Tips 「ぷらねっとらじお #3 メタ世界のメタリエルが色々なことを呟く回ですの☆」
<i627668|38518>
やっほ~☆ ”ぷらねっとらじお ”の時間だよー!
謎のぱーそなりてぃ”メタ・リエル”でーすの♪
☆ぷらねっとらじお 第三回の内容は~こちらがテーマですの~☆
「小説さんをはじめて書いてから一か月がたったよ♪」
えへへ~♪そーなのです、じつは今回は作品の書き手としてのメタアズな視点で色々語ってみる回ですのよ~☆
劇中ではシンシアままが次のドクター・エンディアになっちゃったですの!
お話の中のアズちゃんはまだ良くわかってないみたいですけれど、メタ・アズリエル(作品外にいるアズのことだよ♪)としてはびっくりですの~!
自分で書いてて驚くなーっ!と突っ込まれてしまいそうですけれど
実はメタアズ自体このタイミングでシンシアままがドクター・エンディアになるという予定は、このお話を書き始めるまで”歴史年表”に無かったことですの(汗)
歴史年表ってなーに?な方のために次の説明があるでーす☆
メタアズがお話を考えるときの手順としては、手探りしながらも次のような感じになるんだよ~♪
【☆歴史年表を作ろう☆】
0、まず物語を紡ぐ最大の目的は
「オリジナルソングを自己世界観だけで全部作ってみたいから」ですの。
作詞も作曲(*曲はあとで他の方にお願いすることにしたですの。)も
小説作品を書くこともすべて初めての挑戦ですのよ~☆
これら創作のきっかけは、大好きなアニメ”Vivy”さんの「Flourite Eye's Song」を歌うと扱いが厳しいソニーさん系列の著作権管理の方向性もあって、練習も歌見たもすべてブロックされてしまう・・ということに悲しくなったからですの;;
本邦初公開なメタアズのプリレゾンデートルは「無いものは作れ!生み出せ!その息の根が続く限り永遠に!」という感じになっているです~♪えへへ~☆
・・・・・・
・・・・
・・
それでは物語を作る考え方を簡単にご紹介ですの♪
文章や絵を描かれる方がおりましたら自身との違いを考えてみてくださると面白いかもだよー☆
1、物語を書く前にオープニングとエンディングのグランドデザインを考えて定める。
これの大筋だけは絶対動かさないようにする・・ですの。
2、主要な出来事を時系列順に書いて歴史年表を構成する。書いて公表した作品部分は
”正史歴史年表のページへ移動”して、”未公開歴史年表”にストックさん達が
眠っている感じだよ~♪
3、描いた歴史に登場する人物を頭に思い浮かべながら・・・、実際に脳内シミュレートさせて
アズの心の中で様子を映像化する、それを傍観者として見聞きしたメタアズが
文章に書きだしていく☆
4、おーよそ人物の特徴がつかめてきたら、人物紹介の詳細部分を書く。(または更新する)
これは最初の頃のメタアズが見ることができるイメージは、「白黒ムービー+ぼけぼけ映像」で
不鮮明な世界を遠くから双眼鏡とかで覗いているような状態からスタートするためですの。
慣れてきて人となりがある程度掴めてくると、特定の段階でザーッと色がついて生き生きと語りかけてくるようになるです。まるでノイズだらけの白黒テレビから4kフルカラーテレビになったみたいな感じっていうと分かりやすいかなー?一度フルカラーモードになると、もう白黒さんには戻らないです・・・。どーしてだろー??
5、世界が心の中に生まれて勝手に躍動しはじめて、そこに生活する人達が日常の中で自然に
感じられるようになってきたら、何曲お歌が必要か考えて曲数と曲の傾向を決めるですの。
6、各ストーリーの詳細を書いて公表していく過程で、お歌の”歌詞”を書き始める☆
(←いまここ)
実はストーリーなしでいきなり曲を書こうとしたら、何も具体性のあるものが
書けなかったですの;;
ピアノができるので曲も書こうとしたけれど、まとまり無くてできなかったです~・・・。
こんな感じで、紆余曲折あって作曲さんはプロにお任せした方がよいという結論になり、作詞に注力しているのが今のメタアズなのです~♪全部自分でしたかったけど手が回らないやーで~すの~☆
そんなわけで、シンシアままが次代のドクター・エンディアになるというのは、アズが最初に見ていたキャラクターさんたちの「不明瞭な白黒世界では元々違う歴史だった」のに、世界が色付き始めた時・・作者であるメタアズも知らない不思議な展開が新たに見えてきたってことなんだよー♪☆
そーいうわけで、作者であるハズのメタアズさえも読者/視聴者の一人であるというのがこの作品の特色であるのでした~☆
他の作家さんたちがどういう風にストーリーを描くのかは、実は全然知らないメタアズですの~。
だからこそ、小説さんは読むのも大好きなんだよ~♪
メタアズの文章生成方式?で起こる最大の問題点は、その時その時の白昼夢みたいな映像部分をメタアズが掻い摘んで夢で見たかのように突如知ってしまうため、ロジックエラー(*1)が出ないように気を遣うのが一番大変かもだよ~☆
**********************************
(*1)「ロジックエラー」=推理小説や時系列SFモノの作品で、劇中の現状がタイムパラドックスを起こしてしまい、ストーリー接合性が破綻する現象を指すですの。
例えばAさんを1月1日に殺しちゃったのに、2月6日の世界でAさんが元気に生きてる姿を書いてしまったりするというやつだよ☆
でもでも、タイムリープを繰り返すSFさん等の場合、一見パラドックスに見えるのに実は後から歴史に干渉していてパラドックスに見える状態で正しい・・という難解な解釈も出てきたりするですの☆
または、パラドックスをワザと一箇所残してそこの解釈を読者に委ねたり・・☆
**********************************
えへへ♪そんなわけで今回はメタなアズリエルのお話っていうめずらしいパターンでした~☆
”~最後はいつものお約束~”
あ・・・、あちらの世界のアズちゃんに発見されちゃったですの☆
青いレーザーさんがパソコンさんまで伸びてきたよー☆みんなとお話してたのがバレちゃったですの~♪
うさみみ大きくしてえっへん☆旅立ちますの~♪スタタタタタバサバサッ☆どーなつばびゅーん☆
えへへ♪まったねー☆
Thank you for Listen Radio~ Oyasumieru-♪