表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
85/90

子 光

今回は『こ』と言う言葉について。


『世』が『陽』になった話はもうしているが、関西系の一文字言葉への影響は、これだけでは無い。

それが『こ』だ。


日本語の『子』が原義だと思われるが、『光』もここから来ている。




『こ』と読む漢字に『子』『仔』『孤』等があるが、『音符』と呼ばれる部分は『子』だ。


『こう』にも同じ『音符』が使われている物がある。

『孔』『好』『厚』『孝』『酵』この辺りの漢字の『音符』は全て『子』であるにもかかわらず、『こう』と発音されている。




日本由来である理由は、明らかに女神崇拝だからだ。


『岡』『鋼』『綱』

鋼も綱も、お母さんに教えて貰った文化。


『工』『紅』『江』『貢』『功』『項』『攻』

『紅一点』に貢ぐ、税の起源が女神崇拝。


『耕』

当然農業も教えて貰った物。


『降』『夅』『後』

山から降りて嫁入りをし。武力が無いので後ろを歩く。


『后』『皇』『神』

カミさんを表す字は大体が『こう』と読まれる。



と、大体こんな感じだ。



『亢』『航』『坑』『杭』『抗』

『亢』は二十八宿の『あみぼし』で、『おとめ座』の星で『青竜』の頭部だそうだ。

海を渡る技術、鉱山を掘る技術、杭を打つ事も、『こう』に教えて貰ったんだと。




蛇足になるが。

『弘』『公』『広』『鉱』『紘』『宏』『勾』『鈎』

ここら辺も全部『こう』と読み、共通部分は『ム』である。

『ム』の読みが『こう』であり、そもそも独立した意味が有るとは、ほとんど知られていないだろう。


『勾』『句』を比べれば分かるが、『ム』『口』は両方『こう』と読み、入れ替えが可能なほど同じ意味の文字だった。

当然『台』と言うのも理義字と解釈してよい。これで『始』と言う漢字も『召』と同じように上下が同じ国を表す文字が使われていると分かる。


『厽』『厸』なんかも、本来は神を表す言葉と言うルールに入っている。


当然『至』や『云』辺りの『ム』も本来は、国や姫を表している事が分かり、解釈の再検討が必要な事が分かり。

『参』や『酸』辺りに使われているのも元が何だったか想像が付くようになる。




本当に蛇足

『子』『仔』『孤』

『孤』『弧』『狐』


『音符』の部分間違えてるよね。

『狐の嫁入り』って本当は何を意味していたのか。普通に風刺?それとも取り違えを使った別の意味がある?

『虎の威を借る狐』って歴史が深く関わってるよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ