あの夏へ
藍色の重苦しい雲に覆われた空と、緑色の瑞々しい夏草が風になびく草原を、赤色の輝く帯がくっきりと分断している。
『麦秋鮮烈』と名付けられたその風景写真は、美瑛の丘に広がる、麦秋を迎えた赤麦の畑を写したものだった。
フォトギャラリー『拓真館』に飾られたその写真に、一組の父娘が見入っていた。
「ねえ、まるで……」
父親に手を引かれた女の子が、きらきらと輝く大きな瞳をまっすぐその写真に向けている。
「絵本のなかの景色みたい」
無邪気な娘の声に、父親は頬を緩める。
「そうだね。ほんとうに絵画のような色彩の奔流だ。気に入ったかい」
女の子は、うんと言って、大きくうなずいた。
「あたしもいつか、こんな写真……」
繋いだ父親の手を、女の子はぎゅっと握った。
「撮りたいな」
*
インディペンデンス・ディが終わって間もないころ、春日綾乃はジャーナリズム・スクールの指導教官であるジョセフ・クロンカイトから呼び出しを受けた。
研究室に出向いた綾乃に、ジョセフは一枚のパンフレットを差し出した。それは、北海道の日高地方でサラブレッドを育てている相川厩舎という牧場で、短期のアルバイトを募集するという内容のものだった。
「課題ですか」
問いかけた綾乃に、ジョセフは軽くかぶりを振った。
「本学のフォールセメスター(秋学期)にはすこし遅れることになるが、それでも君にとって赴く価値があるイベントだと思ってね。行くのなら、特別にペナルティなしで十日間の休暇を認めよう」
綾乃が天体物理学を学んでいるコロンビア大学の本学は、六月から長い夏休みに入っていたが、報道関係者を育成するための専門大学院であるジャーナリズム・スクールには、基本的に休講期間はなかった。土曜日と日曜日以外の休暇は欠席として扱われ、欠席が多ければ単位の取得に響いた。それを十日間も大目に見る、と指導教官は言っているのだ。
ジョセフのトレードマークであるメガネが光を反射して、その表情は読み取りにくかった。あいもかわらず言葉は少なく、説明不足だった。厳しいのか優しいのか、冷たいのかお節介なのか、いまだによくわからない男だ。
だが、ジョセフからの指示は、いつもなにがしかの収穫を与えてくれるものばかりだった。偶然だとしか考えられないが、今回もまた綾乃が悩んでいることに対して、ひとつの方向性を示唆していた。
今年の春、綾乃はかねてから狙っていた、前田真三賞という写真コンテストのクオリファイ(予選)に挑戦した。
前田真三賞は、風景写真を志す者ならばプロでもアマチュアでも参加することができる、新人写真家の登竜門とされているコンテストだ。門戸は広いが選考は厳しく、予選として十枚一組の組写真の出品が求められていた。
組写真といっても、ただ美しい写真を並べればいい、というわけではない。一貫したテーマを追って、撮影されたものでなければならなかった。
難関ではあるが、写真家としての綾乃にとっては、どうあってもとりたい賞だった。
綾乃は、コンテストへの挑戦を決めてから、半年をかけてマンハッタンの人々と風景を撮影し、十点を厳選して出品した。しかし、撮影技術は高い評価を得たが、テーマの評価が芳しくなく、結果は落選だった。
自分の写真に、なにが足りないのか。綾乃は、その答えを見つけられずにいた。
そんな折にジョセフから示された北海道という場所は、綾乃の心を激しく揺り動かした。
あの日あの場所から、すべては始まった。
プロカメラマンである父を追い抜き、いくつかのコンテストに入選した。しかし、どれほど多くの写真を撮っても、どれほど多くの人から褒められても、綾乃は満足できなかった。いつでも目を閉じれば、あの写真が鮮明に思い浮かぶのだ。
そう、あれからずっと走り続けてきた。あたしは、あの一枚にどれだけ近づけたのだろう。それを確かめたくなった。
「わかりました。では行ってきます。先生……」
綾乃の呼びかけに、ジョセフはすこしだけ顔を上げた。メガネの反射が消えて、その厳しくも深い眼差しが綾乃に向けられた。
「ありがとうございます」
綾乃の謝礼に、ジョセフは黙ってうなずいた。そして、その眼差しは再び光るメガネの奥に消えた。