表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
73/90

さて、前回は『理義字』について重点的に触れた。

今回は『品』についてもう少し掘り下げる。




『品』の読みは『別嬪』の『嬪』と同じで明らかに女性だと言う話を前回にした。

この『ひん』と言う発音の起源について。



日本語では『ん』と言う発音が無かった、と言う話から事実が浮き上がる。

『ひん』は昔は『ひぬ』と呼ばれていた。


正確には『ひな』が『ひぬ』に変わり『ひん』と呼ばれるようになった。



『ひな』とは何か、当然『雛』の事だ。

ただ、これは鳥の子供の事では無い。

『人』が『妃徒』や『日徒』であったように、『雛』も『妃那』や『日那』あるいは『妃姉』『日姉』だった。

『ジョセフィーヌ』等は、『Joseph』と『日那』を合わせた造語だと言う話だ。



そして、これが『ひん』のまま使われた物が有る。

『ドラゴン』の『ドラ』を三位一体と言いながら、三文字だけ使った言葉だ。

『ドルフィン』まぁ『海豚』の事だが、『ドラ』と『妃那』を繋げて読んだだけの物だ。




古代の日本語で女性を表す『妃』と二人称の意味を表す『那』が『日那』になり、人の名前等を通して『品』になり、更に足ひれを表す『fin』になった。


『便箋』や『瓶詰』等『ひん』が訛って『びん』となった物は多々ある。


さて今回はここら辺で




『Fine』




『fin』『Fine』『fish』『final』『finish』

『I'm fine』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ