表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/242

第140話 秘密部屋の秘密

少し、落ち着いた所で、ファイラスさんは『死体』として運び出され、そのままマリティエラさんの病院に預けられた。

俺達はエラリエル神官が意識を取り戻したというので、彼を伴って秘密部屋に向かう。

どうやら回復魔法を使える神官さん達のおかげで、随分と早く回復している様子だ。


「すみません、エラリエル神官に伺いたい事があるんですけどいいですか?」

ビィクティアムさん達は不思議そうな顔をしたが、許可してくれた。


「エラリエル神官、あなたのお仲間の中に青い眼の人は何人いらっしゃいますか?」

「……青…?」

「はい」

「いない。青い眼は…私だけだ」

「わかりました。ありがとうございます」


『もうひとり』は全く別の思惑で動いている人という事か?

若しくはエラリエル神官にさえ自分の目の色を明かしていない人…いや、待てよ。


司書室に入ると、あの視線がまた俺達を見ているのが解った。

俺はみんなが入る前に司書室内の青い遠視のための石をすべて取り除いていく。

「…こんなに付けられていたんですか…」

「そうですね…でも、これだけじゃないみたいです」

「え?」

まだ、視ている。

つまり『青』ではない目がまだあるという事だ。


視線の軌跡はひとつだけ。

扉の上からだ。

一見すると何もないように見えるが、椅子に上り手で触ってみると出っ張りがある。

「ありました。隠蔽がかけられていましたね」

見つけたのは緑色の石だ。


「エラリエル神官、緑の目の方をどなたかご存じないですか?」


彼は何も言わなかった。

言えない…のか?

結構上の人という事か?


「ビィクティアムさん、この色の目をした方が多分黒幕です」

俺はその石を渡すとビィクティアムさんとセインさんが押し黙って、厳しい顔になった。

思い当たる人がいるのかもしれない。

でもここでは聞かない方が良さそうだ。



秘密部屋に入るとエラリエル神官は急に落ち着かなくなった。

「ここに、何があるのか説明してもらおう」

ビィクティアムさんの声に、エラリエル神官は怯えながらもゆっくりと話し出した。

ライリクスさんがずっとその様子を視ているので、嘘や誤魔化しがあればすぐに解るのだろう。


なんでも、古代文字が書かれた壁に生け贄を捧げると極大魔法の方陣が浮かび上がるらしいのだ。

どっからそういう解釈になったんだ?

生け贄なんて、神典にも神話にも一言も出てこないぞ。


「この部屋の古代文字の壁が…その文字が、方陣を解く鍵なのだ。そこに生け贄の血が掛かれば極大魔法が甦る…と言われた」

「あなたの血が掛かっていますが…何も甦っていませんねぇ…」

「……きっと足りなかったのだ。私が生きているから。もっと、もっと犠牲が……」

「あのー…お話し中のところ、大変申し訳ないのですが……」


俺はなんだか可哀想になってきたのである。

生け贄とか犠牲とか、ねぇ……?


「その壁の古代文字、俺が書いたものです」


全員が一斉に俺に振り返り、呆れたような顔を見せる。

「えっと…神典にですね、意味が判らない文字が挟まっているのが気になって、書きだしたんですよ…たまたま、何も持っていなかったので…壁に」

「そ、そんな……じゃあ、じゃあ!あの色の違う石の嵌め込まれているのは…」

「それも…何か穴が開いてるなーと思って、俺がそこら辺の石で埋めただけです」


エラリエル神官以外の全員が呆れながらも大笑いした。

本当、すみません…俺のせいで…と茫然自失のエラリエル神官に謝りながら、俺は『多分、本当は方陣があったんだろうなぁ』と心の中で呟いた。


俺が切り取っちゃった文字がきっと方陣の鍵の文章だ。

まぁ、生け贄ってのは間違いだろうけど、あのもうひとつの小さい文字も必要なパーツだったに違いない。

俺に【方陣操作】なんて技能が出た訳が解ったよ…俺は、方陣の文字を書き換えて改竄してしまったのだ。

本当に、ごめんなさい……。

でも極大魔法復活阻止という事で、今回は大目にみて欲しい。



「ここの極大魔法はシェラデイスに関わりのあるものだと思った…という事か?」

「はい……シュリィイーレに方陣があるのなら、それはシェラデイスのものだろうと…」

シェラデイスの家系魔法は炎の魔法だという。


確かに赤系の魔法がシュリィイーレではよく使われているし、赤属性が出現する者も多い。

でもこの町の教会に祀られているのは『主神・昼と大地の神シシリアテス』だ。

炎であるのなら『聖神三位ヒポレリターナ』だろう。


「主神は聖神二位を娶られ、炎を封じたのだから…ここにあるはずだと……」

あーーーまたしても間違い部分の犠牲者が……。


「えっと、そこ、違いますね…原典では『主神は営みの炎を愛し』で、封じてはいません。そして『娶った』のではなくて『語り合った』だけです」

「……は…?」

エラリエル神官が頓狂な顔をするのも無理はない。


「エラリエル、彼は原典をみつけたのだ。そして古代文字が完璧に読める唯一人の魔法師なのだよ」

「ドミナティア神司祭……で、では、彼がここに来たのは…原典の復活…ですか?」

「そうだ」

いや、それ、めっちゃ後付けですよね?

来た理由ではないでしょ?

てか、なんで言っちゃうかな、セインさんは!


「嘘だ、そんな事信じられるか!こんな、こんな奴に神典が、原典が読めるなど!」

うーむ、確かににわかには信じられないだろうねぇ…。

よし、どーせもう隠し通せないしちょっと小芝居をしちゃおうかな。


「では…神様に証明してもらいましょう」

「え?」

「おい…」

俺は何を言い出すんだと言わんばかりのビィクティアムさん達を制して、本棚から神典の下巻を取り出した。


「これは神典下巻の原典です。この表紙の題字は読めますよね?」

「ああ…確かに神典…本当に原典なのか……だ、題字くらい誰でも読める!」

「はい。では、この本、開いてみてください」

「……?な、なぜ」


「あなたが正しければ神典はあなたに神の言葉を示すでしょう。でも俺が正しければ、あなたは何も得られない」

「ふ、開いた場所の文字が読めれば私が正しいと?古代文字など読めない方が当たり前なのだぞ!」

「では、開いてみてください」


俺はエラリエル神官に神典を渡した。

彼は……神典を開く事が出来なかった。


「ど、どうしてだ?何故、開けない?」

「どうやら神はあなたに何も示さないようですね…ビィクティアムさん、この本、開いてみてください」

その神典をビィクティアムさんは難なく開いてみせる。

そして、ライリクスさん、セインさんと次々に神典を開くとエラリエル神官の顔が真っ青になった。


「俺にも…ほら、開けますよ?さあ、もう一度試してください」

何度やっても彼にこの本は開けない。


「そ、そんな……私が間違っていると?間違っていると…神が仰せられているのか…?」

「お解りいただけたでしょうか?」

「…ああ…私は、私は一生…許されないのだろうか……こんな、神に見捨てられた人生を送らなくてはならないのだろうか…」

おっと、効き過ぎたかな?


「大丈夫だと思いますよ?あなたが今までの間違いを認め、正直にすべてを証言すればきっと神典はまた、あなたに言葉を示すのではないですか?ほら」

俺が開いたそのページに『繰り返し真実の扉に手を掛け誓うがよい。神の御許に戻るために』という格好の一文があった。

どうやら、ここの部分は彼にも読めたようだ。

エラリエル神官は跪き、真実を語ると固く約束してくれた。


ごめんね、神様。

ちょっと利用させてもらっちゃいました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ