表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
87/90

漢字の部首 冬 降

今回は一応、調べられた漢字に対する小話。



冬の部首は『冬がしら』と呼ばれる。

頭が冬だからと言う意味だ。


夏の部首は『夏足』と呼ばれる。

当然足の方に来ているからだ。


まあ両方『夂』で『ちぶ』やら『すいにょう』やらの別名が有る。


で、『冬』と言う漢字なんだが、下の点々は『母』を表す様だ。

冬に母が下りてくる。

当然山の神の事だ。


『夂』この部分、山を表す象形文字だ。



これが分かったのは降りるの『㐄』と言う部分が神を表す文字の一つじゃないかと言う仮説から。

『㐄』『舛』『粦』『舜』『鱗』『夅』『降』『韋』『偉』『違』などなど。


『舛』は『そむく』と読む『背く』『叛く』の異字体と考えて良い。

『夕』の『㐄』は『酉』が『ゆう』と読む事からも、西の国と言う意味が有ると思われる。


『違える』『たがえる』にも『㐄』が入る。


『降嫁』と言う言葉が有るが、「皇族・王族以外の男性に嫁ぐこと」では無く、山の神が嫁に出た事からだ。



因みに『夏』の上の部分は『夓』と『白』や『臼』が異字体に使われていて、明らかに朝廷や国、あるいは世界を表している。『興』や『與』等と同じだ。


『峰』と『降』も『こざとへん』が山に置き換え可能な事が分かると、下の部分も置き換えている事が分かる。『主』と同じく『丰』は『三皇』辺りを簡略化した文字の一つだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ