、首をもたげた歪んだ欲望が目を醒ましたのか


 僕は再び、

 ──教会に足を踏み入れていた。


 礼拝所には人影がない、

 香が焚かれて、灯明が暗く灯っている。

 隣の部屋を窺うと、

 ()()がいた。

 いつも隣で寝ている、あの男だ。


 司祭は服を肩に戻し、腰紐を結び直している。

 どうやら、()()()()後のようだ。

 このままここで、男の出てくるところを

 待ち受けていてやろうか。

 それとも、隠れていて、

 いなくなったところを部屋に忍び込もうか…。


 そんな奸計(かんけい)をめぐらせていると、

 様子が違うことに気付いた。


 男は跪き、

 床に頭を擦り付けて、

 肩を震わせ、

 嗚咽を漏らしていた。


 そして、

 女神への祈りの一節を口にした。


 司祭は、静かに、

 男に声をかけた。


「あなたがここに来たのは、女神に導かれたため……

 そして、私がここに遣わされたのも、また同じ……

 ………

 あなたには、まだ役目があるのです。

 旅は……、まだ、終わりではありませんよ。」



 ………



 その日からだった。

 男の身体は病を遠ざけ、その四肢には再び力が漲り始めた。

 力仕事もできるようになり、杖は要らなくなっていた。



 ──あれは、癒しの力、

 ……そして、癒しの務めだったのであろう。



 男は一足先に、旅を再開し故郷へ帰っていった。


「また、ファミリーが私を迎え入れてくれるか、わからない。だが、私は彼らに恩返しをするつもりだ。同じ場所ではなくても、……遠くからでも。」


 そう微笑んで、彼は自らの足で歩いていった。


 僕は、男を見送った後、

 朝日が差し込む教会の礼拝所を訪れていた。

 夜に見た教会、今見る教会……。

 人の世のように、別な顔を隠していると思っていたが、

 どちらも同じ、ひとつの教会だった。


 (ひざまづ)いて、祈りを捧げる。

 そして、

 深く、深く、懺悔(ざんげ)……いや、

 謝罪をする。

 癒しを求めた男たちに、

 そして、司祭に。


 ………


 長い祈りを終え、静かに立ち上がる。


 ふと見ると、

 祭壇には、

 あの男が使っていた

 杖が、奉納されていた。


 「……っ」


 知らぬ間に涙が溢れていた。

 肩が、身体が震え、抑えられない。

 嗚咽も漏れ出す。

 だが、視線は落とさずに必死にこらえた。

 目を伏せることは、

 自らの汚さから目を背けることだと思えたから。


 背中に気配を感じ、振り返ると

 あの司祭の女性が立っていた。


 こちらを見ている、

 だが、……その目は光を捉えてはいない。


 「……ぼっ、ぼくは…っ!」


 震える声で慚悔(ざんかい)を吐き出す。


 「…あなたを、冒涜しました…」


 黙ってはいられなかった。


 「……そして、あの人の事も…」


 罪は償わねばならない。


 「……そして、…そんな汚いものに……っ…」


 邪なものは罰せられなければならない。


 「…うっ……ぇっ……、僕は、……っ……自らなろうとしたんです……」


 この人の、裁きを受けなければならない。


 もう耐えられなかった。

 膝から崩れて顔を覆う。


 「僕には…、生きる価値などありません……」


 どうか、このまま…

 我が身を消し去ってほしい

 そう願った。


 すっ……

 髪に触れられる。


 その手が、探りながら、耳に触れ、

 頬に触れ、涙をそっと拭った。

 そして、肩に触れ、腕に触れ、


 やがて、

 跪いて、手に触れた。


「気付いておりましたよ……。

 あなたの葛藤も、苦しみも。

 痛みも、欲望も……。」


 静かに、おそるおそる、顔を上げる。

 司祭は、穏やかに微笑んでいた。


「司祭…様……」


「恥じてはなりません、それが生きるということなのです……。

 私の目は見えませんが、私には人の心が見えます。

 私は、手を取って歩かせてくださる人たちに、恥じてはおりません。

 ただ、感謝することを忘れずに生きるのです。

 そして、でき得るところを成すのです……。」


「……っ」


「あなたの内側は混沌としています。

 今はまだ、自らに仇成すこともあるでしょう、

 でも……それを棄ててはいけません。

 その内に宿るものには、きっと意味があるはずですから。」


「で、でも……」

 ……僕は、……あなたを汚そうと………


「それも同じことです。

 今はまだ形作られていない欲望かもしれません。

 ……でも、あなたは、いつも思っていましたね…?」


「……?」


「……私を、美しいと」


「…!」


 そう、…なのだろうか

 あれは、黒い欲ではなかったのか


「……人は、過ち、

 迷い、恐れ、哀しみ、……そして、想い()がれて、

 今まで、命を(つな)いできたのです。」


 すっ、と手を取り、

 僕は立たされた。


 ふうっ、と力を抜き、急に砕けたように、

 穏やかに、司祭は話し出した。


「あなたがこれから生きて行く先では、様々な困難に出会うでしょう。

 時には、絶望にうちひしがれ、諦めるようなこともあるかもしれませんね…。」


 ゆっくりと振り返り、二人で朝日を浴びる。


「そなたの行く先

 争いてはならない

 でき得るなら避けよ

 できぬなら逃げよ…

 しかし

 運命を悟りたるなら

 その剣を手に戦いなさい」


 祈りの一節を口にした。


「人の世には、優しい人ばかりではありません。時には、人を欺き、奪い傷つけるような者もいるでしょう。」


 でも、と続ける。


「あなたが信じた人が、手を差し出したなら、

 その手を拒んではいけませんよ…。」



 ──僕が初めて癒しを授かったのは、きっとそのときだったと思う。

気に入っていただけたら、連載版もご覧になって下さい。

FD外伝~ゆめうつつ~

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ