表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/242

第169話 筋肉講座

何故か衛兵隊に講義することになってしまったので、資料を作っているのである。

テキストは簡単でも無いより有った方がいいし、説明しやすいのはカルチャースクール時代に学んだことだ。


座学なんて得意な人は多くない。

俺だってさほど好きではないが、実技を楽しむために理論を知っていることは大切なのだ。

身体で覚えた事だけでは、本当の効果を十全に得られない事も多いからな。


「だからってなんで俺が筋肉講座を…」

おかしい。

俺はカリグラファーで文字書きなのだ。

筋肉で語り合う人種とは、一番遠い所にいるはずだったのだ。

筋肉の名称が記載された身体の図解を写しながら、不思議な気持ちが拭えない…が、仕方ない。

口を滑らせた俺が悪い。


ジムで聞かされた筋肉理論がこんなところで役に立つとは…付き合いで仕方なく行ったジムだったのだが。

何冊か新しく筋トレ本とか身体の解説本等を買って、基本的な事だけを資料に纏めていく。

まぁこの程度は理科と保健体育の授業プラスアルファくらいなので、俺でもなんとか説明できる。


十数ページの薄目の冊子だが、初級テキストとしては充分だろう。

さて、衛兵隊の人達分、複製しますか…。




「タクトくん…これは?」

「講義のための教本です。事前に読んでおいてください。講義はこれに基づいて解説していきますから」

そう言って、翌日食堂に来たファイラスさん達に大量のテキストを手渡した。

「今ここには収納魔法持ちはいないんだけどな…」

そうぼやくファイラスさんだったが、頑張ってくださいとしか言えません。

俺に頼んだのはそっちですからね!


ん?収納魔法?

もしかして所謂『アイテムボックス』って奴?

そっかーそんな魔法も有るんだよなー。

その魔法いいなー!

コレクションもいいんだけど、こう、雑多なものを入れておきたい時は『納戸』っぽい収納魔法の方がよくね?


「…誰か俺にもいろいろな魔法の講義とかしてくれたらいいのになぁ…」

そう呟いたらファイラスさんから、古代文字読める人に教えられる魔法師なんかいないよ?、と返されてしまった。

つまり、あの秘密部屋の本達が現存する魔法テキストの最高峰なのだろう。

だが、俺が知りたいのはもっと…こう、基礎の基礎、なんだよなぁ。


そして、講義は南側衛兵宿舎の一階の会議室で行うと言われた。

つまりうちの斜め向かいの衛兵宿舎だ。

なるほど、俺に便宜を図ってくれたというわけだ。


どうやら講義は同じものを4回ほどやって欲しいらしい。

…衛兵隊全員に履修させるのか…。

なかなかの本気っぷり。

ならば、こちらもしっかり講義出来るよう準備を万全にいたしましょう。


テキストに書かれていない事も含め、想定される質問を書き出して答えられるようにしておく。

…みんなに見えないようにカンニングペーパーも用意しておこう。

いや、試験じゃないから!

ただの講義用資料だから!



そして当日、まずは筋肉の名前からその働き、腱や関節等との関わりと、人体についての簡単な説明をしてから筋トレやらストレッチの説明を交え実習もしてみた。

訓練や運動の後にはちゃんとした食事を摂る事や、筋肉を強化して訓練するより訓練した後に回復魔法を使う方が、筋力が上がるという事などのケア方法も話しておいた。

ラジオ体操第一も教えようかと思ったが、流石にそれは止めた。

毎朝、衛兵隊隊員達がラジオ体操をする図というのは、ちょっと笑えてしまう。


質問もわりと想定内のものばかりですらすら答えられたが、あと三回のうちに質問もグレードアップしていくかもしれない。

なにせシュリイィーレ隊は、とんでもなく優秀な衛兵達なのである。

初めて聞くような筋肉理論を直ぐに理解し、質問が出来るなんて流石としか言いようがない。


だが、講義の終わりには拍手をしてくれてちょっとほっとした。

こんな講義をその日のうちにもう一度、翌日にも二度行った。

なんとか皆さんにはご満足戴けたようだ。



筋肉講座全4回終了後、ライリクスさんから今回のお礼、と講義代をいただいた。

報酬の事は気にしていなかったか、いただけるのであればいただいておこう。


「ご苦労様、タクトくん」

「本当、畑違いの講義は疲れますよ…これで終わりですよね?ライリクスさん」

「ああ、とても面白かったし、実のある内容だった。君は随分手際が良かったけど、こういう事に慣れているのかい?教本の作り方といい、解説といい、初めてとは思えない」


「文字を教えてましたからね」

「読み書きかい?」

「いえ、それはちゃんとした教師からおそわりますから、俺が教えてたのは…綺麗に書く方法とか、文字をどう書いたら人の心に残るか…っていう技術…かな」

「へぇ…『文字魔法』を…かい?」

「いいえ、文字魔法は教えられるものじゃありませんからねぇ。魔法にはならないけど魔法が使えそうな位綺麗な『文字』ですよ」


そう、カリグラフィーも書道も美しさに力がある。

俺は今でもそう思って字を書いている。


「…そうなのか。しかし教える事に慣れていたのは確かだね。今日の講義は素晴らしかったよ」

「ありがとうございます。俺が習った専門家の人達ならもっといろいろ教えられたと思うんですが、俺だと基礎がせいぜいですよ」

「基礎…とは君の国では誰でも…と言うことなのか?」

「今日の前半は…だいたい10歳位には習いますね。後半は……えーと、16~17歳位かな?」


うん、小学校の理科でやったのと、高校の保健体育…とジムの聞き齧り。

筋肉図解は割りと好きで以前から本とか読んでたからそれも…かな。

筋肉の名前ってなんか口に出して言いたくならない?

『上腕二頭筋』とか『脊柱屹立筋』とかさ。


ともかく衛兵さん達に上手く伝えられていたなら良かったんだが、久しぶりのテキスト作りや授業の組み立てなんかは楽しかったし良しとしようか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ