表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
153/242

第132話 神典の訳文

「タクトは…本当に直系の嫡子…なんだな…」

身分証を見ていたビィクティアムさんがぼそっと呟いた。

直系…だよね、そう言えば。

鈴谷家は確かに分家とかではなかったし、俺が最後といえば最後の跡取りだったし。


「それ…どうして判るんです?」

「知らなかったのか?家名に色が付いているだろう?家門の認めた嫡子にのみ色が付くんだよ」

え?

それってそういう意味だったのか…。


「成人の儀の時はうっすらとしか見えていなかったせいだな、色が判らなかったのは…」

「青ということは『賢神一位』の家系ですか?」

……聞かないでくださいよ。

判りませんよ、あっちの神道とこっちの神様との関係は。


「うちは…太陽…えーと、天光の神様でしたから…」

こっちでは『太陽』って言い方をしないんだよな。

全部『星』なんだよね。

まあ、天の光はすべて星だから間違いではないんだけど。

でも、昼間の星『太陽』だけは『天光』って言う別名がある。


「ふむ、やはり『賢神一位』か」

「アールサイトスは光と雷の神ですから、君が僅かながらも雷系の魔法を使えるのはその加護かもしれませんねぇ」


…そういうことでいいのかな?

まぁいいか。

でも、日本の太陽の神様は女性なんだけどねー。


「そうか、タクトはうちと同じ神をいただく家系か」

ビィクティアムさんが急に機嫌良くなったぞ。

「そういえば、ドミナティアは『聖神二位』でしたよね…」


「どうして、それを?」

あ、うっかり口にしてしまった。

「えーと…」

セインさんがマジ顔だよ。

俺は秘密部屋の本の中に、そういう情報が載っている本があったことを話した。

3人ともなんてものがあるんだ、どうしてそんなものが、とわたわたしている。

デスヨネー。

家系の魔法が全部解っちゃうもんねー。


「タクト、その本はどこにあった?全部読んだのか?」

「本は教会司書室の地下部屋にありました。一通り読みましたけど…全部は覚えていません」

「なら【時空魔法】の家系魔法がある家門があったかは覚えているか?」

…あ、タイムマシン的な奴かなーって考えた時間魔法の上位互換だと思った奴だな……。

「覚えていません…すみません」


「いや、そんなことなど覚えておる必要はない。それはセラフィエムスの使命であり、君には関係ない」

「ほほぅ…ドミナティアの使命に思いっきりタクトを巻き込んで、危険に晒している奴に言われたくはないな」

ああああ、この2人仲悪いの?

「今度読んでみますから、ほらっセインさんもムキにならないでくださいよっ!」

「そうですよ、兄上方、止めてください」


ん?ビィクティアムさんが微妙な顔をしているぞ?

あー、お兄さん扱いに照れちゃってるのか!

マリティエラさんの兄なら、ライリクスさんにとっては義兄だもんなー。


「そうだ。セインさん、神典の訳、まだ初めの方だけですけどお渡ししていいですか?」

俺は持って来ていた10枚ほどある羊皮紙の束を、セインさんに渡した。

セインさんは食い入るようにしてその羊皮紙を読み始めた。


「そうか…あの『降り立つべし子等…』はここから続いていたのか……こんな冒頭部分だったとは…」

「これ、タクトくんの書いたものですよね?」

「はい。俺の字ですよ」

「美しい文字です…文字というものがこんなにも造形として美しいと感じたのは初めてです」


おお、ライリクスさんのお気に召していただけたようだ。

カリグラファーとしてこれほど嬉しいことはありませんなぁ!


「タクトは元々綺麗な字を書くとは思っていたが…これはこのまま本にすべきだな」

「うむ、うむ、正に!これに関しては同意するぞ、セラフィエムス」

えへへへー嬉しいー。


『至れるものの神典』は一番初めに神々がこの地を見つけ、この地に留まって世界にどのように生物を生み出していったかが描かれている神話だ。

なんのためにその生き物を生み出したとか、どういった経緯でその形を与えたとか、なぜ人間を創ったのか…なども書かれている。


決して長くはない物語なのだが、神々の真意と呼ばれるものが一番描かれているのだろう。

人間を創って暫くしてから神々は地上を人間達に託して姿を隠し、人間達がいつか自分たちを見つけてくれる日を待っている…みたいな終わり方だった。


そして他の二冊の神典へと続いていくのだが、現代語訳が不完全なこの二冊は『至れるものの神典』との持続性を失ってしまっている。

だからあたかも神が地上に居るような表現があったり、実は神などどこにも居ないという記載があったりと一貫性がないのだ。

古代文字の方ではもの凄く素晴らしい三部作の人間賛歌物語であるのに、とても惜しいことである。



「神典を全部書けたら、嬉しいんですけどね。他の二冊も結構古代文字と違う訳があるから、気になって仕方ないし…」

「ち、違う?他のものに、原典と違いがあるというのかね?」

「はい。故意にそうしているとしか思えない違いもありますし、単なる読み間違いだろうなーっていう部分もありますね」


「……なんと言うことだ……そのような誤った神典を頂いていたなど…」

「でも、大筋は間違っていないですよ?ただ…細かい解釈に違いが出るので面倒だなって感じで」


悪意のある改竄って感じではなくて、長い年月で変化してきた言葉に対応していたらなんとなく別の意味にも取れちゃうようになった…みたいな所が多い気がするんだよね。

言葉はもの凄く短期間で目まぐるしく変化することもあれば、その言葉が生まれた時から幾世代経っても尚、使われ続けている言葉だって有る。

時代が変わると同じ言葉が、全く逆の意味になってしまうことも珍しくない。


それに合わせて、訳文を解り易く変えていってしまったのが原因なのかな。

『神典』のような基盤のものは、時代で変えてはいけないはずなんだけどなぁ。

思うに、石に刻む文字が一番変化しないものなんだろうな。

一番正確で一番古い言葉の、最も信頼すべき『記録媒体』はやっぱり『石』なのかもなぁ。


…そっか。

だから、魔法も石に閉じ込める方が正確なのか。

石という記録媒体は、魔法を正確につなぎ止められるのか。


石や鉱物は魔法と相性が良い上に、正確で魔力を保持しやすい…。

常時発動系魔法に応用できないか?

石と色で。


俺のコレクションが火を噴くぜ!ってか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ