表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
83/90

世 陽 最終結論

『や』が『八』『家』『屋』『世』『陽』と変化する。



これに組み合わされたのが、『那』『市』『里』。


那は『にょ』『にょう』変化する。

『女』『如』『汝』『洳』『茹』

『嬢』『孃』『聶』『娘』『佞』『囁』『醸』『壌』『穣』


市は『しゃ』『しょ』『しょう』『じょ』『じょう』に変化する。

『社』『者』『写』『煮』『射』『斜』『洒』『紗』『娑』『車』『姐』『邪』『鉈』

『初』『書』『所』『処』

『姓』『商』『青』『省』『翔』『将』『賞』『妾』『照』『昇』『松』『晶』『聖』『匠』『召』

『女』『所』『汝』『如』『書』

『上』『場』『情』『城』『嬢』『娘』『定』『醸』


里は『りょう』に変化する。

『良』『量』『龍』『漁』『領』『料』『陵』『霊』『竜』『壟』



さて、全部は書いていないがこの辺りで良いか。



まず『女』と書く字がやたらと多い。

理義字から、三皇・女神との関わりがわかる、『霊』の異字体も含め。


音を足しても『省』『領』土地の名前になる物がある。


音が先に出来ている物が分かる。

『良』が『りょう』『にょう』『じょう』

『靑』が『じょう』『りょう』

『㐮』が『じょう』『にょう』


龍が本来『りょう』と『陽』つまり『娘』だった事が分かる。


『じょう』と『ぢょう』を取り違えて『ちょう』になった事が分かる。

『超』『蝶』『朝』『庁』『頂』『町』『重』『腸』

流石に『地陽』等と言う造語は作らんだろ。『知』『智』『治』?『恥』『痴』『稚』の間違いじゃないか?




更に考察。

『ゆう』つまり『雄』『おす』の事。


悪魔の使い疑惑

『里雄』『りゅう』

『龍』

『市雄』『しゅう』

『秋』『終』『螽』『渋』『臭』『獣』『宗』『呪』『衆』『醜』『蹴』『襲』『周』『州』


『よう』『陽』から『ゆう』『雄』『夕』『有』『友』『右』『酉』になるだけでやたらネガティブな言葉が並ぶようになるね。


『友』訓読みから音読みになるだけでネガティブになる漢字と言うのも酷い物だ。




追記

『みょう』

『名』『苗』『妙』『命』『明』『妙』『卯』『昴』『皿』

『み』

『巳』『未』『三』『実』


こちらに関しては集落に付けていない事から関連する語が少ない、また原義を確定するのが難しいが普通に考えると『三』辺り。

まぁ、発音的には明らかに日本語じゃ無く外来語。

『世』を『陽』なんて日本人は言わないし、『那』の『前』だから名前。



『字』と言う漢字は恐らく誤字、『地』に書くから『ぢ』。

木の板を削ったり、紙に書く文化は金属加工後なので、明らかに『字』の発明の方が早い。

線形文字じゃあるまいし、曲線だらけの文字が固い物に書けるわけが無い。




『州』に関して異字体に『刕』があるが『東』から。

のちに『きょう』『劦』『協』等に変化。


『きょう』

『今日』『凶』『郷』『京』『劦』『協』

『き』

『姫』『鬼』『木』『祁』『生』『其』『輝』『亀』


『黄帝』の姓の『姫』が最有力、ただしこの時代に『陽』と言う言葉が有ったかは謎、バビロニアの七曜との対比が必要になるが一次ソース不足か。


『カ』である事から、不定冠詞が出現した後か、岡さんからカーさんに変化した後である事は推測できる。





神の名

『倭』なので『那』なし。

しいて言うなら、『贈り名』と『あざな』ぐらいで一人称の『わ』か『余』が名前の代わりに広まっている。

時代によって変わったと思われるが世界的には『余』。


『姓』が無くても『名』がある状態は明らかにおかしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ