表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
62/90

空飛ぶ絨毯

今回は空飛ぶ絨毯について。




絨毯が空を飛ぶ事が有ると思う人は居ないだろう。

だが、歴史書の類には絨毯は空を飛んだんだと書かれている。

そして、事実として飛んでいた事が分かった。


龍と言うのが山へ続く道の象徴だと言う話は以前した。

山と山を行き来する事から、『道=龍』は空を飛ぶと言われた。


絨毯が空を飛ぶのも全く同じ話だった。




日本人及び支那人が中東に文明をもたらした。

その結果山に処女隔離所を作り、その場所を蓬莱と同じように物々交換の拠点とした。

θが車輪を表す象形文字である事から、東洋人が車輪を伝えたのは明白なのだが、他にも伝えた物が有った。


フリーマーケットを見てみると良く分かる。

それぞれの店主が店を構えるわけだが、そこにこんな物が敷かれているだろう。

『レジャーシート』


支那の人を表すのか使者を表すのか、あるいは両方を表したのか。

『シト』の綴りの一つの形態として『sheet』が有る様だ。

『布』自体も日本人や支那人が持ち込んだもので、それが単語として残っている。


そして『sheet』と同じ様な使われ方をするのが『mat』だ。

マット運動等に使われる物も含めて、下に敷く物を全体的に『mat』と呼ぶ。

これも『レジャーシート』と同じような物で、両方共が空飛ぶ絨毯の一種だ。


田舎から野菜売りが来た時に地面に直接野菜を置くか、御座の上に置くかと言う話にすぎない。




空を飛ぶ理由はまたしても山に開かれた市場でしかなかった。

これが『千夜一夜物語』や『アラビアンナイト』と呼ばれ、『ディズニー』映画の『アラジン』の元ネタになったり、『ソロモン王』の『空飛ぶ絨毯』と言う話に改変された。


伝承と言葉は文明の起源が東洋人だと示す証拠だらけである。



種を表す『seed』もおそらく『シト』からの変形の一部だろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ