表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/242

第148話 予想外の報酬

蓄音器の販売、新しい身分証入れや、小燈火なども軌道に乗り、少し落ち着いてきた。

今日はレンドルクスさんに見本として作ったあの硝子細工の花を渡し、花の構造について少し教えてきた。


俺は小学生の頃理科の授業で習ったことだが、こちらの平民にはそういう授業がないらしい。

学校は基本的に読み書きと簡単な計算くらいで、一年か二年しか行かないのだそうだ。

こちらの世界では、総て実践ベースの学習なのである。


10歳までには魔法もある程度使えるようになるというし、いくつかの技能が判明するらしいのでそっちを磨いた方が効率良いということだろう。

しかし、知識というベースがあればもっと手際よく上手くいくこともある。

どちらがいいかは、きっと人に依るのだと思うが。


レンドルクス工房には、先日コデルロ工房を辞めた人がふたり雇用されていた。

彼等が新しく、花のアクセサリー作りの担当になるらしい。

繊細な物だからかもの凄く緊張していたけど、きっとすぐに巧くなるんだろうな。

初めて会った時よりずっと瞳がキラキラしていたから。



ビィクティアムさんから伯母様がもの凄く喜んでくれたと聞かされてほっとした剣月の中旬過ぎ、錆山から雪が消えてやっと俺も素材集めに参加できる季節になった。

これからは自分の手で、レアメタルを手に入れることが出来るようになるのである!


知らないが故に見落とされてきた鉱物素材も、きっと沢山あるに違いない。

『鑑定』や『看破』の魔法や技能があったとて、知らない物は見破れないし見つけられないのだ。

だから、あちらの世界での知識がある俺だけが知っているような素材が、まだまだ錆山に眠っているのではないかと考えているのである。

コレクションの本棚にある鉱物・貴石などの本をしっかり読んで、ちゃんと知識として身につけておかねば。


利用する目途が立っているわけではない。

ひとえに『コレクション』の為である。

ふっふっふっ、楽しみだぜ!



父さんと錆山へ行く計画を立ててた時に、ビィクティアムさんが数台の荷馬車と共に現れた。

おおっ!

これはあのブーケ蓄音器の報酬ですね!

……多すぎじゃね?


苺の果実は少なめだけどカカオは山のようにあるし、なんだか知らない果物類が沢山あるぞ?

「実はな、苺は既に子株を作る時期になっていて植え付けが終わっていたらしく、あまり手に入らなくてな。その分現在あまりシュリィイーレに入っていない果実を…と言うことだ」

苺の苗は10ほどしかなく、農家で栽培を試してもらうには少なすぎる量だった。

だが、全く知らないフルーツの山!

うおーー!これはこれで凄く嬉しいーー!


「ありがとう、ビィクティアムさん!もの凄く無理してくれたみたいで、逆に申し訳ないかも…」

「いや、伯父上は苗が揃えられなかったことに大層落ち込んでいてな…実に面白かった…いつも自信満々の方だからな」

「あははは…俺が頼んだ時期がギリギリだったからねぇ。でも、これはうちの裏庭で試してみるには充分な量だよ。増やせたら来年から誰かに頼むことにするよ」

「そうか。そういってもらえると助かる。それと…あのおまえが作った曲のことなんだが…」


ん?俺が作った?

……あれ?

もしかして『俺が書いた』ってのが、『俺が作曲した』って意味に捉えられてしまった?

あちゃー…。

しかし今更訂正がしにくいな。


「伯母上が大層気に入ってしまってな。あの2曲は出来れば…その、他に売って欲しくないのだが…」

「ええ、元々売るつもりはありませんでしたから。あの曲は今シュリィイーレにある楽器だと再現できないし」

「すまん、おまえの物だというのに制限をしてしまって…実は『アイネ』というのが伯母上の名前と同じでな…自分のための曲だから他で売られたくない…と言い出して…」

おお…偶然とは怖ろしい…。

いや、でも誕生日に相応しい贈り物っぽくてかえって良かったか?


…実は『アイネ』の訳が間違っていたのだ。

本当は『小さい』というのが別の単語だったと知ったのは、随分後になってからだった…。

しかし、あの時に気付いていたら『アイネ』にはしなかったかもしれないので……結果オーライということにしておこうと、自分の無知を慰めた。


「もう1曲の方は……公式の舞曲として行事のために使うからと言っているのでな…」

あーあ…ビィクティアムさん、伯母様に結構強く出られて抗議も出来なかったんだろうなぁ。

おふたりの事ではビィクティアムさんが俺に謝りっぱなしで、寧ろこちらの方が申し訳ない気持ちになる。


「そうなんですか。俺としては差し上げた曲なので、どこにも売ったりしませんよ」

まぁお世話になっている方々だと言っていたし、本当にあれを世に出す気はなかったから気にしなくて良いのになぁ。


「いいですよ。そんなに申し訳なさそうにしないでくださいよ」

「その伯母上から、おまえに是非渡してくれと頼まれたのだ。これを」

深紅のビロード貼りの箱はゴージャスと言うより、格式の高さを感じる。

「百合の紋章の…襟飾り?」

「ああ。伯母上の家門は『聖神一位』だから、百合が象徴となっているのだ」


そうか、百合で作ったのも偶然だったんだけど…そういう意味でも喜んでもらえたと言うことか…。

これからは贈り物をする時には、家門がどの神様かを聞いた方がいいかもしれない。


「これは、伯母上ご本人からの感謝とおまえの作ったものに対しての敬意を込めて…だそうだ。成人になったのだから、何らかの行事に正装や礼装で赴くこともあるだろう?その時に是非付けて欲しいと」


うわー凄く嬉しい!

こういうちゃんとした物、持っていなかったもんなぁ。


「ありがとう…!大切にするよ!…俺が公式行事なんてものに出るかは…解らないけど」

この国の大貴族様の家門からのいただき物なんて、恐れ多くて使えない気もするけどね…。

でも、こちらのフォーマルってのが解らなかったから、これがあるだけで良い感じになるかもしれない。

だって、スーツにネクタイっていう文化じゃないんだもん。


ビィクティアムさんが一仕事終えたようなほっとした顔になったのだが、直ぐに表情を引き締めていた。

本当に生真面目なんだよな、この人。



それより、錆山に行く前に苺を植えて子株作り、味見用のスイーツ作って、カカオをチョコレートに……うわぁ!急に忙しくなったぞ!

予定外の果物はどうしよう?

ドライフルーツかな?

いや、シロップ漬けか?

先ずは苺の子株を作る準備をしないと!


ビィクティアムさんが父さんに話があると言って工房側に入って行ってしまったので、俺は早速裏庭で作業に入る。

実はうちでも少し栽培してみようと用意していたのだ。

肥料は土に馴染ませてあるし、準備万端。


ビニールハウスは流石に作れなかったが、硝子を使って温室を作ったのである!

といっても広さにして八畳くらい。

だが、今回の量なら充分なのではないかと思う。


この辺は雪が降るから、どうしてもハウスは必要だ。

夏の暑さも凌がなくてはいけない。

しかも、ハウスであれば俺の魔法で室内は年中完璧な温度管理、水分管理が出来るのだ。


屋外の畑では俺の魔法での空調管理が出来ない。

空気を固めることで壁は出来るけど、作業の度に毎日壁を作ったり消したりなんて出来ないからね。

農家に頼む時もこの硝子ハウスを造らせてもらおうと思っている。

苺の子株作りは夏場いっぱいかかる。

子株が出来たら、秋に定置植えをして春に収穫だ。


さて、次は果実の方の苺だな。

今回は少ないので全部自宅用として使おう。


2階の台所で試作品を作る。

こちらの苺は紅い色があまり鮮やかではなくて、細長い。

まずそのまま食べてみると、やはりかなり酸っぱい。


30個ほどの苺に砂糖を振りかけて、全体に塗して少し置く。

じわっと果汁が出て来て、少し赤味が増したかな?

ひとつ、食べてみる。

うん、酸味が気にならないどころか、結構な甘さになったぞ。

この状態を魔法で保持。


蜂蜜ケーキ用に作ってあった角形のスポンジケーキを2枚…生クリームとカットした苺を挟んで、全体を生クリームでコーティング……。

生クリームの絞り出しは…ちょっと苦手なので今回はナシ。

コーティングだけは綺麗にして、真っ白なケーキの出来上がり。

三角に切ってからなるべく太った苺を上に飾って、俺的ケーキの王様『苺ショート』完成である!


出来上がりを母さんに見せると、めちゃくちゃテンションが上がったようだ。

やはり苺ショートの可愛さは俺のイマイチな作りであっても、女性の心を掴むものなのだ。


早速紅茶を入れ、おやつにいただく事にしよう……あれ?

父さん、どっかに出掛けちゃったのかな?

早く帰ってこないと、母さんとふたりで食べちゃうぞー。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ