表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
67/90

L

今回は『L』について。


『L』と言う文字は12文字目。

『L』とは天使の名前に付く物、『ミカエル』『ガブリエル』『ウリエル』『イスラエル』など。

この『L』の起源についての話。


単純に日本語の『得る』『獲る』『択ぶ』『選ぶ』『偉い』とも関係が有る様だ。

そもそも自発の補助動詞の『○○してる』等がそもそもな始まりだ。


『○○する人』を英語にすると、『play』から『player』になる。

つまり、『er』は『L』だったと言う話。


前回に投稿して『カースト』の話で、『caster』と言うのを見たと思うが、この言葉を辞書で引くと、まるっきり『○○する人』と言う意味で使われている。

投げる人、投票者、計算者、配役係、鋳造者、鋳物師など、あまりにも多くの『○○する人』に使われている事が分かる。


この事から少なくともエジプトでは日本語の補助動詞が現地語に転用された結果だと断言して良いだろう。

『照る』から始まり『○○してる』気が付いたら天使は全部『エル』になりました。


書いててあまりにも酷いと思うが、どうもこれが事実の様だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ