表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
174/242

第150話 錆山探掘

さてさて、本日は待ちに待った錆山入山記念日です。

すっかり暖かくなって、雪なんて欠片もなくなったのでやっと!

やっと、念願の錆山デビューですよ!

朝早くから俺はウキウキで、父さんと錆山に向かった。


錆山の鉱石はどこから何が取れるか解らないので、鑑定技能フル回転で『見落とされてきたレア素材』を探す所存。

今回はドネスタさんと一緒である。

錆山坑道をよく知るドネスタさんなら、掘り出し物がありそうな所も知っていそうだ。



「今回、タクトは初めてだからな。安全重視で行くぞ」

錆山に着いてすぐ、父さんのこの一言でメイン坑道ではなくその付近だけの探索となってしまった……ドネスタさんに頼む意味なくない?

「いやいや、坑道の周りってのもなかなか見逃せないものが多いんだぞ?」

ドネスタさんはそんなこと言うけどさ、お子様のお砂場遊び的なものなんでしょー?

どーせ。


案の定、若い連中が多く集まっていて、熟練者達にいろいろと教わりながら採取をしているようだ。

うーん…あの辺りで掘り出し物があるとは思えないなぁ。


俺が辺りをキョロキョロ見回していると、父さんが好きな所を掘ってみろ、とノーヒントで俺に採掘ポイントを探せという。

ならばと、貴石鑑定で半径を広げつつサーチしていく。

ん?

あっちのあんまり人がいない方で反応があるぞ。


「父さん、ちょっとこの下に降りてもいい?」

「あ?ああ、いいぞ。その辺は堅いから気をつけろよ」


ほんの少し南に下った崖。

俺の貴石鑑定に引っかかるのはこの辺りだ。

ロープで身体を固定して滑り落ちないように確保してから、俺は斜面の足下を掘っていく。

うん、結構大きい固まりだぞ。


「おお、すごいな。こんな所にも水晶か?」

「これは水晶じゃないよ。透明だけど『黄玉』だよ」


黄色や濃い橙色のイメージだが、これもれっきとした『トパーズ』である。

こんなものがちょっと掘っただけ出て来るのか!

本当にとんでもない山だな。


「黄玉…だと?そりゃあ大したもんみつけたなぁ!」

「この辺り、他にもいろいろありそうだね」

「よーし、一緒に掘り出すか!」



3人で付近の採掘を進めていくと、次第にパラパラと近くで掘り出す奴等が出て来た。

いいものが出てきた所に集まるのは当然だよな。

だが、俺達はそろそろここから撤退で、別の場所に行こう。

ここに有ったトパーズは大した量ではなく、俺が最初に取ったものが多分最大だ。



そんな風にお目当てのものを掘り出して、人が集まりだしたら別の場所へ…と繰り返しながら探索をしていくこと3時間。

今日の探索はここまでとなった。

軽装の者が錆山にいられるのは1日4時間までと決められている。

多分、有害な粉塵を吸い込みすぎないようにするための措置だ。

しかし、短時間の割には充分すぎる成果である!


今日は金属系はさほど種類がなかったが、貴石がかなり沢山手に入った。

貴石鑑定は絶好調だったのである。

トパーズ、ガーネット、ローズクオーツや琥珀も。

こんなとば口でここまで取れるのは珍しい、とドネスタさんも言っていた通り他の探索者達はここまでの採取は出来ていない様子だった。


「俺の鑑定も結構良い精度でしょ?」

「そうだなぁタクトがここまで良い目をしているとは、予想外だったよ」

「ははは!こいつは昔から結構いいもん見つけていたからなぁ。毎日よく石を視ていたもんなぁ」

父さんもご機嫌だし、初日にしてはまずまずだ。



それから4日連続で1日3時間の採掘を繰り返し、3日休む…のサイクルで20日が過ぎた。

軽装で行かれる錆山の坑道内は、全部一通り歩いた。

これ以上奥に入るには、きちんとした防塵装備などが必要になる。

だが、現時点では金属系に関してはこの辺りまでで充分だ。


思っていた通り、みなさんの見逃し鉱物がザックザクなのである。

やはり、未知の金属類は結構あるのだろう。

入口付近でもレアメタルがごろごろと放置されているのだ。

全て持ち帰るのではなく、その場で内容物を鑑定で確認して必要なものだけを抽出してしまう。



実を言うと、どうしても手に入れたい貴石がある。

以前、ルドラムさんから貰った錆山の石の中に小さい橄攪石がいくつかあり、一つだけがもの凄く綺麗な緑色をしていた。


『ペリドット』である。

俺はその石を探しているのだ。

水晶にインクで色づけすることも考えたんだが、やっぱり天然石に拘りたくなったのだ。


一度は手にしているから、魔法で複製も出来る。

でも、自分の手で掘り出したいのである。

しかし、今まで俺が探していた辺りでは鉄橄攪石は微量ながらあるものの、お目当ての苦土橄攪石は見つかっていない。


「…やっぱり鉄が多いからなぁ…」

俺がそう呟くと、ドネスタさんが鉄が少ない方へ行ってみるか?といつもとは違う斜面の方へと案内してくれた。

「どうしても鉄の方が需要が高いからな。こっちだと石の性質が少し違うものが取れるから面白いんだが、生活用品には使いづらいんだよ」


ドネスタさんがそういって案内してくれたのは、錆山の東へ回り込むルートだった。

生活用品に使いづらい…というのは小さい結晶のものが多いという事なんだろうか?

それとも、硬度があまり高くないとか?


暫く歩くと斜面がきつくなってきたが、山肌から赤味が消えた。

鉄分が少ない地層が表面にでているのだろう。

鑑定しながらゆっくり歩いて行くと、少しずつだが岩にマグネシウム含有量が増えてきた。


「ドネスタさん、この辺はどんなものが良く出るの?」

「そうだなぁ…ときどき色の綺麗な水晶が取れるがそれ以外は…」

多分、それは水晶ではなく橄攪石だ。

二つの違いを明確に知らなければ、どちらもケイ酸塩鉱物だから一緒くたになる可能性がある。

結晶系の違いなんてある程度の大きさがないと解らないだろうし。


「よし、タクト、この辺はどうだ?あまり掘られた形跡がねぇ所だからなんかあるかもしれねぇぞ?」

父さんが示した辺りを貴石鑑定で調べてみると、いくつかの反応があるが大きいものではないみたいだった。


「うん…なんかありそうだけど、見える範囲ではあまり大きくはないかな…ちょっと掘ってみる」

「この辺はそんなに堅くはないから、力任せだと掘っている時に必要な石に傷が入っちまうことがある。気をつけろよ」

ドネスタさんにそう言われて、俺は鑑定の精度を高めながら慎重に採掘を進めていった。


「あ…あった…!」

1グラムにも満たないものだが、緑色が鮮やかな橄攪石が出た。

このへんでもう少し深く掘ってみよう!


俺の手元を覗き込んで、父さんが小さく頷きながら聞いてくる。

「タクト、おまえは今、だいたいどのくらいの深さまで見えるんだ?」

「んー…腕を伸ばしたくらいの所…までかなぁ。深くなると重なって見えちゃって解りづらくなるんだ」

現在の鑑定能力でクリアに素材が解るのは80cmくらいが限界なのだが、その先にも『なんかありそう』程度には解る。


「そうか、結構見えてるな。その倍くらいまで見えるようになったら、坑道奥だととんでもないものが発見できることもあるぞ」

「とんでもない…って、どんなものなんです?ドネスタさん」

「そういや現皇妃殿下の宝冠についてる紅玉は錆山で採れたんだったっけな」

「ああ、坑道最奥の『紅い部屋』って言われている場所で採れたものだ。発見者の鑑定範囲がだいたいそれくらいだったんだよ」

ふえー…宝冠のルビーかぁ…でっかかったんだろうなぁ…。


俺は鑑定の精度向上と範囲拡大を心に誓い、採掘を再開した。

掘り進めていくと、見えていなかった岩の先が鑑定できるようになってくる。

ある。この奥だ。

でも、色味が気になるな…出来るだけマグネシウムが多い方がいいんだけど……。


「おっ!おお!すげぇじゃねぇか!」

父さんが思わず大声を上げてしまうほど大きな橄攪石が採れた。

「やった…緑だ!」


「大きいな!翠玉……とは違うみたいだが?」

「これは『橄攪石』だよ。これを探していたんだ」

「なんか、作るのか?」

「うん!この石なら充分な大きさだよ!透明度はうちに帰って削りだしてみないとわかんないけどね」



そう、どうしても『緑の石』で作りたかったのだ。

……もうすぐ、メイリーンさんの誕生日なのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ