表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
89/90

東 とう

今回は『東』について纏める。



『とう』の読みは、『人』の『と』と言う読みを伸ばして、『てにおは』が無い状態で使えるようにした物だった。



『とう』

東の島にすむものから、豆や稲をつたえてもらった。

こくしゅは、じょせいで、やま道を登り、冬になると、よめいりのために、おりてくる。

かれらは、ひを灯すことができるので、桶でみずをくみ湯にはいったり、刀や陶きをつくった。

ぶんめいの、きげんのちなので、われわれの頭のくにとして、桃げんきょう、などとよばれる。


あえて『とう』と読む物だけを漢字にした文章を書いたが、同音異義語から歴史が分かる。




さて、今回はこれで終わりでは無い。

『とう』をアルファベットで書いてみよう。

『tou』だが、昔は『u、v、w』は同一の文字だった。

『tow』になるな、支那人は一人称を『わ』から『を』に変えて取り違えが起きている。

『taw』ここまで変化させれば分かるな。


『桃』は『桃白白』ドラゴンボールのキャラクターにも居るように、『タオ』となった。

『道』は『とう』や『どう』と日本で呼ばれるが、『タオ』と呼ばれる。

『キョンシー』辺りに『タオ』が出て来るのは『道士』を『タオシー』と読むからだ。

『哲学』が支那では『(タオ)』である理由も『w』を『お』と読んだ事から。



ここら辺が『支那』の話だが、ここまででは終わらない。


『taw』に変化している事が分かれば、『フェニキア文字』や『ギリシャ文字』の『T』が『タウ』と読まれている理由がこの辺りにある事が分かる。


更に、『塔』が『タワー』と読まれるのは『tower』日本語の『とう』がそのまま語源になっているからだ。



支那では『塔』を『ター』と読むが、塔『とう』の『う』が伸ばす文字だった、と言う事を知っている地域が有ったからだ。

そして、『ター』をアルファベット表記にすると『tar』となる。

『塔』の意味を持つ外国語を見てみよう。


ドイツ語 turm

フランス語 tour

イタリア語 torre

スペイン語 torre

ラテン語 turris

オランダ語 toren


『r』を伸ばす文字ではなく、子音の『ら』行として使っている文化圏が西に広がっている事が分かる。



『あ』と『お』の入れ替え。

伸ばすと『ー』か『う』になる事。

『う』の表記が子音で『w』になる事。

『を』が『お』になる事。

この辺りを踏まえて比較言語学を使うと、『インドヨーロッパ祖語』ってオカシイよねと言う事が分かる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ