表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/28

15.トイレットペーパー

そう、トイレットペーパー。

急務である。

ぶっちゃけるとトイレ本体で頭いっぱい胸いっぱいで忘れていたのだ。


ポケットティッシュはけちけち使っているがもう残り少ない。

ボロリネンも大量にあるわけじゃない。

はっぱで拭くという最終手段は残されている。

でもそんなのいやだ。


その日は日暮れを迎えていたので断念。

次の日からあわてて紙作りに取りかかった。


まず昨日の要領で木箱、『楽しい和紙作り』という蔵書を参考に、馬鍬という木をくし状に組み込んだ道具を急造する。

リネンと藁の茎で作った筵もどきを木の枠にはめ込み、紙すき枠も作成。

その上でパルプの原料採取に向かう。


はじめは木チップにしようと思っていた。

だが植物図鑑を片手に湖周辺をさまよっていたところ、水辺に葦を発見。


(葦で作るとやわらかい紙ができるじゃないか。

とずっと前に通ってた紙すき教室のじっちゃが言ってた。

トイレットぺーパーにぴったり!

もはやこれは運命だッッ)


と鼻息も荒く葦での和紙作りを決意。


サイ君のウインドカッターで葦を大量に採取して、城塞に持ち帰る。

ここで紙すき枠の藁の筵もどきを葦のすだれもどきと交換。

藁だと少々こころもとなかったのだ。


その後、鍋とリネンで葦を蒸し、川でよーく水洗いしたら、ウインドカッターで粉々に粉砕。

それをトロナを砕き、焼いて作ったソーダ灰といっしょに鍋で煮込んでどろどろにする。

いっしょに海で取れたフノリを煮込んで糊を作る。


その糊とどろどろの葦を木箱に投入、馬鋤でよーく混ぜ込んだら、ざばざばと枠で流し漉きに。

1枚1枚板に重ねていき、一昼夜水分を自然排出。

翌日それをウインドカッターで加工した長方形の大きな石で、ゆっくりとプレス。


さらに翌日1枚1枚を板に貼り付けていき、天日干しに。

乾燥させたらようやく和紙が完成しました。


(紙すき教室のじっちゃは正しかった。

やわらかいよ~)


小さく切り分けてトイレ内の棚に収納。

ついでウインドカッターでこさえた石の水路と手水桶をトイレ出入り口にオン。

城塞扉からそこまで、渡り廊下も作ってみた。

ちゃんと壁と屋根と窓もつけてみた。


(ソーダ灰できたし、苛性ソーダもなんとかできそうだなー。

劇薬だから怖いけど。

あ、固形石鹸作れるじゃん)


止める人がいないからどんどんいく。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ