表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/242

第135話 魔力の根源

翌日の朝、俺は早起きをして考え込んでいた。

まず、俺が早急に対策しなくてはいけないのが、常時発動型魔法の対策である。

これのせいでいざという時に転移が出来なかったり、移動後すぐに倒れてしまったりしては意味がない。


「常時発動型が常に俺の魔力を使っているという事は…俺の身分証に表示されている魔力量はMAXではないんだよな…?」

そう、身分証は最大魔力値が表示されているのではなく、現在の魔力値が見えているのである。

全部一旦オフにして、一晩眠ったらどこまでの数値になるのだろう……。

こわっ!


まぁ、完全オフは出来ない。

絶対に続けて行かなくちゃいけない魔法もあるから。

差し当たって『楽譜』をどうにかすれば、その他は大丈夫な気がする。

今より低い魔力値だった時でも問題が出なかったのだから、そんなに消費は大きくないはずだ。



今、楽譜を書いているのは紙だ。

紙自体には殆ど魔力を込める事が出来ない。

魔力は『文字』にのみ入っている。


実は一昨日、ライリクスさんの所から戻った後に、紙と金属板、水晶板に同じインクで短い曲の楽譜を書いた。


① 紙に直接楽譜を書く

② 紙に空中文字で楽譜を書く

③ 金属板に空中文字で楽譜を書く

④ 水晶の板に空中文字で楽譜を書く


この4種類を2組作り、1組はコレクションの中へしまってもう1組は部屋の机の上に置いておいた。


そしてこの曲の音源水晶を4つ作り、箱の中に入れて鳴らし続けている。

『蓄音器の置いてある箱内にのみ聞こえる』としてあるので、箱の外に音は漏れない。


翌日にはどれも変化がなかったのだが、今朝、机の上の①の文字がかなり薄くなっていた。

②も元の色より少し薄い。

だが、コレクション内の①、②は全く薄くなっていなかったのである。


その文字の魔力はインクの色で保持されている。

インクの色が無くなっていくと、魔力を保持できなくなる…と考えていいだろう。

インクの色が無くなるのは、一番初めに込めた魔力が無くなるから。


でも、俺のコレクション内に入れておくとインクの色は殆どなくならない。

これはコレクション内の【文字魔法】には常に俺から魔力の供給があり、文字自体の保持性能が上がっているせいだと思われる。

コレクション内に入れてるものが薄くなるまでにはだいたい5年…というのは判っている。


そして、③の金属板の文字は机の上のものも全く薄くなっていなかった。

金属プレートは紙よりも遙かに魔力を保持できるのだ。

『加護』を保持できるのが貴金属のみであるという所から、純度の高い金属や希少金属は魔力の保持力が高く質が良いから『加護』という大きな魔力を保持できるのではないかと考えたのだ。

④の水晶も色の劣化はなく、魔力の保持に問題は無さそうだ。


「うーん…作りやすさから行くと…水晶かなぁ」


金属より石英の方が圧倒的に手に入りやすいし、加工もしやすい。

そして、文字が薄くなったのが判りやすい。

俺は水晶で少し厚めのプレートを作り、1曲分だけ楽譜を転写してみた。

紙だと10ページにもなっていたので、転写の時にA4サイズくらいで収まるように縮小した。


水晶板自体に魔力を込め、込めた魔力が数値で見えるよう、板の右上にカウンターを表示させるようにした。

先ずは、1000位の魔力を入れてみる。

そして、コレクション内の元々の楽譜は、折り曲げて発動しないようにした。


よし、今までの音源水晶で問題なく再生できたぞ。

あれ?

こっちの方が音がクリアな気がする。

楽譜の書いてあるものの材質で音が変わるのか!

これはラッキーだ。

あとは、どれくらい保つかだ。



ランチタイムとスイーツタイムが終わって、一時、食堂を閉めた所で水晶の魔力消費を確認した。

残り魔力の数値は372になっていた。


「…て、ことは…1日に1000から1500くらい魔力を使っているという事か…1曲で」


春祭りの日、3カ所で5曲すべての曲を流しながら販売していた。

買ってすぐに聞き始めた人も多かっただろう。

いろいろな店の店内で流されたり、各家庭で、各部屋で一体どれほどの人があの日、蓄音器を聞いていたのか。

「あの日は転移であちこち行ったりしたしな…ぶっ倒れるわけだよ…」


だが、1日1曲に付き1500も魔力が必要ってまずくないか?

これ以上曲が増えたりしたら、絶対に俺は寝たきりになったりしそうだぞ。

毎日魔力を込め続けるなんて、難易度高すぎだろう!


ていうか、こんなに魔力が要るってことは、使用者の魔力を使うのも危ない。

王族で5000もいかないんだぞ?

一般庶民だったら魔力が2000ある人の方が少ないんじゃないのか?


1曲では大したことがなくても、続けて聞くには毎日魔力を込めなくちゃいけない。

そのうち面倒になったり、体調が悪くなったりする人も出るだろう。

そうなれば……蓄音器は開かれなくなる。



そういえば今まで考えた事もなかったけど、『魔力』ってどこから生まれているものなんだ?

生き物の体内から?

いや、石にだって土にだって水にだって魔力は存在している。

錆山の鉱石には、何故あんなにも魔力を帯びているものが多いんだろう。

貴金属が大量の魔力を保持出来る事は判っているが、その『貴金属に入っている魔力』はどこから来ているんだ?


誰も触れた事のない、生き物のいない山の土塊の中に供給源があるとは思えない。

だとすれば、魔力っていうのは本来『どこにでも有るもの』なんじゃないのか?

それを集める力、保持する力が強い岩や金属や生命体に集まってきているだけなんじゃないのか?


「どこにでもある…という事は、大気中にもある…?」


俺は【大気鑑定】で改めて組成分解を行ってみた。

窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素……魔効素…。

『魔効素』!

きっとこれが魔力の元だ。


魔力は人によって全く違う。

体内に取り込まれると、きっとこの魔効素が魔力に変化するのだろう。

人によって体内での変化の仕方が違い、それが個性となっているのか?

いや、体内の魔力が違うのではなく、出力される魔力が違う…?


ひとりひとり、取り出す事の出来る魔力の種類や量が違うのかもしれない。

取り出しやすい魔力が、使いやすく覚えやすい魔法という事なのかもしれない。


だとしたら、この大気中の魔効素は『何にでも変換できる魔力』なのではないだろうか。

俺は紙に『大気中の魔効素を緑色に可視化』と書いてみた。


視える。

緑色の小さな粒々が、霧のように、靄のように、雨のように。

窓を開け、外を眺めると大勢の人々に纏わり付く緑色の煙のように、そして、錆山からはまるで噴火しているかのように魔効素が大空に向かって溢れ出ている。


「すっげ……」


これならば無限に魔力が手に入れられるはずだ。

楽譜を書いた水晶に『保有魔力300以下になったら大気中の魔効素を魔力に変換して2000吸収』と付与してみた。

楽譜の水晶に纏わり付いていた緑の粒がすすぅーっ、と吸い込まれていき、右上のカウンターが一気に2000まで上がった。


「やった…!これなら俺の魔力がなくてもずっと楽譜に魔力を供給できるぞ!」


それからすべての楽譜を同じように水晶プレートに転写し、大気からの魔力供給を確認してからコレクション内の楽譜を折りたたんだ。

ふっ、と肩が軽くなった。

大量の魔力が楽譜に吸い取られなくなったからだろうか。

そうだ…俺自身も大気中の魔効素を魔力にして吸収できるように出来ないかな?


『大気中の魔効素を魔力にして最大値まで吸収』


身分証を開いて、偽装解除。

あ……83234……うん。

見なかった事にしよう。


最大値までの吸収は、止めておこうかな。

非常事態の時だけにしよう。

指示を折りたたんだが、楽譜に魔力を供給しなくなった俺の表示は79983という数字になっていた。


その他の常時発動タイプは…このままでいいかな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ